ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
最強、最弱通貨ランキング2025年4月
ドル円の最速戻しで円安復帰してる
ドル円チャートと予定経済指標
UPDATE:海外投機筋の円買い越し最大更新、日本株は4週ぶり買い越し=4月第3週
日銀金融政策決定会合
米GDPマイナスに
ゴールデンウィークでも休めないのがFXトレーダー
今ドル円がアツい!専業トレーダーがガチ解説🔥【2025/04/29】
やっぱり戻り売りになったドル円はもっと円高になる
株取引のイメトレ中!
ドル円の振り返りと今後の見通し(4/28~)
海外投機筋の円通貨先物の買い越し17.7万枚、3週連続で最大更新=4月第3週
今週のドル円為替レート (04/21 - 04/26)
思惑通りにはいかないのがFXだぞ
来週の日本株は値固めの予想 からの 決算が本格化するまでにやっておきたいこと の巻
グローバルリスクに立ち向かう…日本も決して他人事じゃない!!
グローバリズムの正体は世界戦略では
【社会】トランプ氏の提言、金利引き下げがもたらす経済への影響
カタールのニュース 1/18~1/24気になったニュース
第三次世界大戦シナリオにおけるプーチン大統領
”気象操作されたハリケーンヘレナ‼️トランプは連邦資金をメディカルベッド治療センターの支援に”
自民党総裁選挙に見る‘選挙コントロール’の手法
寅子も嘆く日本118位
ローゼンドルフシュパリーシュホップ ・マイナカード・WHO・竹中平蔵
マネー・パワー時代のマスメディアに見る主客逆転
計画経済化するグローバリズム-EV普及政策の問題
グレート・リセット構想は時代の逆行?
世襲権力としての世界経済フォーラム
自然エネルギー財団問題-既に‘グレートリセット’は実現している?
経済学の大いなる矛盾-自由貿易論あるいはグローバリズムの重大問題
こんにちは、せーじんです。 米国では長期金利が急激に上昇しています。 その影響で、米国市場は停滞しており、今までのような強い上昇トレンドは影を潜めてしまいました。 金利が上がった時に強い銘柄、下がった時に強い銘柄がわかっ […]
自分の資産管理のためにベトナム株の保有銘柄の分析を行っていきます。今回はベトナム最大手の鉄鋼会社【HPG】ホアファットグループです。会社概要【HOG】ホアファットグループはベトナム最大手の鉄鋼会社で、製鉄以外にも冷凍、農業、不動産の事業も行
スマホ確定申告に潜む落とし穴!?2021年、スマホ確定申告が格段に簡単になりました。確定申告初心者のせーじんが挑戦しましたが、すっごく簡単にでしたよ。でも、簡単な中に落とし穴があります。ここを間違えるととんでもなく面倒なことになるので、その回避方法も解説していきます。
配当金生活をしたい人にオススメの毎月分配型で配当金利回り5%の『【PFFD】グローバルX 米国優先証券 ETF』について解説
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 3月第4週、日本の3指数は全て下落しましたが、中でも日経平均が大きく下落しました。 米国ではラッセル2000(小型株指数)が大きく売られ、NASDAQも小幅に値を下げています。 中国では、香港 […]
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 2021年2月25日、S&P500に連動する国内ETFがスタートしました! その名も、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)(2630)です。 今回上場し […]
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
中国のデジタル法定通貨が進む中、本国では厳しい規制を強いられるためエストニア拠点で急成長している中華系交易所がBIBOX
こんにちは、せーじんです。 今回の記事の内容日銀がETFを買っているのは、脱デフレと景気刺激のため 買い入れ開始は2010年、10年間で買い入れ規模は26倍に! 日銀によるETFの買い入れが始まったのは、2010年です。 […]
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
