ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
日本株だけで中長期株式投資|2025年4月18日、世界経済は分離
指数のカラクリについて解説 日本株
【高配当】三菱HCキャピタルはなぜ人気?今後の配当利回りや株価を予想!
あす上がる株 2025年4月18日(金)に上がる銘柄。トランプ大統領、日本防衛負担増。ディスコ増配、TSMC増益。アクティビストが淀川製鋼と大阪製鉄に~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
INPEX(1605) 元証券マン【日本株投資】 日本株
2025年4月17日 損益状況
あす上がる株 2025年4月17日(木)に上がる銘柄。高齢者用NISAを金融庁が創設。エヌビディアが規制で半導体株急落。ASML決算発表。ノダの配当金~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
日本電信電話/NTT(9432) 元証券マン【日本株投資】 日本株
高配当×逆張り!トランプ関税で下落中のおすすめスイングトレード銘柄5選!
トランプ関税の影響で株価下落したおすすめ割安銘柄6選!
株価下落で買いたい逆張りおすすめスイングトレード銘柄5選!
あす上がる株 2025年4月16日(水)に上がる銘柄。トランプ大統領自動車関税救済。防衛費GDP比1.8%。KDDI傘下スターシーズ協議。モリトの配当~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) 元証券マン【日本株投資】 日本株
あす上がる株 2025年4月15日(火)に上がる銘柄。トランプ大統領、新たな半導体関税。増配49銘柄の大量発生。万博関連銘柄が上昇開始。タマホーム配当~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
2025年4月14日 損益状況 暴走について
アヘン戦争について解説してください。
トランプの「関税カーニバル」開幕❗️2025年、各国が報復関税で大騒ぎ❗️
*『中国の国防動員法』スパイ防止法がない日本の大和民族全員が知るべき事‼️
中国当局に拘束され謎の死を遂げたチベットの高僧の写真を共有したチベット人が中国当局に拘束される
中国の半導体装置メーカー
米中貿易戦争、なぜ日本にとって「対岸の火事」ではないのか❓
中国はなぜ米中貿易戦争で優位に立てるのか❓その4つの理由を解説
英国の医療情報50万件、中国の研究者がアクセス可能に
【長歌行】@みるアジア終了前に、皓都いただきます!
【再掲】トゥキディデス『戦史』を読む
中国EV市場の未来:固体電池がもたらす技術革新と競争
ノートPC業界の大転換:中国依存から東南アジア、そしてインドへ
ファーウェイのAI技術開発と成長をNvidiaが指摘:米国制裁下でも着実な成果
中国発Xiaomi、日本で攻勢開始!イオンモールに続々出店へ
「平和ボケ」は、最も優秀な侵略ツール
こんにちは、おたまぽんです! いま、林先生の初耳学で厚切りさんが出てました。 VYMを積み立てようとしましたが、大人しくVTIにすることにします! 早速の変更ですが、保守的にいくことにしました。 ドルコスト平均法は気休めにしかならないですが、毎月$1000ずつ積み立てていくことにします! そして引退後に必要になるまで決して売りません。 投資信託
こんにちは、おたまぽんです! ついに口座開設が完了しました! これから投資できるようになったのですが、投資方針を一新することにしました。 オルカン、やめます。 理由は、自分で働いて稼いだお金を投資したくない国に使いたくなかったからです。 代わりの銘柄ですが、色々と考えた結果、米国株投資信託であるバンガード米国高配当株式ETF(VYM)を積み立てることにしました。 S&P500のVOOや全米株のVTIよりも株価パフォーマンスは劣後すると思いますが、配当を重視することにしました。 配当がでるなら、株を売る必要もないですし。 VYM は高配当というものの、そこまで配当利回りは高くないですが、株価の上…
