ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
政府備蓄米では有事に国民を救えない
知るべきか、知らざるべきか-古古古米発言問題
小泉農水相は米先物市場問題に切り込むのか?
シール投票に高校生が飛び入り参加
ミサイル増やしコメ減らす 1980年→2025年 軍事費4倍、農水予算2/3 自民農政転換で食・農守れ
【社会】新潟出身の金子恵美が語る!JAの実情と米作りの裏側
小泉農水相と大衆心理操作
小泉新農水相を背後で操るもの
米価高騰の原因不明こそ大問題
セクシーに米農家を潰す
米の高騰の責任を農水省と農協に押しつけるのは、一種の陰謀論に近い。
小泉農相のミッションを推理する
【米価高騰】農林中金が過去最大の赤字1.8兆円。運用失敗を米価値上げで今期黒字転換見込む、政府容認
日本米の問題
ブログ1周年 と 米類価格上昇率92.1%↑
線路脇で佇む
イベント情報20250710
京急「みさきまぐろきっぷ」で三浦半島へ
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/7/7
電車とバスでGo!その14~青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ないの聖地金沢八景と横浜市大を少し歩く~
イベント情報20250703
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/7/1
イベント情報20250626
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/6/25
イベント情報20250619
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/6/16
イベント情報20250613
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/6/9
イベント情報20250605
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/6/2
今回の気になることは「G20米中首脳会談を経て、2019年下期予想!」です 6/29に、G20に合わせて米中首脳会談が行われました両国は通商協議を再開することを合意し、アメリカは追加関税見送りました米中貿易戦争を取り巻く環境から、2019年下期の市場見通しを立て、今後の投資行動を考えましょう 1.G20米中首脳会談の概要 G20大阪サミットに出席するため日本を訪れた、アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席が首脳会談を行い、先月、事実上決裂した貿易交渉を再開し継続することで一致しましたトランプ大統領は、首脳会談が不調に終わった場合に発動する意向を示していた、中国からの輸入品に対する300…
ニッセイAMが2019年6月26日付で、同社の確定拠出(DC)年金向けファンド9本について、信託報酬率を引き下げると発表しています。プレスリリースによると、9本とも2019年10月1日付で引き下げるとしています。
投資信託で運用している限り資産は全額保護されるので、倒産の心配する必要はありません。 なぜ全額保護されるのか?の理由をしるには、まず投資信託が運用される仕組みについて知ることが重要です。 仕組みを知ることで証券会社や運用会社が倒産した場合の保護体制が見えてきます。
EDINETの有価証券届出書によると、シンプレクスAMが2019年7月12日付で、「東証REIT ETF」を新規設定し、2019年7月16日付で東証に上場します。東証に上場している東証REIT指数連動型ETFは、本ETFを含めると計9銘柄に上りますから、競合商品間でのシェア争いが一層激しくなりそうです。
こちらは広告です。もしホテル予約等に是非とも! byきゃつきゃつ 「サラリーマンの小遣いで中国株投資」をいつも読んで頂き有難うございます。今年50歳になる私はサラリーマンを27年継続した事になります。 読者の皆様にとっては、どうでも良い話になって恐縮ですが27年の間で、御ヒイキにして頂いたお客様と素晴らしい仲間に支えられて能力のない私でもココまで耐えられ、感謝だらけの27年でした。 定年まであと10年間仕事を続けなくてはなりませんが、ココからの10年はイバラの道である事は間違いないでしょう。実際に50代で会社を退職された先輩方は数えきれない程沢山いますが、定年で花束を貰って退職された方は27年…