自分の資産管理もかねて、持ち株であるもともと農業の会社ですが、現在ではコングロマリットといってもいい【HAG】ホアン・アイン・ザライを分析していきます。こちらもベトナムの大企業です。会社概要主な業種としては農業・畜産と不動産ですね。特に不動
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
NFT(ノン・ファンジブル・トークン)は、保有者がデジタル商品を公に販売することができる非代替トークンとして唯一無二の所
自分の資産管理のためにベトナム株の保有銘柄の分析を行っていきます。今回はベトナム時価総額トップ10にも入っているペトロベトナムガスです。こちらはベトナム株を持っている方なら誰もが聞いたことある銘柄かと思います。会社概要ペトロベトナムガス(G
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
自分の資産管理のためにベトナム株の保有銘柄の分析を行っていきます。ELC 通信電子技術開発投資で海外企業の通信ソフトウェア製品の販売代理店、ソフトウェア生産、ソフトウェアインテグレーション、電子製品生産・組立を行っている会社です。会社概要E
自分の資産管理のためにベトナム株の保有銘柄の分析を行っていきます。FLCグループは様々な事業を行うコングロマリット企業で不動産、航空事業、ホテル、旅行、農業、製薬、教育、鉱物、水、投資など様々な事業を行っています。東京にも事業所があるみたい
自分の資産管理のためにベトナム株の保有銘柄の分析を行っていきます。FMCグループはPANグループのエビの養殖、食品加工をメインにした会社です。こちらは三菱リーマンさんも所有していた有名高配当銘柄ですね。私もブラックタイガーの刺身は大好物です
こんにちは、せーじんです。 2021年3月24日に運用開始を予定している投資信託「iFreeNEXT ATMX+」は、 中国の成長性あふれるテック企業10社に投資する商品です。 昨日の記事で紹介した投資信託です すごいリターンだったよね 高リターンを狙える中国株ETFといえば、「CXSE」ですね。 CXSEを紹介した記事は、当ブログでもよく読まれている記事でもあります。 今日は、この2つの銘柄を比較し、どちらがおすすめなのか、検証していきましょう! 基本データの確認 まずは基本データを確認しましょう。 iFreeNEXT ATMX+CXSE運用会社大和アセットマネジメントウィズダムツリー属性国
今回は、配当利回りもよく、毎月分配型、株並みの利益を狙える債券ETF『【BLV】バンガード・米国長期債券ETF』について解説していきます。
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
民主主義を侵害するAIによる政策立案補助
貿易が国民を犠牲にするケースの存在
韓国米の輸入から生じる疑念
日米関税交渉については国民的な議論を
本当は怖いコスモポリタニズム
自由な言論空間のためには新たなシステムが必要
Gooブログ終了が暗示する自由な言論空間の危機
‘徳にも制限が必要’という過去からのリベラリズムへの警告
外国人が不起訴となる原因とは?
関税政策の復活をチャンスとするには-国内経済の復興
‘商人による専制国家は最悪’-現代にも通じるグローバリストの問題
株価暴落はチャンス?
0403★★アルシオン・プレヤデス168:未来のUFOとのコンタクト、巨大な野菜、村の消滅、ポータル(2:25:12) / ヴェオリア コロンビアで環境汚染と健康被害「日本が売られる」日本で核汚染物質処理事業も狙っている / 進次郎氏「部屋に除染土の鉢植えを」【除染土の再生利用 使用基準理解醸成へ】中抜きカンキョウ真理教 /「コロワクは最初から重症化予防が目的だった」と言うデマ。同調圧力に引っ張られた国民が地獄を招いた /「有事なら日本は前線に立つ」どう考えても憲法違反。ダブルシンクがグローバリストの典型的な特徴😍
日本国の食料&エネルギーの自給率を上げる政策を
食料安全保障とは自給体制の強化では?
Filecoin(ファイルコイン)は、世界中で注目の「IPFS(分散型ストレージネットワーク)」を活用したビジネスとして
素材セクターに興味のある人にオススメのETF『【XLB】素材セレクト・セクター SPDR ファンド』について解説!!
