ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
GPU関連銘柄どうなの?
夏枯れ前の利確
損切142万( ノД`)シクシク…大敗のを検証
電子書籍 Renta!の1万円分の優待が到着
教室の発表会での独演の振り付けを何とか覚えることができました
【2025年6月】高配当株の配当金レポート|NTTから着金!
デイトレ投資企画第5弾 20日目 今日は全部大幅下落(;´o`)
【 2025 / 7 / 1 】デイトレ結果(負け)
日清食品ホールディングス[2897]の配当金2025期末
美味しいパフェ♡と6月の配当金
【速報】2025.7.1 iFreeNEXT FANG+インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.1 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.1 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.1 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.1 Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)基準価額推定値
日銀砲後の出口戦略
田村日銀審議委員、「0.5%に壁があるとは感じてない」
【日米の金融政策】世界情勢の不確実性が高まる中、日本のインフレは上昇してるがリスク回避の判断
日銀の国債買入減額 来年度から緩やかに その理由は
長期的に見て日銀砲が与えた影響
日銀が利上げすると住宅ローンはどうなる?住宅ローン返済の不安を減らすには
金融政策決定会合議事要旨 2025年/日本銀行
【日銀会合】金融政策決定会合の運営/日本銀行
国債、日銀減らしても政府は減らさず とれぬ整合性
「素晴らしいCPI」
超長期金利が急上昇、「普通の市場」に戻ったのか
日銀砲について
日本は「為替操作国」に入らず、巨額の為替介入でも
利上げ時代の主役は銀行株?個人投資家が注目する理由とは
30年債入札、超長期債の需要見極めへ
みなさん、こんばんは! まゆです。 先週は、スワップポイントの付与日数が11日もありました。 普段、スワップポイントを狙った取引はしていませんでしたが、つい数万円欲しさに手を出してしまいました。 結果は大失敗に終わり、ど素人が手を出してしまったことに後悔しています。 練習のつもりで仕掛けた豪ドル/円も、本番で仕掛けたトルコリラ/円も大きくマイナスになってしまい、いまだに損切りできません。 29日9時...
平成生まれの若者が、世間で活躍している今日この頃です。 昭和生まれの私は、昭和・平成・令和を生きることになるのですね。 昔、大正生まれの方々をえらくお年寄りに感じていましたが、今まさにこの私が、その古い人になろうとしています。
こんにちは、tむらです。 3月は仕事が忙しすぎてブログ書けませんでしたが、 先日、ボリンジャーバンドを使った投資法を解説している本を読み、早速実践してみました。 今回は、ボリンジャーバンドの使い方とこれを使って投資してみた結果を記事にします! ボリンジャーバンドとは? バンドウォークで順張り投資をする手順 スクイーズ エクスパンド エントリーの仕方 利確、損切りポイント ① ±1σを割ったとき ② 移動平均線を割ったとき ③ ±3σを超えたとき チャート形状検索で投資銘柄を探す 投資結果 ①(9517)イーレックス ②(6089)ウィルグループ ボリンジャーバンドとは? 詳しくはググって欲しい…
こんにちは、日比谷タクミです。 今日は2019年4月30日 平成最後の日を迎えました。 日比谷タクミも30年以上、この平成を生きてきた訳ですが、平成は日本にとって非常に苦しい時期となりました。今回は新しい令和時代の幕開けとともに、さらに厳しくなる日本の経済環境を生き抜くために、 【平成最後に日に考える】令和を生き抜くマネーリテラシー というテーマで書いていきたいと思います。 結論 平成は日本の凋落が明確になった時代 Japan as No.1はもう遠い過去のもの 1人当たりGDPで日本は既に世界25位まで凋落 未来も明るくない日本 令和を生き抜く方法 ①海外の成長国で働いて生活する ②マネーリ…
収入増、支出減のための方法VIC(ビク)です。 私の金融資産が3月末時点で1,000万円を超え、4月末時点でも1,000万円をキープする見込みになりました。(現金・預金除く) ブログを始めた去年の6月末には700万円いかないくらい。他のブロガーの方と比べるとまだまだですが、