こんにちは、おたまぽんです! 少し前から話題になっている厚切りジェイソンさんの投資本、「ジェイソン流 お金の増やし方」を読みました。 ひたすら節約して、3ヶ月分の生活費を残して、余ったお金はすべて全米株インデックスファンド(VTI)に投資するというものです。 シンプルだし、いさぎ良くていいですね。 13年間の投資で家族が一生困らないくらいの額になっているそうです。 厚切りジェイソンが解説!「コレだけやれば貯まる投資法」銀行にお金を預けているだけで大丈夫?(1/2) - ハピママ* 私も厚切りさんを見習って投資額を増やしていこうと思います! ということで、毎日3,333円を積み立てることにしまし…
こんにちは、おたまぽんです! 投資とは直接関係ないですけど、PayPayカード作りました! PayPayはこれまでコンビニATMからチャージしてたのですが、PayPay残高ではなく、PayPayカード払いにすると還元率が上がるので、作ることにしました。 今はキャンペーン中なのか、最大で2.5%くらいつきます。 PayPayは使える店舗も多いですし、他にもよくキャンペーンをやってるので、使ってます。 あといいのが、PayPayボーナスというポイントを運用できることです。 楽天ポイントやdポイントなどでもポイント運用できますが、PayPayは選択できるコースは3つあります。 テクノロジーコース、ス…
こんにちは、おたまぽんです! 投資ルールも決まったところで、投資をスタートしたいのですが、証券会社からの連絡はいまだ来ず。 口座開設がまだ終わってないので、何もできない状態です。 最近はアメリカの金融引き締めなどの理由から、株価は下がってるので買い始めるには良さそうですが。 暇なので、Amazonミュージックを聞いてます。 AmazonミュージックUnlimitedは、OCNモバイルoneから初めて契約すると3ヶ月無料なのでお得ですよ! OCNモバイル自体も、月最大10分の無料通話付き、データ1Gで550円と格安です。 こういうとこで節約して、地道に投資額を捻出していきます! (アフィリではな…
こんにちは、おたまぽんです! 口座開設を待っている間に、銘柄や積立額などを決めてきました。 まず、数十年の期間に渡って積み立てるので、何よりも無くならないということが一番大切です。 個別株の各企業の数十年後がどうなっているかは予想しにくいので、投資信託を選ぶことにしました。 投資信託には、上場しているETFと非上場の投資信託がありますすが、非上場の投資信託は売買価格が分からないというデメリットがありますが、少額から積み立てられるメリットの方があるので、非上場の投資信託を選びました。 (投資生活2日目) 次に、どの投資信託を買うかですが、長年の運用で一番大事なのは目移りすることなく、パフォーマン…
こんにちは、おたまぽんです! 毎日500円ずつ積み立てた場合、年利5%で48年かかるとの試算が出ました。 さすがに48年は長すぎるので、期間を短くするために、積立額をいかに増やすか考えていきます。 まず、目標積立額を計算します。 前回と同じくCASIOのサイトで計算しました。 CASIO 目標積立額の試算 https://keisan.casio.jp/exec/system/1254909413 年利は、こちらの都合ではどうにもならないので保守的に5%とします。 積立期間は、ひとまず30年とします。 積立目標額は、インフレリスクも考慮して、老後資金2500万円です。 複利方式は、年利です。 …
こんにちは、おたまぽんです! 積み立てる銘柄や投資ルールはだいたい決まってきたのですが、まだ口座開設ができず、スタート地点にすら立ててません。 ようやく、口座開設書類が送られて来たので、早速返送しました。 返送してから1週間程度で取引が開始できるようなので、待ちたいと思います。 毎日500円積み立てるとすると、目標とする2500万円を貯めるのには48年もかかる想定ですので、待っている間に積立額をどうするかについてさらに考えていきたいと思います。 7日目 口座開設書類の返送! ランキング参加中! 投資信託