今回の気になることは「FRB利下げへ転換、本当にコントロールしたいこと? 先行指標は?」です 6/19に、アメリカFRBは、FOMC会合にて、景気減速リスクによる年内利下げを示唆したアメリカは、19年6月に戦後最長の景気拡大期間120ヶ月に並ぶ中、利下げへの 転換は景気拡大を延命するのか?終わりの始まりのシグナル点灯を示すのか見通しを立てますまた、FRBが本当にコントロールしたいこと? 先行指標は? を分析して、 今後の投資行動を考えましょう 1.FRB声明文(6/19)の概要 米連邦準備理事会(FRB)は19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策の現状維持を決め、年2.25~2.50…
ブログを始めたときから、いつかやろうと思っていた資産状況の公開、遂にやっちゃいます。含み益凄いやろ!どや!なんてことはなく…「うわー、こいつこんな株を持ち続けてるとかありえへんやろ?!」と、ツッコミでも入れながら御覧ください。
こちらは広告です。ホテル予約・旅行等に是非! byきゃつきゃつ 当ブログへようこそ。 中国株長期投資を始めて15年。能力が無かったサラリーマン初心者素人投資家の私でも努力によって何とか成果も出ております。 株式投資で収入が得られるとしたら①売却による含み益②配当収入がございます。滅多にないですがスピンオフした株配もあります。 投資した会社の業績が向上すれば、当然、会社は出資者に配当金を出しますよね。中には出し渋る会社もありますが。今回はその配当推移をグラフにて紹介します。 *上記は2004年の本決算(実際に配当収入があったのは2005年)から2017年(同2018年)の配当推移ですが、見方は2…
この銀行預金にもリスクがあること知っていますか?銀行預金の一番リスクはインフレに対応していないため資産価値が目減りしてしまうことです。価値の目減りは元本割れと同じです。そんな銀行預金のリスクについて掘り下げます。
新経済連盟(新経連)が2019年6月20日付で、「新経連株価指数」(略称新経連指数)を独自に開発し、株価指数としての算出・公表を開始したと発表しています。プレスリリースによると、2019年6月5日より指数の算出を開始しており、算出業務はドイツのSTOXX社に委託しています。
GMOあおぞらネット銀行が2019年6月20日付で、同行での取引状況に応じて様々な優遇が受けられる「カスタマーステージ」の適用条件を改定すると発表しています。お知らせ・プレスリリースによると、2019年9月21日付で円預金残高・外貨預金残高・VISAデビット利用金額の各条件について見直し、2020年1月より適用します。
最近、株主総会で参加者に配られる「お土産」の廃止が多くなりました。私が保有している銘柄の中でも、今年から「お土産」が廃止されたものとして、JT(2914)や、NTTドコモ(9437)、味の素(2802)、ケンコーマヨネーズ(2915)があります。このような風潮の中、コニカミノルタ(4902)は株主総会での「お土産」を継続している数少ない銘柄です。「お土産は」、コニカミノルタ直営のプラネタリウムの特...
楽天証券がおすすめ理由を簡単に説明すると「楽天証券ではカード決済が可能で1%のポイント還元される」「普段の買い物などで得たポイントも併せて投資信託を購入できる」の2点です。この理由だけで楽天証券を選択する理由になるほどお得なサービスです。
こちらは広告です。 byきゃつきゃつ 大多数のサラリーマンの皆様は既に気付いているかと存じますが、サラリーマンの収入のみではお金持ちにはなれません。 お金の神様と言われる先生に金持ちの定義を御指導いただくと、「月100万円、自由にお金が使える人は、小金持ちに該当する。」との事でしたので、お金持ちとはそれ以上の事を指します。 勤めている会社等で多少の差は生じますが日本人の場合、サラリーのみでお金持ちになりにくい事が理由としてあがります。 ・累進課税制度により給料が増えた場合は自動的に税率が上がる。但し給料が増えたから手取りが減る訳ではない。増えた分の税率が上がるのである。・いくら昇進しても経営者…
なぜ資産形成を貯蓄ではなく投資でするのか?その答えは「投資にリスクはあるが、預金にもリスクがある」からです。勇気ある一歩を踏み出すために、それぞれのリスクについて詳しく解説します。
今年(2019年)1月から現在(6月15日)までに受け取った株主優待の他に、株主総会のお土産、今後の売買の方針についてもまとめてみました。今回ご紹介する銘柄は、サッポロHD(2501)、高島屋(8233)の2銘柄となります。★★★ ★★★(1) サッポロHD(2501)(株主優待)サッポロHD(2501)は12月の権利確定で株主優待がもらえますが、翌年の3月になると、下の写真のような「株主様ご優待のご案内」...
