ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
脱欧米
NATO≒G7のフロント
ドルよ、さらば?ウクライナ戦争が引き金❗️世界経済、激震の予感❗️
【ドル離れは困るのか?】トランプ大統領「BRICS」をけん制“ドル脱却なら関税150%”(日テレNEWS NNN)/Yahoo!ニュース
米中どっちが先か?
BRICSにインドネシア 正式加盟、拡大続く/共同通信
BRICS国への関税引上げ、トランプおやびんの決断が世界経済に与える影響
トランプ、BRICSに「ドル離れなら100%関税」と宣言!また株価にダメージか!?
「侵攻」前のウクライナの対ロシア関係
BRICSがトルコにパートナー国の地位を提示
日本渡航記 フリガート パルラダ号より ゴンチャロフ著
投資:新NISA|iTrustインド株式
サウジアラビアの時計塔に雷が落ち信号が青になりました。
BRICSのほうがまともでは?
”ワシントンDCに絞首台⁉️DSアメリカの恐怖政治が終わる”
トランプ大統領 FRBパウエル議長の解任検討について…他
チャートのお勉強 為替FX 4/18(金) ドル円
チャートのお勉強 為替FX 4/17(木) ドル円
【日経平均】上昇したけど米関税政策や米中貿易摩擦の不透明感
チャートのお勉強 為替FX 4/16(水) ドル円
チャートのお勉強 為替FX 4/14(月) ドル円
来週の金は方向性決まらず乱高下か、、、
海外投機筋の円通貨先物の買い越し17.1万枚、2週連続で最大更新=4月第2週
トランプの高関税政策でニトリは“買い”か❓日本経済と株式市場への影響から読み解く
トランプ関税が日本株に与える影響と、野村総合研究所(NRI)の投資妙味を読み解く
日米財務相24日会談で調整 円安ドル高、為替議論も (共同通信)/Yahoo!ニュース
4月15日の相場観!演出なし 後出しジャンケンなし プラスもマイナスも真っ向勝負 中々勝てない方 ご連絡をお待ちしております
Q&A!Clubメンバーファースト とにかく全員儲け 全員利食いを目標に頑張ります!
4月16日の相場観!朝の金の逆張り売りは失敗でしたがその後のドテン買いは成功!買いは敬意を表して利食い駆引き!
4月16日の相場観!朝の金の逆張り売りは失敗でしたがその後のドテン買いは成功!買いは敬意を表して利食い駆引き!
2021年10月の運用実績をまとめました。長期投資の一例として、参考・指標にしていただければと思います。
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
はじめに私が保有する銘柄の研究記事を毎週まとめています。現在は、アートスパークとネクストーンをチェック中です。アートスパークはこちらネクストーンはこちら今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比-175円(4.5%)で終了。マザーズが週間
アトスパの強かった理由は「バークレイズ」の大量保有。一気に筆頭株主までお買い上げ。バークレイズってスゴイの?ちょっと調べました。
自分の考えを信じきれず!今回のトレードケースは、日本製鉄【5401】のショート失敗事例です。兼業株トレーダーとして成長するため、トレードログを綴ります!トレードの結果・投資判断のプロセスを中心に、考察を深めていくシリーズです。一連のトレードを数値評価し、トレードスキル向上を図ります!!あなたもトレード記録をつけてみてはいかがでしょうか!?