こんにちは、おたまぽんです! 今日は投資期間を決めていこうと思います。 まず、その前に目標額ですが、老後資金として2000万円が必要と言われてますが、将来的にはインフレや株に関する税率が引き上げれるなどのリスクも考慮して、2500万円を一つの目標としたいと思います。 毎日500円の積立だと、年間で12.5万円にしかならないので、単純に元本のみで積み立てるとすると、200年という現実的ではない期間になります。 これをいかに短くするかを考えて行きます。 実際は、運用しながら積み立てることになるので、減債基金係数を使って計算してみます。 (計算には下のサイトを利用しました。 https://keis…
こんにちは、おたまぽんです! 投資頻度は、毎日少しずつでも積みあがって前進していくのを実感したいから、毎日積立を選びました。 投資頻度が決まったので、次は毎日いくらずつ買うのかを決めることにします。 これから何年も、毎日積み立て続けることになるので、はじめからハイペースで買うと途中で息切れしそうなので、始めは少額から積み立てることにします。 投資は余剰資金でやるのが鉄則なので、言うならば、なくなっても大丈夫な額でということになるけど、私としては1日あたり500円くらいなら出せるかなといった感じです。 100円~200円とかなら、いつも買ってるペットボトル飲料を水筒に変えれば節約できそうです。 …
こんにちは、おたまぽんです! 今日は積立頻度を決めたいと思います。 投資信託の積立頻度は、証券会社によって変わりますが、毎日、毎月など自分で選ぶことができます。 どれを選べばいいのか分かりにくいですが、長期ではどうも大差なしとの結論になっているようです。 日経スタイル 積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし|NIKKEI STYLE マネックス証券 https://info.monex.co.jp/fund/guide/everyday-vs-monthly.html となると、後は完全に好みの問題で良さそうです。 毎月1回決まった時に引き落とすか、それとも日々の前進を実感するため…
こんにちは、おたまぽんです! 投資信託を買うところまで決まりましたが、次はなんの投資信託を買うか決めていこうと思います。 アクティブ投信はどの投信が何十年も好調かよくわからないので、市場まるごと買うインデックスにしようと思います。 そこで、候補にあがったのが、ランキング上位にあって、信託報酬も低い、全米株か全世界株投信です。 EPSや売上高成長率を見ると、全米株投信の方が良さそうですが、長く投資するにあたっては、他の銘柄に目移りせずにホールドし続けることの方が重要だと思ったので、世界株にすることにしました。 世界株なら、米国株も入っているし、日本株も入っているので、目移りすることもなくなり、安…
何を買うかですが、個別株、ETF、投資信託など投資対象は色々あるけど、私が投資しようと思ってるのは投資信託です。 簡単に各商品を比較してみました。 個別株 銘柄選びに成功すると成長率は高いけど、選ぶのが大変 場合によっては乗り換える必要が生じるので、何年も持ち続けられない可能性もある 信託報酬が取られない ETF インデックスなら選ぶのが簡単 インデックスならなくなる可能性は低いので、何年でも持ち続けられる 1株からなので、ものによっては単価が高い 信託報酬安い 投資信託 インデックスなら選ぶのが簡単 インデックスならなくなる可能性は低いので、何年でも持ち続けられる 100円から買えるので、買…
はじめまして。 おたまぽんです。 今ちまたで流行ってるので、投資をすることにしました。 まずは証券会社に口座を開設するところから。 ということで、ネットで色々と調べながら、口座開設を申し込むところまで完了しました。 とりあえず、投資信託からはじめようと思うので、クレジットカード積立でポイントがもらえる証券会社にしました。 口座開設キットが届くのを待ってて、取引できるまでまだ時間がかかりそうなので、口座開設できるまでは何の商品を買うか決めることにする。 1日目 口座開設の申込完了!
早いもので2022年も1ヶ月過ぎ、2月に入りました。1月の1ヶ月はまるまる下げ相場でしたので、日々暗い気持ちで入金していました。入金すれどもすれども運用金額は増えず、資産が減っていく日々… これを機会に、アク ...
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。