ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
カタールのニュース 9/14~9/20気になったニュース
スプートニク (SPUTNIK)114分
イラン「大規模なミサイルとドローン訓練を実施」-緊張が高まる中、軍は「引き金に指をかけている」と警告
スコット・リッター「イスラエルはガザで『不可能に近い任務』に直面」
ロシア「北極圏におけるNATOの軍事的プレゼンス拡大に厳しい対応を表明」
「外交綱渡りのベトナム」:バイデンはハノイを反中国にできるか?
「ウクライナをめぐるG20の分裂」は、米国一極主義と台頭する多極的世界秩序との戦いの兆し
スコット・リッター「ウクライナ反攻の最後の、絶望的な一押し」
習近平、中国は他の上海協力機構 加盟国との法的協力を拡大する用意があると発言
「社会信用ライト?」オーストラリアの銀行顧客に対するオーウェル的取り締まりを解き明かす
テスラ「上海バッテリー工場の建設に着手へ」
「穀物取引、ガスハブ、脱ドル」: プーチン-エルドアン会談は西側にどのようなシグナルを送るか?
「ロシア・トルコ間のガスハブ」とは何か、なぜ重要なのか?
「電気自動車で先行する中国」に追いつこうと苦闘する欧州自動車メーカー
イラクとイラン「両国間の鉄道建設に着手」
大津市の消防出初式2023に行ってきた!消防車両大集合!見どころや注意点は?
#プリゴジンがロシア国防省に宣戦布告する #ロストフで実力行使
#貴州省や湖北省で洪水 また #成都とウクライナのキーフの青い火球は衛星の落下か?
#中国の海底トンネル完成直後から水漏れ #ロシアケルチ大橋5年もたたずにひび割れ
#台湾問題で強硬対立 また #武漢ウィルスで研究所流失が確定的となる
#カルフール深圳の旗艦店閉店 #大陸でほぼ完全に終焉を迎える
#中国籍の権恒道研究員を情報漏えい容疑で逮捕 また #ロシアンハッカーも捕まる
#国民が望まない自公連立の解消希望4割超える #LGBうんぬんでコア層も激怒
#乗り物 #中国EVメーカーが相次ぎ倒産 #愛馳汽車が営業停止 また #テスラ車が火を噴く
#中国製ドローンのロシア支援ルート #ウクライナがドネツクで多くの町解放
#中国恒大の巨額返済めど立たず #大陸金融業界も不況の風が冷たく吹き荒れる
#中国途上国優遇剥奪法が米国で上下院通過 #日本に中共軍系大学から相当な留学生存在
中ロ軍機過去最多の機数が日本接近 一方 #中共空母建造中に甲板に亀裂か
#歓迎NATO東京事務所開設 また #中国原発トリチウム排出量は日本4倍 #短期被爆もヤヴァかった!
#ザポリージャ原発に危機 #ロシアが水源のカホフカ水力発電所のダム破壊
こちらは広告です。byきゃつきゃつ ・・前回からの続きです。前のブログからご覧ください・・・ 妻に投資を進めた時、「じゃあファンドを買う。」との事だったので、中国株ファンドを勧めました。 「えー?中国?私はインドの方が良いです。(理由は特になし)」 と言われましたが。インド株ファンドとかBRICsファンドの企業がリーマンショックで業績に影響があるかどうかが分からなかったので、 「じゃあ中国メインでインドとBRICsも全て買おう!余剰資金で良いので。」と主張し、全て買う事にしました。 今でも目論見書が手元にあります。 ファンドの種類によってまちまちですが、・申し込み手数料は3‐4%かかります。・…
こちらは広告です。 【注意】何時も読んで頂き、有難うございます。今回は投資信託についてネガティブな内容が含まれます。投資信託を実施されている方はお読みにならない方が良いかもしれません。 投資に対して全くの初心者の方は証券会社や銀行等が販売する投資信託(ファンド)を選択されるケースが特に高齢者、初心者さんで多いです。 かなり昔から今現在でもTVコマーシャル等が頻繁に見られます。(私の場合、この時点で投資信託は、各信託会社が儲かる仕組みになっている事を直感しますが) 個別銘柄に対して株式投資をするとその会社が倒産してしまった場合、株券は紙切れになり、大きな損害が生じます。リスクが伴うのです。更に、…
6月が権利確定の銘柄はたくさんあります。 その中で、特に魅力的な「配当+株主優待」でオススメな株を選んでみました(*^_^*)
先週の記事はこちら↓原油が大きく下落、来週(~2019/05/31)も下げ目線ですが乱高下には要注意原油、やや戻しましたが下げを否定するほどではないと思います。
今日の気になることは「金融政策の大転換! アメリカFRBの新手法は景気悪化を食い止められるか?」です 1. アメリカFRBが金融政策の新手法を検討開始! 6/4アメリカFRBパウエル議長は、次の景気悪化に備えて新たな金融緩和政策・ 新手法を本格検討に入る考えを示している リーマンショック後の現在の社会構造が変化した中で、従来の金融政策では、 次の景気悪化時には、食い止められないと考えているようです 2.FRB金融政策の新手法検討開始する背景 リーマンショック後、FRBは量的金融緩和(QE)を取り、景気回復を順調に 進めてきた 2015年末から続いてきた利上げ局面が完全に終了し、次の政策変更が利…