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
今年もあと2ヶ月です。 今年の年収の見通しも大方ついてきたので、 はじめて、ふるさと納税をしてみました。 ふるさと納税をすると、返礼品がもらえるので、オトクです。 今日はふるさと納税の仕組みとふるさと納税を実際の頼み方について解説していきます。 ふるさと納税の仕組み ふるさと納税は任意の自治体へ行う寄附金のことで、2,000円を超える寄附金を行った時に住民税から一定の控除をうけることができる制度です。 ふるさと納税の特徴 返礼品・優待券などがもらえる・・・自治体によっては寄附金に応じた「お礼」を受け取ることができる。 寄付金とほぼ同額が税金から控除・・・節税策として有効※控除を受けられる金額は…
先日、ネットニュースで、3年前に東京都内で3年前に新築一戸建てを35年返済にて3,000万円で購入された方が、返済が困難な状態に陥っているという記事がありました。 記事の内容は下記のとおりです。 新型コロナウイルスの影響で、住宅ローンの返済に行き詰まる人が8万人を超えました。マイホームを手放さざるを得ない状況に、ある家族が取った意外な解決策とは。 Aさん(40):「将来的には親と一緒に住もうと思って4LDKにしたんですけど、その前にコロナ禍になったので、にっちもさっちも行かなくなった」 都内で暮らすAさん。妻と高校1年生の長男の3人暮らし。3年前、新築の一戸建てを35年ローンの3000万円で購…
本日は、グリニッジ・アソシエイツを設立し、アメリカの資産運用業界の一人者であるチャールズ・エリス氏の投資の名言についてまとめていきます。。 資産運用を行う上でのヒントが隠されております。 チャールズ・エリスの経歴 個人投資家のための十戒 投資の大原則の5つ まとめ チャールズ・エリスの経歴 1937年生まれ。 イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBA、ニューヨーク大学でPh.D.取得。 ロックフェラー基金、ドナルドソン・ラフキン・ジェンレットを経て、72年グリニッジ・アソシエイツを設立。 2001年6月に代表パートナーを退任するまでの間、イェール大学財団基金投資委員会…
今の時代にサイドFIREという生き方を選択する意味について、上記の1ページ図解を使ってできるだけ簡潔に説明します。時代背景人生100年・変化の激しい時代人生100年時代を迎え人生が長期化していく一方で、時代の変化は加速度的に早くなっています
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
再建の神様 著者 江上 剛 銀行員が旅館に転職して活躍する話です。 大震災、原発事故、コロナ、詐欺融資などリアリティーのある作品ですね。 人は利益だけ追求するのではなく、人と人とのつながりを大切にすることをこの物語を教 … 続きを読む "小説 簡単読書|小説は人の心を豊かにする"
制度廃止が決まったことで使い勝手が良くなったというジュニアNISA。わが家もふたりの子どものために口座を開設し、積み立てを開始しました。コストが低く、分散投資が叶うインデックスを選んで運用しています。
「40代・2人の子持ち家庭」でFIREして一番不安に思うことは、「資産が減っていくことに精神的に耐えられるか」ということです。この記事を読んでいただくと、子持ち家族でFIREする際に感じる不安とその対処法について理解いただけます。充実したF
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
不動産投資に関連する本を読んでみてのおすすめとなります。初心者向けから出版されている本、様々となります。読書をすることで不動産投資に関わる知識を得る事が出来ます。その知識が判断するときに大いに役断つでしょう。人は判断の連続ですから、判断で後悔しないよう読書するのです。
インド市場に幅広く投資するアクティブファンド、新生・UTIインドファンド。パフォーマンスが好調で注目され始めています。少額ながら2018年から保有してきた運用成績を振り返り、今後の投資計画を検討中です。
2021年に入ってから購入開始。マイナスに転落している時に売却してしまいました。プラスになっていた時期もあったし、保有し続ければ回復した可能性もありますが、損切りした理由をご紹介します。
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
不動産投資するうえで情報を入手する事はとても大切な事です。まずは情報集めです、様々な情報を集めその情報の中で不動産を購入するかどうかを判断する事になります。情報を集め比較することで判断がしやすくなります。比較する事でセールスポイント、ウィークポイントが明確になります。
「賃貸住宅は気楽」、「家賃がもったいない」、「場所が固定される」、「ローン破綻」などの話がありますが、マイホームか賃貸住宅はその時の各個人の利用方法だと思います。 マイホームで無理ぜずローンを組めば、生活の質が格段に向上しますし、また、賃貸住宅も優先順位を決めれば、快適な生活が過ごせます。 今回はマイホームと賃貸住宅におけるメリット・デメリットについて解説していきます。 マイホームのメリット マイホームのメリットをまとめてみましょう。 住宅の質の向上 住環境の安定性 自由にカスタマイズできる このようなメリットが考えられます。 住宅の質の向上 賃貸住宅から格段に変わるのは「住宅のクオリティ」で…
本日は、年代別での資産形成や資産運用の考え方についてお伝えしていきます。 資産運用の必要性は、各個人やご家庭の置かれた状態、今後の見通しに応じて様々です。 ここでお伝えするのはあくまでも1つの目安となりますが、より多くの方々のご参考になれば幸いです。 各年代で、どのように資産形成や資産運用に取り組んでいくのが良いのでしょうか。1つの目安として、年代ごとに考えられるライフイベントも絡めながら見ていきましょう。 20代・30代の資産運用 20代においては、収入を増やすための「自己投資」と、支出を減らすための節約で収支差額を黒字にすることです。 それにより、資産形成の第一歩となる貯蓄を持続的に行って…
2022年の火災保険料は10%程度の引き上げ 火災保険料は値上げが繰り返されるのか 大規模な自然災害の多発 リスク傾向の反映 地震保険の料率も改定 ①基本料率の見直し ②各種基礎データの更新 ③所在地・構造別の基本料率の見直し 火災保険を見直す際のポイント ①保険料と補償内容のバランスを検討する。 ②自己負担(免責)額を検討する ③地震保険付き火災保険の場合は、中途更改による地震保険の値上がりに注意 ④戸建てやマンション低層階は水災補償の不担保に注意 2022年の火災保険料は10%程度の引き上げ 損害保険料率算出機構は、住宅総合保険の参考純率(各保険会社が保険料算出の際に目安として使用する純保…
コロンビアの経済について解説してください。
ファスト&スロー(下)
”「左翼はなんで日本人が嫌いなの?」”
ジョン・メイナード・ケインズが提唱した「美人投票」の概念とは?