2019年6月13日時点で各社が提供しているロボアドバイザーについて、無料サービスの一覧と評価をまとめました。ロボットによる投資アドバイスは有用かの記事の通り、ロボアドバイザーの提案内容を鵜呑みにするのは賛成できませんが、診断結果には一考の余地があると、私は考えています。
広告です。byきゃつきゃつ 楽天スーパーセール実施中です。 既にご存知の方も多いと思われますが 中国株の場合、上場している市場で決算発表時期が変わります。 香港市場のみに上場している企業:一部の企業を除き、半期ごとの決算(年2回)香港市場と中国本土市場に上場している企業:四半期ごとの決算(年4回)中国本土市場のみに上場している企業:四半期ごとの決算(年4回) 第一四半期の決算(1-3月期)が既に発表されていますので下記に掲載します。ただ第一四半期は最初の3ケ月間ですので、参考程度になります。 2019年1-3月決算 売上高 純利益 伸び率 EPS 浙江高速(00576) 2,291.8 1,0…
EDINETの有価証券届出書によると、AM-Oneが2019年6月28日付で、DC向け超低コストインデックスファンド「One DC」シリーズに新規ファンド3本を追加します。本シリーズは、2019年4月15日付でOne DC 先進国株式インデックスファンドの新規設定によりシリーズ化しましたが、後続ファンドの登場により、シリーズの穴が徐々に埋まっていくこととなります。
EDINETの有価証券届出書によると、SMDAMが2019年6月28日付で、DC向け超低コストインデックスファンド「三井住友DS・インデックス年金ファンド」シリーズ4本を新規設定します。また、DC向け超低コストバランスファンド「三井住友DS・年金バランス」シリーズ3本を新規設定し、こちらには「マイパッケージNEXT」という愛称を付しています。
こちらは広告です。 現在、楽天スーパーセール中です。お見逃しなく byきゃつきゃつ 何時も当ブログをお読み頂きまして誠にありがとうございます。 私はサラリーマンの平社員です。勤めている会社が副業を積極的に認める様になりましたので会社にブログ開設副業の許可を頂き、4月17日に、はてなブログで開設しました。 原稿作成の更なる励みにする為、「もしもアフィリエイト」に広告申請し6月3日から広告を張る事にしました。 なんと!昨日、「掲載中の広告から成果が発生しました」の通知が初めてメールで届きました。 11件の成果発生があり、1,486円の報酬が発生しました。 !!!・・・めちゃくちゃ嬉しいです!!! …
今回の気になることは「G20でデジタル課税の共通ルール化へ! ゲームチェンジでGAFAの行方は?」です 6/8にG20財務相は、デジタル課税の共通ルール化を目指す方針が合意された GAFAをはじめとする巨大ハイテク企業に多くの税金が課せられるゲームチェンジが始まろうとしている中で、巨大ハイテク企業の行方を問い、今後の投資行動を考えましょう 1. 6/8 G20財務相・中央銀行総裁会議の概要 20カ国・地域(G20)財務相は、GAFAなどの巨大ハイテク企業が節税に 利用する税制上の抜け穴をふさぐための共通のルール策定を推し進めることで合意 した 2020年の合意とりまとめを目指し、詳細を詰める …
核兵器の所有、イスラエルは可、イランは不可
カタールのニュース 9/14~9/20気になったニュース
スプートニク (SPUTNIK)114分
イラン「大規模なミサイルとドローン訓練を実施」-緊張が高まる中、軍は「引き金に指をかけている」と警告
スコット・リッター「イスラエルはガザで『不可能に近い任務』に直面」
ロシア「北極圏におけるNATOの軍事的プレゼンス拡大に厳しい対応を表明」
「外交綱渡りのベトナム」:バイデンはハノイを反中国にできるか?
