株主主権、まだ日本は資本主義を理解してない
資本主義が壊れない限り
給付金・補助金・減税のマンネリ化公約。 魚より釣り方でしょうに。
超裕福層あたりから、「お金の現実感が無くなってきた」感じがしてきた。
日銀が利上げ・・・なにやってんだ
チャンス到来!インフレが当然の社会となるか!?
国の経済、商業、金融の状況を評価するマクロ経済分析の基礎の基礎
アプロ君のいちからわかる経済教室(16)資本の蓄積①
アプロ君のいちからわかる経済教室(10)
アプロ君のいちからわかる経済教室(17);資本の蓄積②
27歳のトレーダー兼会社経営してる女なんですが、同世代の女の子達、アホが多くて友達がほとんどいません
成田悠輔著|22世紀の民主主義|民主主義 オワコン?【要約・レビュー・書評】
エッセイ 日本経済考 <内部留保、電気自動車のこと>
エッセイ 働くということ 13 <まとめ>
経済成長否定は無理があり、二重規範の恐れがある
アプロ君のここに注目;「消費税減税と給付」議論に思う
浅はかな考えと姑息な手段の原因(再掲)
正しい意見探しに没頭する
マイナンバーは国民の手間を増やしただけ
テイラー・ルールについて
【経済考】「国民民主党」の消費税減税は妥当か?
福島の原発事故は最悪の事故ではない(再掲)
米価高騰と自民党
貧困を見ない経済政策
経済政策支持率はわずか37%、伝えたFOXニュースをトランプ氏が痛罵(CNN.co.jp)/Yahoo!ニュース
那由多な独り言753
日本はなぜ「不確実性」が低いのか
米国の大物財務長官の三本柱政策で米国は復活するのか❓
アプロ君のここに注目;コメ価格の高止まり、一体何故?
「エンゲル係数」高水準 食品の値上がりが理由?
M&Aが中々進まない一番の原因
海外企業買収と為替の複雑な関係
M&A支援と執筆 序章・第1章仕上げ
後継者問題に備えて~永続する会社を作るために
東京都「事業承継支援助成金2025」ガイド
社長、事業承継“何もしてない”は一番危険です
社内資格制度教育プログラム開発・教材制作と資本提携の相談対応など
M&A支援と社内資格制度教材づくりなど
組織力強化コンサルティング提案資料作りなど
お久しぶりです
「事業承継・M&A補助金」最大950万円の補助金活用法
中小企業オーナー必見!議決権割合で決まる会社支配力
赤字は何年繰り越せる?
M&A支援ミーティングなど
グロース市場改革~5年で時価総額100億円!
#5514 自然数の2乗の和の公式の導出:『世にも美しい数学入門』より July 4, 2025
藤原正彦・小川洋子『世にも美しい数学入門』に掲載されている「自然数の2乗の和」の公式の導出過程を紹介したい。高校数学なら数Bだから2年生でならうことになるが、少しできの好い小学生なら、十分に理解できる範囲の説明をしている。①1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+...これを足していくと初項が12項目が1+2^2=53項目が5+3^2=144項目が14+4^2=305項目が30+5^2=55…
夕方6時過ぎに散歩していて、蝉の初鳴きを聞いた。例年よりも早いね。今日は猛暑日だが、このところ真夏日が連続している。今月の走行距離は122㎞、暑くなったので、目安は60kmだった。最近1週間は、日中はサイクリングしないようにしているから、夕方の買い物だけだ。昨年10/19から、e-bike(電動アシスト車)に載っているが、累計走行距離は1127㎞になった。まあ、ほどほどが…
⚫️50代以降でも積極的に積立する投資先は ♡姉妹ブログ♡「毎日開運♪」 海外資産運用コンサルタントの富田あさみです。 絶賛夏バテ中で、お寿司かそうめんしか最…
⚫️(怪しい投資見分け方)投資の利益には根拠が必要です ♡姉妹ブログ♡「毎日開運♪」 海外資産運用コンサルタントの富田あさみです。 今日はランチに銀座でお寿司…
⚫️100万円NISAを使ってオルカンに投資した利益は ♡姉妹ブログ♡「毎日開運♪」 海外資産運用コンサルタントの富田あさみです。 今日はランチにお気に入りの…
#5511 英語音読下手になった気がする June 29, 2025
一昨年10月中旬から、80語換算で34,390回音読を積み重ねてきたが、この1週間ほどリズムがぎくしゃくして音読がうまくできなくなった。弱勢部がよく聞こえるようになったら、そこが気になって、単語の頭の子音の発音が弱くなり、全体のリズムが狂うのが気になっている。itは強勢部だと /ɪt/ と発音されるが、弱勢部だと/t/ 音が脱落して、/i/ だけになる。詰まったイという音になる。ofは強勢部だと /ɒv…
⚫️50代以降でも積極的に積立する投資先は ♡姉妹ブログ♡「毎日開運♪」 海外資産運用コンサルタントの富田あさみです。 絶賛夏バテ中で、お寿司かそうめんしか最…
関西万博2025でスマホのバッテリー切れを防ぐための実践的な節約術を完全解説。電子チケット、デジタルマップ、キャッシュレス決済など、スマホが生命線となる万博会場で一日中安心して楽しめる10の節電テクニックと緊急時対策を詳しく紹介します。
関西万博を快適に楽しむ11の裏ワザ!(特にコンビニ、レストラン)
関西万博を快適に楽しむための11の裏ワザを紹介。会場内コンビニの活用法、リーズナブルな食事場所、お手洗いの選び方、閉場時間の注意点、持参すべき便利グッズ(ゴミ袋、虫よけスプレー、防寒具)、混雑回避のコツなど、公式情報では分からない実践的なヒントを詳しく解説。
政治経済の専門用語をわかりやすく解説するブログです。学生から専門家まで、あらゆるレベルの読者に理解しやすいように、用語の意味と背景を詳しく分析。政治と経済の世界をより深く知りたい方に最適です。
日本の金融経済教育推進のため、当ブログでは金融と経済の基礎から応用まで、分かりやすく深く掘り下げて解説しています。金融経済の世界を共に学び、より賢い決断を下すための一助としてご活用ください。
「経済ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)