日本の人気投信を見てみるとテーマ型投信が上位に多数あります。それに対して米国は分散タイプやインデックス連動型が中心。また、コストに関しても米国は日本の5分の1程度しかありません。何故?このような差ができるのか考えてみました。
5月優待クロスの日程2019年5月の日程は下記の通りです。権利確定日5月15日5月20日5月末日SBI・GMO争奪 4月12日(金)4月17日(水)5月8日(水)楽天証券争奪戦4月26日(金)4月26日(金)5月16日(木)権利付き最終日
こんにちは、日比谷タクミです。 今回は、 サラリーマンが準富裕層になるための財務シミュレーションをしてみた というテーマで記事を書きたいと思います。 30代サラリーマンが準富裕層になるために 準富裕層に到達するための重点ポイント 準富裕層に到達する現実性 資産形成を早める手段 収入を高める 若いうちから稼げた方が良い 副業も選択肢だが、注意が必要 支出をコントロールする 支出の参照ポイントを動かさない 実際の30代 準富裕層サラリーマンの生活実態 まとめ 30代サラリーマンが準富裕層になるために 準富裕層に到達するための重点ポイント ※野村総合研究所 富裕層アンケート調査 超富裕層 :0.2%…
ここんとこ、ずっと気になっていたインドに投資してみました♪ 興味はあったものの、今まで投資をしぶっていたのは、ずばり、行ったことのない国だから。 数年前、証券会社の担当者さんからインド株投資の話をうかがった時も、テレビでしか見たことのない国の将来に投資なんてねぇ~・・・と躊躇していました。 今までも投資対象に関して、知らないこと、わからないこと、理解できないこと、業容を知らない企業には極力投資しないようにしてきました。
こんばんは。 ついに10連休に入りました。日曜なのに明日から市場が動いていないのも変な気分です。米株は好調なGDPや企業の好決算で調子が良いようです。日本の市場が始まるのが随分先なので今良くてもあまり関係ないですが。 今回は4月の運用実績に関して記載します。今月は前半2週間は好調でしたが、後半2週間はイマイチでした。大口の損切りもトライステージの100株、3万のみで含み損もまだまだ大きい金額が残っています(むしろ含み損は拡大している)。 <4月の運用実績>※約定日ベース ◯譲渡損益 +140,916円 譲渡益税 ▲28,612円 ◯配当所得 +2,400円 配当所得税 ▲487円 合計損益 +…
黒猫です。4月25日、AbbVie(アッビィ)社が第1四半期決算を発表しました! アッビィ社の第1四半期決算は悪くて、株価も下落しました。早速、決算内容を見てみましょう。 AbbVie(アッビィ)社の第1四半期決算 第1四半期決算比較(2019年〜2018年) 2019 2018 増減 売上高 7828 7934 -1.3% 研究開発費 1680 1791 -6.2% 営業利益 3010 2903 +3.6% 純利益 2456 2783 -12% EPS 2.14 1.87 +14.4% 売上高1.3%減少、純利益12%減少と決算は前年同期比を下回りました。 製品別売上高 製品名 米国内 海外…
こんにちは、日比谷タクミです。今週の資産運用パフォーマンスの報告になります。 今週の動き ENB エンブリッジを新規購入 アセットクラス別残高 為替レート変動についての考え方 現在の追加投資方針 まとめ 今週の動き <追加投資> eMAXIS Slim先進国株式 15,000円eMAXIS Slim新興国株式 15,000円ENB エンブリッジ 5,606ドル <売却> なし <配当・分配金入金> なし ENB エンブリッジを新規購入 先週からの検討の結果、ENB エンブリッジを新規購入しました。 ▼関連記事 www.richsalaryman.work ENB エンブリッジは、カナダのパイプ…
2019年4月28日 現在の状況。・今週の取引 栗田工業(6370) 現物売 100株 約定単価2,901円 損益+34,356円・現物株式 21銘柄(-1銘柄) NISA口座 5銘柄 J-REIT 2銘柄評価額合計:36,477,750円(+113,076円)評価損益合計:+16,820,439円(+368,576円)損益率:+85.6%(+3.0%)・米国株 4銘柄評価額合計:3,834,230円(+117,674円)評価損益合計:+51,002円(+130,219円)損益率:+1.3%(+3.4%)1ドル:111.58円(-0.37円)・2019年 投資パフォーマ...