「ウクライナをめぐるG20の分裂」は、米国一極主義と台頭する多極的世界秩序との戦いの兆し
スコット・リッター「ウクライナ反攻の最後の、絶望的な一押し」
習近平、中国は他の上海協力機構 加盟国との法的協力を拡大する用意があると発言
「社会信用ライト?」オーストラリアの銀行顧客に対するオーウェル的取り締まりを解き明かす
テスラ「上海バッテリー工場の建設に着手へ」
「穀物取引、ガスハブ、脱ドル」: プーチン-エルドアン会談は西側にどのようなシグナルを送るか?
「ロシア・トルコ間のガスハブ」とは何か、なぜ重要なのか?
「電気自動車で先行する中国」に追いつこうと苦闘する欧州自動車メーカー
2019年5月のアセットツールの利用状況をまとめました。アセットツールは、投資の計画や成績の分析などに活用できる無料のツール群です。
EDINETの有価証券届出書などによると、野村AMが2019年6月26日付で、同社の「NEXT FUNDS」ETFシリーズに1本を追加します。東証のマーケットニュースによると、本ETFは2019年6月28日付で東証に上場する予定です。
2019年5月のiDeCo(個人型確定拠出年金)口座の投資概況をまとめました。純資産総額は1,249,521円、前月比は-64,888円(-4.9%)となりました。
今日の気になることは「金融政策の大転換! アメリカFRBの新手法は景気悪化を食い止められるか?」です 1. アメリカFRBが金融政策の新手法を検討開始! 6/4アメリカFRBパウエル議長は、次の景気悪化に備えて新たな金融緩和政策・ 新手法を本格検討に入る考えを示している リーマンショック後の現在の社会構造が変化した中で、従来の金融政策では、 次の景気悪化時には、食い止められないと考えているようです 2.FRB金融政策の新手法検討開始する背景 リーマンショック後、FRBは量的金融緩和(QE)を取り、景気回復を順調に 進めてきた 2015年末から続いてきた利上げ局面が完全に終了し、次の政策変更が利…
15年前(2004年当時)、現在の私の仕事が将来存在するかどうか不安でしたが、日本経済の将来についても悲観的でした。 理由は・人口構成比で高齢者の占める割合が世界で最も高く、今後も悪化する事。(世界No.1)・国の借金が世界で最も多く、今後も悪化する事。(世界No.1)・出生数が2人を切っており、結婚自体をしない人も増加している事。・成熟社会を迎えて一生懸命働く人が減ってしまった?ニートが増えた。・カリスマ投資家の先生方は日本株を売っている(又は持っていない) 特に上2つは改善の見込みが全く無いので将来、日経平均は10000円前後を、うろうろするだろう。と予想していました。 しかし予想は全く外…
こちらは広告です。 私はサラリーマンですので、給料から天引きで年金が差し引かれています。差し引かれた金額と同額を会社側も負担され、老後の生活資金として個人的には貯金している感覚でしたが、どうせ勝手に制度が改革(改悪)されて貰える金額は少なくなる事は十分予想していました。 ・・・が、予想を超えそうな事態ですね。私が年金を貰う15年後以降は子供の数は少なく、団塊二世のもらえる年金が少ないのは予想していました。(おいおい!貯金じゃないのかよ!)しかし人生100年時代の到来は予想していませんでした。 金融庁の試算で、2015年時点で60歳の人が95歳まで生存する確率は25.3%と発表されました。199…
2019年5月のポートフォリオの投資概況をまとめました。純資産総額は485円、前月比は±0円(±0.0%)となりました。
こちらは広告です。 私が中国株の個別銘柄へ投資を始めた時、周りには中国人に対する嫌気感で否定的な意見が多かったです。丁度、尖閣諸島問題がニュースになっていた時でした。 私は、何処の出身国であろうが同じ人間である。考え方などは各国の教育と文化によって分かれるが外国出身でも日本で生まれ教育されれば日本人と同じ考え方になります。 反対に日本人でも外国で生まれ育てば、その国の考え方に染まるんじゃないかな?と考えており、特に嫌気感は全くありませんでした。 次に多かったのが、自分が汗水流して得られた貴重なお金を外国の企業へ投資するなんてとんでもない。外国企業の為にお金を投資する事は考えられない。ましてや中…