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
21世紀最高の投資先と言われている「仮想通貨(暗号資産)」は、多くの取引所が存在していますが取引手法や売買スタイルに合わ
こんにちは、せーじんです。 今日は2021年3月20日。 間もなく月末がやってきますよ。 今回の記事では3月末日権利確定の株主優待銘柄の紹介をしますよ。 今回の記事の内容3月優待のスケジュール まずは、スケジュールの確認 […]
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 最近の相場は面白いですよね。 えーなんで? ここ数年はアップルやマイクロソフトなどのテクノロジー一強が続いていましたが、 その流れが少し変化しています。 ここ1ヶ月のヒートマップを見ても、一目瞭然ですよ マップ左の中央付近にあるテクノロジーは月単位で見ても大幅に下落しています。 この1ヶ月で買われているのは、金融、エネルギー、工業、基礎材料 の4セクターですね。 今回は、そのうちの1つ金融セクターのETFについて、紹介していきましょう。 今回登場するETFはこちら 金融・銀行ETFって言っても、また色々あるんでしょ? そうだよ。ただ、日本の大手証券会社で買えて、メジ
今回は資本財に投資を検討している人にオススメの米国ETF『【XLI】資本財セレクト・セクター SPDR ファンド』について解説していきます。
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 iFreeNEXTナスダック50が大きな話題を呼んでいる大和アセットマネジメントから、新ファンド運用開始の発表がありました。 iFreeNEXT ATMX+ という投資信託です。 運用開始は、2021年3月24日の予定。 ちなみに、このせーじんブログでダントツに読まれているのが、iFreeNEXTナスダック50の記事です。 こちらもぜひご覧ください ATMXってそもそも何? iFreeNEXT ATMX+のリスクやリターンはどうなんだろう? というようなお話をしていきます。 もうすぐ運用が始まるこの投資信託、投資するべきなのか検証していきましょう! iFreeNEX
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 せーじんは米国株を中心に投資をしていますが、 最近、せーじんの保有株でちょいちょい株式分割が行われています。 せーじん保有銘柄の株式分割 2020年8月:アップル(AAPL)、テスラ(TSLA) 2021年3月:半導体ブル3倍ETF(SOXL)、テクノロジーブル3倍ETF(TECL) 株式市場では、株式分割というのは珍しいことではありません。 米国市場では、2021年3月1日から12日の2週間程度で、これだけの銘柄が株式分割していますからね。 分割日会社分割比2021年03月12日 American Energy (AEPTD)1:100 ニュー・オリエンタル・エデ
今回は、暴落対策によくオススメされる国債ETFの1つ『【IEF】iシェアーズ 米国国債 7-10年 ETF』について解説していきます。
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 日本にも、米国にも、株式市場に関するさまざまなアノマリーがあります。 その中でも、最も有名なものの一つが、 セル イン メイ(SELL IN MAY) というアノマリーです。 あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか? 聞いたことあるよ。5月に株を売れ、でしょ? 直訳するとそうなんだけどね。このアノマリーは続きが重要なんだよ 今日は、投資のアノマリー「セル イン メイ」について、 重要なこの続きを紹介するとともに、 本当に当たるのか本気で検証していきましょう。 アノマリーとは、論理的に説明できないが、なぜかそうなるという経験則 ところで、アノマリーってなんだっけ
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
楽天株が今日一日で+300円と暴騰しました。記事を読んでいただきありがとうございます。週末に発表があって、好意的に受け止められている様相はあった楽天と日本郵政との提携。週が明けて初日の今日は+300円でした。100株だけ持っている私は+3万円でした。別に全力買いし
こんにちは、せーじんです。 歴史上、株価の大暴落は繰り返し発生してきました。 暴落とは 株価が急激に大きく下がること はっきりとした定義はありませんが、20%以上の下落を暴落ということが多いです。 2020年のコロナショック、2008年のリーマンショック、2000年のITバブル崩壊などなど。 空売り投資家以外の投資家にとって、 こういった暴落は、間違いなく最悪の出来事ですね。 手元に投資余力を残してあれば、ビッグチャンスになりますけどね このブログでは1億円貯めて早期退職することを目標としているわけですが、 早期退職後に暴落がきて生活が破綻! なんてことは、絶対に避けなくてはいけません。 そう
こんにちは、せーじんです。 3月第2週は、日本と米国の株式が全面高の展開となりました。 特にダウ平均とラッセル2000の上昇が素晴らしく、5連騰を記録しました。 S&P500や日経平均、TOPIXは3月8日月曜日に下落しましたが、その後持ち直しました。 ナスダックもまだ弱さは見えますが、週足で4週間ぶりに陽線をつけ、回復の兆しを見せています。 欧州もしっかりと上昇しています。 今回の調整も、もうすぐ終わりそうかな ところが、中国市場はまだ調整が続いています。 上海、深圳、香港のいずれもマイナスリターンとなってしまいました。 そのような市場の動きの中、せーじんのポートフォリオは、先月末か
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
こんにちは、せーじんです。 今日は、改めてクリーンエネルギーETFの比較をしていくよ 前にも一度やったよね。なんで今やるの? 前回の記事は、2020年10月に書いたものだからね。大統領選挙前だったし、その後の上昇相場、2月からの調整局面を迎えた今、新しい情報をお届けいたします 前回のこちらの記事では、2020年10月時点でのクリエネ関連ETFの株価成長等の比較をしています。 https://se-jinblog.com/cleanenergy/ PBDについては、別記事でまとめています。こちらは2020年11月の記事ですね。 https://se-jinblog.com/pbd/ クリーンエネ
この記事では、宇宙ビジネスの分類と宇宙関連の注目銘柄について解説しています。最近、アメリカや中国などで宇宙開発が加速しています。人工衛星や宇宙旅行といった銘柄も紹介しています。市場規模も大きく、宇宙銘柄に興味のある方は、ぜひご覧ください。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。