こんにちは、斉藤カラスです! 平成最後の取引が終わりました。 10連休前だからというわけではないですが、ポジションは縮小気味になりました。 10連休中に波乱が起きるとは思っていな...
マジか!? 物事には全て理由があります。それを改善すれば全て解決します。つまり、負け組は負けるべくして負けるヤり方と考え方をしているのです。勝つ…
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)はTポイントで株式が購入できるスマホ専門の証券会社です。商品は株式とロボアドのみですが、毎月200ptのポイントが貰えるといった嬉しいサービスもあります。ネオモバの特徴や注意点をまとめました。
連続増配銘柄の鉄板【MMM】スリーエム 急落! 昨年初より、株価が冴えません。 今年に入り、じわじわと値を戻してきたな・・・と思っていたら、冴えない決算にて急落! ふりだしに戻ってしまいました・・・
8月最終日ではなく、8月の20日権利の株主優待がある銘柄は以下の通り。 『権利付き最終売買日』は権利日込みで3営業日前。 8月20日権利日銘柄 7545 西松屋チェーン…100株...
みなさん、こんにちは! まゆです。 今回もトライオートFXではなく、シストレ24の記事になります。 私が参加している第8回俺のフルオートですが、6週目に入り残りあと3週になりました。 詳しくは、こちらの公式サイトをご覧ください。 さて私は、λδ(ラムダデルタ)8のニックネームで参加していますが、今週の順位は何位でしょうか。 1ヶ月で187位、3ヶ月で189位、6ヶ月で25位、12ヶ月で12位です! あまり変わ...
こんにちは、日比谷タクミです。 今回は、 インデックス投資 vs インカム投資 どちらの戦略が良いのか? という切り口で書いていきたいと思います。 投資の主流:インデックス投資とインカム投資 市場機会投資はギャンブル 投資での成功体験はほとんどが運 インデックス投資のメリット・デメリット インデックス投資 vs アクティブ投資 資本主義経済の成長を信じぬく インデックス投資の弱点 いつ売却しますか? 将来のためにずっと我慢しますか? インカム投資のメリット・デメリット まとめ 投資の主流:インデックス投資とインカム投資 いま、個人投資家にとって現状的に取り得る投資戦略は2つに大別されます。 1…
伊豆諸島の新島や式根島など4つの島で、4月22日から光回線を使った電話やインターネットの通信に障害が出ています。障害の原因は東京都が保有する海底ケーブルの損傷…
黒猫です。4月25日、黒猫も保有中のバイオ医薬品企業の【BMY】ブリストル・マイヤーズスクイブ社の決算が発表されました。決算の内容はとても良かったです。ブリストル・マイヤーズスクイブ社の決算内容を確認してみましょう。 【BMY】ブリストル・マイヤーズスクイブ社の第1四半期決算 2019年 2018年 売上高 5920 5193 研究開発費 1351 1250 粗利益 4076 3609 純利益 1710 1486 EPS 1.04 0.91 売上高は前年同期比14%増の59億ドル。EPSも14%増と非常に好調な決算内容です。 主力治療薬の売上高2018〜2019 Opdivo(オプジーボ) 癌…
本日は何だかんだ様子はかねて見ていましたが、結局売買は行いませんでした。 ソフトバンクグループ一旦売ればよかったなーとかいろいろ思うことはありますが、明日の平成最終日の運用、頑張りたいと思います。
こんばんは。 本日は平成最後の取引日となりました。決算も多かったことから、本日の取引は比較的多くなっています。 日経平均は寄り付きから下がり、その後じりじりと回復した格好となりました。 <売り> ◯ライオン 2,295円(100株) →手取り損益+2.2千円 ◯ZOZO 1,990円(100株)※本日買い →手取り損益+2.1千円 ◯三菱鉛筆 2,297円(100株) →手取り損益▲0.8千円 合計手取り損益+3.5千円 <買い> ◯ZOZO 1,962円(100株)※本日中に売り ◯エプソン 1,754円(100株) ◯ソニー 5,174円(100株) 三菱鉛筆は決算が交換され上昇したところ…
記事タイトルの通り、2019年7月16日の取引以降は受け渡し日が1日早まります。 なぜこのようなことをするのかというと、海外ではすでに3営業日後に受け渡しになっていることに加え、...