大和証券投資信託委託が2019年6月5日付で、ダイワつみたてインデックスシリーズ4ファンドの信託報酬率引き下げと3ファンドの新規追加を発表しています。プレスリリースによると、対象ファンドは国内株式・先進国株式・国内債券・先進国債券の4本すべて、引き下げ日は2019年8月24日付となっています。
こちらは広告です。楽天市場で買い物する場合は↓こちら ちなみに楽天アプリをダウンロードして、そこからインすればポイントが多く貰えるようです。そちらの方がお得ですよ。 大学生対象に就職活動に対してどんな会社に就職したいですか? のアンケートが毎年実施されてます。 2020年に大学を卒業予定の調査では「安定している会社に就職したい」が39.6%で「自分がやりたい仕事が出来る会社」35.7%を抜いて初めてNo.1になりました。過去20年間、ダントツだった「やりたい仕事」が2位に転落したのです。 人生のプライオリティで仕事が最優先でなくなる傾向がサラリーマンだけでなく新卒者にも波及している様です。 私…
人生100年時代と言われても果てしなく遠くてピンと来ないかも知れませんが必ず来るきっと来るすでに来ている政府や金融庁の話は高齢者のタンス預金をどうにか引き出そうという魂胆が見え見えなのですが、老後は誰にも必ずきます。統計問題で信頼を失っている政府の報告書によると65歳以上の夫と60歳以上の妻の無職世帯では毎月5万円の家計の不足が出ているという。更に30年の人生が残されているとしたら試算では2000万円が必要なの...
三菱UFJ国際投信が2019年6月3日付で、eMAXIS Slimシリーズ1ファンドの信託報酬率引き下げを発表しています。プレスリリースによると、対象は先進国株式の1本で、引き下げの実施は2019年6月25日付としています。
今日の気になることは「米国債長期金利低下により長短金利差逆転!!景気後退の予兆は本当か?嘘か?」です 1. 長短金利差 逆転!! 5/28の米国債券市場で10年金利は2.26%と2017年9月以来、 1年8カ月ぶりの水準に低下した 米財務省短期証券(TB)3カ月物との金利差は▲8.8bpに拡大し、 リーマンショック直前の2007年8月以来の水準となった 2.長短金利差の推移 国債の長期金利-短期金利の差がマイナスになると景気後退の予兆と言われる 通常、長期金利は短期金利よりも時間リスク分高くなる 景気上昇に伴い短期金利が上昇してひと息つき、好景気の末期に長期金利が 将来不安を察知して低下して、…
今日の気になることは「アメリカ為替報告書発表!! アメリカ株ブームと為替とのつき合い方」です 1.アメリカ為替報告書発表! 米財務省は5/28、半期に1度の為替報告書を公表した 米・為替報告書は、アメリカの財務省により、半期ごとに(4月・11月)、 米連邦議会に提出される書類のことで、各国の為替政策や経済状況に対する アメリカの見解が記述されています この為替報告書の内容ですが、為替介入などで、為替レートを故意に操作して自国 通貨安へ誘導を行い、輸出競争力を高めようとする国を牽制するものとなっています 報告書では中国に関する記述に多くが割かれている 中国には巨大かつ持続的な対米貿易黒字があり、…
私は2004年、初心者の時、株券を買うのは証券会社もしくはその会社から買うものと思っていました。証券会社に株券が保管されており、お金を出せば株券が貰えて株券を持ち込めば証券会社がその時の値段で買ってくれると思い込んでました。 (勿論間違いです。)今回は、あまり役に立たない内容かもしれません。 ・・・時はさかのぼり・・・ 20代後半(2000年)頃、勤務している会社の持ち株会に入った数年後、持ち株が1000株に達しました。早速、持ち株会を脱退し1000株券を取り寄せて自宅で保管しました。その後、新しい車を買う時に株券を証券会社に持っていきました。 ・・茶番ですが・・事実です。 きゃつ「こんにちは…
アセットツールにおいて使用している日次データの一部に誤りが生じていたため、2019年6月1日付で修正しました。以下の条件をすべて満たす場合、一部のアセットツールの計算結果においても誤りが生じています。ご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。