ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
上がったら下がる。下がったら上がる 株取引
ダウ平均必死ですね
エイプリルフールですよね(2025/4/1のデイトレード記録)
だいたい全てのカテゴリーが同じ動き。
FIRE後の資産公開|2025年3月(3か月目)最終結果
毎日1株投資 積水ハウス1株 現在95万円
これは酷い(2025/3/31のデイトレード記録)
3月31日から4月6日までの重要発表スケジュール
家計簿の月次推移をグラフで確認する。
日経225、ダウ平均ともに大暴落
3月28日の日本株、配当落ち分を超えて下げる。
今週のデイトレード反省会(寄り天から弱気へ)
資産総額が再び大台に乗ってました
なんじゃこりゃー(2025/3/28のデイトレード記録)
毎日1株投資 神戸製鋼1株 現在97万円
【経済ニュースまとめ】為替市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済ニュースまとめ】株式市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/22
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/21
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/20
経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2024/8/19
【経済ニュースまとめ】・為替市場の一週間まとめ8月12日~8月16日
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/17
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/16
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/15
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/14
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/13
経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2024/8/12
【経済ニュースまとめ】・為替市場の一週間まとめ8月5日~8月10日
前回の、税金カテゴリーの投稿では、消費税がCash Flowに与える影響や、消費税の還付方法について、学びました。<参考記事>【消費税の還付方法】会社員の副業に係る消費税②【不動産投資と仕入税額控除】今回は、引き続き、消費税の話題として、2023年から導入される、「インボイス方式」について、語りたいと思います。消費税制度の問題点に対し、「インボイス方式」でどのような対応をしようとしているか、そして、会社員の副業などの「免税事業者」に、どのような影響が
前回の、税金カテゴリーの投稿では、会社員の副業でも、規模が一定程度大きくなると、避けて通ることのできない、「消費税」の申告納税義務について、学びました。<参考記事>【課税売上高1,000万円】会社員の副業に係る消費税①【簡易課税制度の有利不利】今回は、消費税がCash Flowに与える影響や、消費税の還付方法について、語りたいと思います。消費税は、基本的には、最終消費者が負担すべき税金で、生産・流通などの取引の各段階の事業者が、「預かった消費
前回の、税金カテゴリーの投稿では、主に、会社員の副業や不動産投資の観点から、どのような「節税」のパターンがあるかを、確認しました。<参考記事>【まとめ】会社員の個人所得税の考え方⑧【節税の4つのパターン】今回は、副業などの規模が、一定程度大きくなると、避けて通ることのできない、「消費税」の申告納税義務について、語りたいと思います。「消費税」については、申告納税義務が、いつから生じるかの見極めに加え、申告方法の、有利不利の判断をする必要もあるため、比較
前回の税金カテゴリーの投稿では、個人所得税における、海外不動産を用いた節税と、その規制について、学びました。<参考記事>【海外不動産による節税】会社員の個人所得税の考え方⑦【減価償却費の赤字は通算不可に】「節税」と一口に言っても、様々なパターンがあります。個人所得税の計算では、所得の種類ごとに、「収入」から「必要経費」を差し引き「所得」を算出し、それらを合算した「総所得金額」から「所得控除」を差し引いた金額を基に、税額を計算し、その税額から、
前回の税金カテゴリーの投稿では、「不動産所得」における、「減価償却費」の「課税の繰り延べ」による節税効果と、「デッドクロス」の軽減方法について、学びました。<参考記事>【不動産所得のデッドクロス】会社員の個人所得税の考え方⑥【税金支払いを軽減するコツ】今回は、「不動産所得」の応用編として、海外不動産を用いた節税策に対する規制について、語りたいと思います。僕が居住する、NY郊外Westchesterは、優良な住宅地で、日本人の駐在員が、多く住む
こんにちは。 マース特捜員です。 ・ 新総裁へ菅官房長官を選出 = 自民党総裁選結果 [2020年9月14日報道](ニュース詳細は、下記URLリンクをクリ…
不動産の融資を依頼する金融機関選びは大事です。そこで融資をお願いする金融機関を選ぶときの目安となるポイントについて解説しています。
前回の税金カテゴリーの投稿では、会社員が、「給与所得」とは別に、不動産賃貸により「不動産所得」を得る場合の、課税関係について、学びました。<参考記事>【レバレッジで不動産所得】会社員の個人所得税の考え方⑤【減価償却メリット】今回は、不動産投資のCash Flowマネジメントの中でも、非常に重要な概念となる、「デッドクロス」について、語りたいと思います。「不動産投資」には、「減価償却費」を早期に計上することで、物件取得当初は、「実際に支出する現
前回の税金カテゴリーの投稿では、会社員の副業が、「雑所得」ではなく、より有利な「事業所得」に区分されるための条件を、学びました。<参考記事>【副業の事業所得には高いハードル】会社員の個人所得税の考え方④【開業届は1カ月以内】今回は、会社員が、「給与所得」とは別に、不動産賃貸により「不動産所得」を得る場合について、語りたいと思います。不動産投資は、会社員が、その属性を活かし、金融機関から借入を行うことで、手元資金と比較し、より大ききな規模の収益
前回の税金カテゴリーの投稿では、会社員が「給与所得」以外に、副業として、「雑所得」や「事業所得」を得ることで、「必要経費」を計上する自由度が、大きく向上すること、「事業所得」は「雑所得」と比べて、「損益通算」や「青色申告」により、有利な取り扱いとなることを、学びました。<参考記事>【副業の必要経費と損益通算】会社員の個人所得税の考え方③【雑所得と事業所得】今回は、「雑所得」と「事業所得」の区分や、「事業所得」で「青色申告」するための条件などについて、語りたい
前回の税金カテゴリーの投稿では、会社員の「給与所得」の「必要経費」は、「給与所得控除」として、一律に定められているものの、「所得控除」や「税額控除」を活用することで、多少の節税余地があることを、学びました。<参考記事>【様々な節税方法】会社員の個人所得税の考え方②【ふるさと納税と住宅ローン控除】復習になりますが、税金の計算は、所得の種類ごとに、「収入」から「必要経費」を差し引き「所得」を算出し、それらを合算した「総所得金額」から「所得控除」を差し引いた金額を
前回の税金カテゴリーの投稿では、会社員は、「給与所得控除」により「必要経費」が一律に定められており、節税余地が限定的であることを、学びました。<参考記事>【サラリーマンの節税】会社員の個人所得税の考え方①【給与所得控除で困難】重要なので繰り返すと、税金の計算は、所得の種類ごとに、「収入」から「必要経費」を差し引き「所得」を算出し、それらを合算した「総所得金額」から「所得控除」を差し引いた金額を基に税額を計算し、その税額から、「税額控除」を差し引き実際の納税額
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。