私の保有銘柄であるNTTドコモ社の2018年度決算発表が、2019/4/26に実施されました。直近の「4割値下げ」の発表もあり、収益について注目されていました。2019年度は減収・減益見込み「4割値下げ」により、顧客へ2000億円規模の還元
本ブログのテーマである「経済的自由」達成のために、私たちサラリーマンが知っておくべきこと、やるべきことをお伝えします。資本主義社会を攻略すべし私たちが住む日本は、資本主義国家です。「資本」主義という名前の通り、資本主義社会では資本を持ってい
こんにちは、東京総合研究所スタッフチームです! 今回は期待値という観点から投資を考えてみたいと思います。期待値を考えながら投資することはとても重要なため投資パ…
前回の記事では、正しい期待値の定義と計算方法、2つの投資案件を例に期待値を投資にどのように活用するのかということを説明しました。 記事の最後で、1口10万円の…
こんにちは、東京総合研究所スタッフチームです! 今回は寓話「アリとセミ」を紹介します。投資に対するスタンスという点で学べることがあるのでぜひ読んでみてください…
皆さんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。東京は昨日とは一転、冷たい雨が降っています 今回は「逆イールド」について 逆イールドとは???? イール…
恋愛では人生において重要な選択を迫られるこんにちは。東京総合研究所スタッフチームです。今回は恋愛と投資を結び付けて考えてみたいと思います。サンクコストと機会費…
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 今回はハワード・マークス氏によって書かれた『投資で大切な20の教え』を紹介します。『投資で大切な20の…
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 今日は株とギャンブルはどっちが儲かるのか、またその違いについて書いていきたいと思います。 ギャンブルと…
「口コミ」や「評判」に惑わされないでください。こんにちは。東京総合研究所スタッフチームです。みなさんは「口コミ」や「評判」というものについてどのようにお考えで…
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。 投資をする際、短期投資と長期投資どっちのほうがいいんだろうと気になりませんか?そこで今回は投資初心者向…
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです!今日は会議で「面白い記事を書く」ということを半ばコミットメントしてしまったので、プレッシャーが今日のファ…
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。 今回は投資のプロ、「デビット・ライアン」から学ぶ実践すべき投資法についてご紹介します!! ★「デビ…
こんにちは。東京総合研究所スタッフチームです。 先週、2024年に紙幣の刷新が発表されましたね!新一万円札には渋沢栄一、新五千円札には津田梅子、新千円札には北…
こんにちは。東京総合研究所スタッフチームです。新年度が始まり、暖かくなってきましたね。私事ですが、先日中国の北京に行ってきました。 観光がメインだったのです…
こんにちは、東京総合研究所スタッフチームです! 今回は寓話「三人のレンガ職人」を紹介します。投資にどのように取り組むべきか改めて考えさせられます...----…
ここ数か月急にこのブログのアクセス数が下がってきているんですけど、どうやらGoogle側で何か変更があったようですね。もっとももともとアクセス数なんてあってないようなものでしたが、さらに少なくなって誰の目にも止まらないブログになりつつあります(笑) 要するにこのブログのコンテンツの価値がなかったってことですね( ;∀;) 価値があってもなくてもこのブログは続いていくので、どうでもいいくそコンテンツを垂れ流し続けるわけです。 さて、SBI証券で行っているiDECO(個人型確定拠出年金)で今月も無事積み立てが行われたので、2019年4月の状況について記事を書きたいと思います。 iDECO(個人型確…
こんにちは、日比谷タクミです。 今回のテーマは 「ミニマリスト的な考え方」 です。 ミニマリスト的な考え方とは? ミニマリストの定義 自分にとって大切なものを見極める 所有はシェアで代替可能 持たざること=収益力の高さ 収益力、給料No.1のキーエンスの持たざる経営 支出を減らすことが不労所得を得るための第一ステップ まとめ ミニマリスト的な考え方とは? ミニマリストの定義 コトバンクによれば、ミニマリストの定義は以下です。 持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことで、かえって豊かに生きられるという考え方です。大量生産・大量消費の現代社会…
こんにちは、エンゼル投資家です。 ブログを開始したころには頻繁にやっていたFUNDINNO。 最近新規案件には全然投資していないのですが、過去に投資して現在株主となっている会社が...
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。