【抜粋ノートD 】「技術,軍事,そして資本主義」――西アジア大破壊を阻止するために
【経済・経営学の本】ランキングBest100<91位~100位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<81位~90位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<71位~80位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<61位~70位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<51位~60位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<41位~50位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<31位~40位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<21位~30位>
ヴィルフレド・パレートの学説とその応用:ビジネスと人生に活かす方法
今年最後のネイルチェンジ
読書は人生を豊かにします。不動産投資に関して不動産投資の本は当然勉強になります。 しかしそれ以外のビジネス書も読者の教養を増やし成長させてくれます。 読書は新たな知識を与えてくれます、読書は疑似体験をさせてくれます、読書は自分と違う価値観を教えてくれます。
10月22日現在の資産状況をチェック!アートスパークが上場来高値を大きく更新したおかげで資産も大きく増加!ゴールド、NISAも順調です。いつまで天国期間は続くでしょうか・・・。
あれだけ弱かったシルバーが!ASTRが!さらに円安が!多くの米国株ホルダーに嬉しい展開が続いています!今週の資産状況をチェック。
グーグルの手数料、いわゆるグーグル税が減税が発表。これは業績に大きなインパクトを残す可能性があります!!これで来期も安泰?
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
JASRACからインタラクティブ配信の徴収額が発表されました!気になる2Qの状況と、管理楽曲数のニュースを中心にまとめます。
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
こんにちは、かーくんです。 つみたてNISAの運用実績と資産運用のシミュレーション結果を比較してみたので、この記事で紹介したいと思います。 つみたてNISAを始める前に、将来の運用金額がどれくらいになるのかシミュレーションしたことありません
はじめにアートスパークに人生をかけている私(マルオ)の、これまでのアートスパーク関連記事はこちらです。おかげさまで最も人気のある記事↓↓では、クリップスタジオのすばらしさをまとめています。9月の月次分析記事はこちら今週のアートスパーク今週の
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
こんにちは、かーくんです。 この記事では、収益成長率が右肩上がりで成長が止まらない、フォーティネット【NASDAQ:FTNT】の企業情報や貸借対照表、業績を解説します。 本記事の内容は以下になります。 フォーティネットの企業情報 フォーティ
今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比+240円(7.4%)で終了。マザーズの上昇率を大きく上回りました。株価も1か月ぶりに3500円を超え、7日連続陽線など、もう下落トレンド終わりにしませんか?決算のみそぎは済んだでしょう!!という
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
https://www.jsda.or.jp/jikan/ctb/ 内容:長期・積立・分散という投資のリスクを低下させる基本的な考え方について学ぶことができる。 対象者:投資を考えている人。 運営組織:日本証券業協会
https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/ 内容:消費者物価指数を目安として、物価の安定を目指すことが日本銀行の理念の一つとしている。物価が前年比2%上昇という緩やかなインフレ […]
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/glossary/index.html 内容:以下の内容に関して説明されている。 NISA(少額投資非課税制度)NISA口座(非課 […]
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
FIRE計算機を使ってシミュレーションすると分かるのですが、次の3項目を達成できれば0から始めても25年間(社会人と同時に始めていれば40代後半)でサイドFIREを達成できます。貯蓄率 30%投資リターン 4%FIRE後の生活費の 30%
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を…
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。