15年前(2004年当時)、現在の私の仕事が将来存在するかどうか不安でしたが、日本経済の将来についても悲観的でした。 理由は・人口構成比で高齢者の占める割合が世界で最も高く、今後も悪化する事。(世界No.1)・国の借金が世界で最も多く、今後も悪化する事。(世界No.1)・出生数が2人を切っており、結婚自体をしない人も増加している事。・成熟社会を迎えて一生懸命働く人が減ってしまった?ニートが増えた。・カリスマ投資家の先生方は日本株を売っている(又は持っていない) 特に上2つは改善の見込みが全く無いので将来、日経平均は10000円前後を、うろうろするだろう。と予想していました。 しかし予想は全く外…
こちらは広告です。 私はサラリーマンですので、給料から天引きで年金が差し引かれています。差し引かれた金額と同額を会社側も負担され、老後の生活資金として個人的には貯金している感覚でしたが、どうせ勝手に制度が改革(改悪)されて貰える金額は少なくなる事は十分予想していました。 ・・・が、予想を超えそうな事態ですね。私が年金を貰う15年後以降は子供の数は少なく、団塊二世のもらえる年金が少ないのは予想していました。(おいおい!貯金じゃないのかよ!)しかし人生100年時代の到来は予想していませんでした。 金融庁の試算で、2015年時点で60歳の人が95歳まで生存する確率は25.3%と発表されました。199…
今日の気になることは「中国天安門事件から30年、民主化の行方は?」です 1. 天安門事件から30年 2019年6月4日で、中国天安門事件から30年を迎えました 当時、民主化運動を中国当局が武力弾圧を行い、多数の死者が出ています 2.中国の民主化と経済成長 中国の民主化と経済成長を振り返ります 1978年12月 鄧小平が改革開放政策を唱え、社会主義市場経済へ の大きな舵を切った 1989年6月 天安門事件 2001年12月 中国WTO加盟 2010年 中国のGDPは、日本を抜きアメリカに次ぐ世界第2位へ 2013年3月 習近平が国家主席に就任 2015年5月 中国製造2025を発表し、世界の強国…
こちらは広告です。 私が中国株の個別銘柄へ投資を始めた時、周りには中国人に対する嫌気感で否定的な意見が多かったです。丁度、尖閣諸島問題がニュースになっていた時でした。 私は、何処の出身国であろうが同じ人間である。考え方などは各国の教育と文化によって分かれるが外国出身でも日本で生まれ教育されれば日本人と同じ考え方になります。 反対に日本人でも外国で生まれ育てば、その国の考え方に染まるんじゃないかな?と考えており、特に嫌気感は全くありませんでした。 次に多かったのが、自分が汗水流して得られた貴重なお金を外国の企業へ投資するなんてとんでもない。外国企業の為にお金を投資する事は考えられない。ましてや中…
今日の気になることは「米国債長期金利低下により長短金利差逆転!!景気後退の予兆は本当か?嘘か?」です 1. 長短金利差 逆転!! 5/28の米国債券市場で10年金利は2.26%と2017年9月以来、 1年8カ月ぶりの水準に低下した 米財務省短期証券(TB)3カ月物との金利差は▲8.8bpに拡大し、 リーマンショック直前の2007年8月以来の水準となった 2.長短金利差の推移 国債の長期金利-短期金利の差がマイナスになると景気後退の予兆と言われる 通常、長期金利は短期金利よりも時間リスク分高くなる 景気上昇に伴い短期金利が上昇してひと息つき、好景気の末期に長期金利が 将来不安を察知して低下して、…
今日の気になることは「アメリカ為替報告書発表!! アメリカ株ブームと為替とのつき合い方」です 1.アメリカ為替報告書発表! 米財務省は5/28、半期に1度の為替報告書を公表した 米・為替報告書は、アメリカの財務省により、半期ごとに(4月・11月)、 米連邦議会に提出される書類のことで、各国の為替政策や経済状況に対する アメリカの見解が記述されています この為替報告書の内容ですが、為替介入などで、為替レートを故意に操作して自国 通貨安へ誘導を行い、輸出競争力を高めようとする国を牽制するものとなっています 報告書では中国に関する記述に多くが割かれている 中国には巨大かつ持続的な対米貿易黒字があり、…
配当金+株主優待で株を選んで購入し、NISA口座で長期保有…という投資スタイルに去年から変更しました。 でも、もともとは値動きの激しい株が好きだった私。 NISA口座初の損切りを決行したのをキッカケに、また悪い癖が出てしまいました…( ̄▽ ̄;)
皆さんこんにちわ元々大した事ない上に、最近劣化という言葉がしっくりくる四十路、イカ子です☆息子には申し訳ない気持ちでいっぱいです、てへさて自他共に認める元浪費家女子主婦の私……どこかお洒落なお店を見ただけで、何か欲しいーが口癖でした……今もか?!今日は、
皆さんこんにちわ小学校の頃、夏休み前に渡される朝顔を、早い段階で全て枯かしてしまう植物の敵、イカ子です☆悪気は全く、ありません……(T-T)さて今日は、貯金ゼロからの脱却をテーマに、挫折しないポイントを考えてみたいと思います私、自慢じゃないですが……/挫折は売
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。