ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
中国はなぜ米中貿易戦争で優位に立てるのか❓その4つの理由を解説
九龍城砦について解説
「レッド・ルーレット」デズモンド・シャム著…共産党と蜜月の起業家が行方不明に!
中国経済は本当にオワコンなのか? 米国の経済制裁にも屈しない中国製造業の「打たれ強さ」が招きかねない激しい貿易摩擦への危惧
臨界世界・中国のハゲタカたち・NHKスペシャルを見て感じたこと
中国の春節に異変⁈ 90億人の大移動のはずが 閑散としたターミナルが映す中国経済の今 動画紹介
中国経済GDP5%成長の裏側を直撃!デフレ下のロシア物産展と春節イベント現場 動画紹介
中国経済のバブル崩壊はいつ?2025年度は中国経済とFOMCの利下げ見通しに要警戒!
<中国株爆上げ相場に!?>肩透かしに終わった“習近平バズーカ”、中国経済低迷にどう立ち向かうのか
米国経済は空前のバブル域にある
インタビュー AIS CAPITAL 肖氏:中国経済のエンジンは機能不全、「過剰」の受け皿は日本か
習近平よ、もう限界だ…!中国の若者に広がる「マクドナルド結婚式」の悲惨と「デフレ旅行」も規制されて爆発寸前!経済転落がもたらす現実のヤバすぎる実態
前略 習近平さま
中国市場や経済が活性化することで日本市場も潤うと欧米では想定してる
経済・政策レポート_アジア・新興国経済/日本総合研究所
イベント情報20250417
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/4/15
イベント情報20250410
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/4/8
イベント情報20250403
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/4/1
イベント情報20250327
まだ3月なのに、初夏の陽気の横須賀海岸線をドライブ!
カレイはまだ戻ってないのか?走水
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/3/24
イベント情報20250319
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/3/19
電車とバスで行ってみたその9:横須賀スタジアムにファーム開幕戦を見に行く
久しぶりに横須賀の深浦へ
イベント情報20250313
今回の気になることは、「リスク」 です 株式投資には「リスク」はつきものです現在の米中貿易戦争をはじめ様々な「リスク」とどうつき合うか見つめ直して、今後の資産運用・投資行動に反映しましょう 1.「リスク」 現在、市場を脅かしている大きな「リスク」は ・米中貿易戦争 ・英国のEU離脱 ・日本の少子高齢化 過去に株の大暴落を起こした大きな「リスク」は、 ・リーマンショック(米国住宅ローンバブル) 08年 ・ITバブル崩壊 00年 ・日本バブル崩壊 90年 2.過去の株の大暴落の原因 ・リーマンショック 米国で住宅価格が上昇している中、低所得者向けに高金利な サブプライムローンが増えていたが、住宅価…
今回の気になることは、「真空地帯に入る条件」 です 米中通商協議の進展期待により株価上昇をもたらしていますさらなる上には出来高の少ない価格帯、真空地帯があり、さらなる上昇が期待されていますこの真空地帯に入る条件ついて、ケーススタディします 1.「真空地帯」 株式投資における真空地帯とは、出来高が少ない価格帯のことです 株価上昇局面において、真空地帯直前までは、過去にその株価で取得した人が、売れずに心理的ストレスを抱えていた人々による売り圧力でなかなか上昇せず停滞します しかし株価が、真空地帯に顔を出すと、売り圧力が無くなるため上に引き寄せられるように、急上昇します 2.現状の日経平均株価の真空…
今回から、経済用語などについて初心者向けにわかりやすく説明していく。 基本的な方針として、初心者でも理解しやすいようにできるだけ専門用語は使わず、簡単な言葉で解説する。 今回は国債に関することについて。 Q. 国債とは?:概要 国が発行する一種の借用書のことです。 国家による債券なので、略して国債といいます。 Q. なぜ国債は必要? 個人や企業などと同様に、国の機関=政府も活動するための資金が必要です。 本来、そのすべてを税収など国家の収入でまかなうべきですが、たいていの場合、特に短期的には不況などによってどうしても資金が足らなくなることもあるので、基本的に金融機関や投資家から資金を借りることになります。 その際に国債を発行して、それを買い取ってもらうわけです。 ちなみに、主要国で政府の収入と支出のバランス、つまり財政収支が黒字になったことがあるのは、最近ではドイツだけです。 しかし、そのドイツですら、安定した収入源=財源のために国債を現在でも発行しつづけています。 Q. 国債って安全なの? 国が後ろ盾となっているわけですから、特定の国債の信用力はそのまま、その国の信用力を表します。 新興国・途上国で政治も経済も不安定であるようなら、当然その国の国債も信頼性は低いといえます。 反対に先進国ならば、基本的に安全と考えられます。 ただし、この辺の判断は専門家でも難しい部分があるので、各国の国債の価値をランキングする専門の「格付け会社」が存在します。 しかし、そもそも各組織の格付けの基準がおかしいという批判も根強く存在します。 Q. 国債が破綻(債務不履行)になることってあるの? めったにないことですが、あります。 要するに、国の財政が破綻してしまった場合です。 この際、その国はみずからデフォルト=債務不履行となることを宣言します。 しかし個人による破産の場合とは異なり、自己破産のような制度はなく、債務不履行を宣言したからといって借金がすべて帳消しになるわけではありません。 ほとんどのケースでは、債権者との話し合いで決めていくことになりますが、たいていの場合、他の国から財政支援を受け、さらに借金の返済期限を長期に伸ばしてもらうことになります。 Q. 財政が破綻すると何が起こるの? まず、自国通貨が暴落します。日本でいえば「円」です。 あとでくわしく見ますが、国債はその国の信用力と経済状況を示す重要なバロ
今回は「非正規雇用者の厚生年金加入へ! 少子高齢化先進国ニッポン復興」 が、気になることです 政府は、年金不足問題の対策の一環として、中小企業の厚生年金加入要件を緩和して、非正規雇用者の年金加入促進の検討に入りました非正規雇用者は国民年金(基礎年金)だけに加入する場合が多く、年金不足の社会不安となっています少子高齢化の中で日本全体に覆い被さる悲観論を打破しようとする年金不足対策からニッポン復興に期待を寄せ、今後の資産運用・投資行動を考えましょう 1.非正規雇用者の厚生年金の加入促進へ 政府は中小企業でパートやアルバイトなど非正規として働く人の厚生年金加入を促進するため、従業員501人以上という…
今回の気になることは、「日韓悪化、なぜ許さないのか? 米中休戦?に学ぶ解決の糸口」 です 日韓関係は徴用工問題を機に悪化し、戦後最悪とも言われています一方、世界全体に影響を及ぼす米中貿易戦争は、一時休戦の動きが見えつつあります日本に最も近い隣国韓国との日韓冷戦の出口を、米中からキーポイントを学び、今後の資産運用・投資行動に反映しましょう 道ばたの雑草の中に 1.日韓関係の歴史 日本は、韓国をそんなに悪く思っていませんしかし韓国の日本に対する悪いイメージは根強いものです なぜ、韓国の反日感情がこんなに根強いかは、そもそもの韓国の建国の歴史まで遡る必要があります 現在の韓国の憲法には、建国に関する…
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。