ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
海外投機筋の円買い越し再縮小、日本株は買い越し継続=6月第4週
投票先なんて個人の置かれてる立場で違ってて当然です!!! The Kolors
CFTCの先物データは7月7日に発表
海外勢の日本株買い、いつまで続くのか
渡米費用も税金です。成果出せぬなら自ら退くべきかと… Accept
UPDATE:海外投機筋の円買い越し8週ぶり縮小、日本株は10週連続買い越し=6月第3週
海外投機筋の円通貨先物の買い越し13.0万枚、7週連続で減少=6月第2週
自分の身に降りかかってきてようやく分かる話…後悔 Sam Smith
CFTCの先物データは6月23日に発表
5月国債売買高:都銀が最大の売り越し、買い越しトップは海外勢
長年に渡る蓄積が…いよいよ直接対決へ進展 Panorama
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小継続、日本株は8週連続買い越し=6月第1週
日本の長い歴史で培った文化・伝統ってやっぱ残すべきだよね My Chemical Romance
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小継続、日本株は7週連続買い越し=5月第5週
国が衰退していってるのにいつまで平和ボケ? Stoneflower
今日のしょぼトレ!関税25%!どうなるの?
「絶対にやってはいけない!夏ボーナスのNGな使い道3選」
良い株を購入したい?それなら手数料の低い銘柄を選びましょう!【真似から始めるお金持ち】
【速報解説】日産が7500億円を調達へ!EV・SDV開発と社債償還の狙いとは?
インデックス損切り民にならないためにフィルターバブル現象を逆手に取れ!
【保存版】常識が逆!?株式と債券の黄金比|年齢別おすすめ早見表あり
33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由|再現性の高いお金の習慣とは?【井上はじめ】
【2025年版】ボーナスの賢い使い方|失敗しない5つの鉄則
【新NISA】実際に使っててわかった気づきと、よくある疑問たち
【運用7年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2025年5月】
生活防衛資金は何ヶ月分?貯金と投資の黄金バランスを解説!
【不幸になる】絶対にやってはいけない残念な節約8選|その節約、あなたの未来を壊していませんか?
(投資)資産額公開(2025年7月6日)
「何から始めればいい?」投資初心者に贈るNISA&ETF入門ガイド
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.07.05 6月の統括📈
嫌な季節がやってきた。連休明けに届く納税通知書。W205は39,500円だ。これまではコンビニで現金で支払うことがほとんどだったのだが今年はPaypayでも支払えるという。(Payeasyなどもあったようだが)しかも0.5%とわずかながら戻ってくる。わずか197円ながらもこれまで税金
我が家の太陽光発電設備、実は固定資産税の課税対象ではありませんでした。ただ、個人的には固定資産税が掛かる条件がちょっと勘違いしやすいのでは、、と思いました。
■キャッシュレス決裁を使った税金のお得な払い方3選!■ 住民税・自動車税・固定資産税など、家計の負担になってしまいますが必ず支払わなければならない税金を、キャッシュレス決済・納付書払いなどを使って支払い、ポイントが貰えるお得な支払い方法を調べてみました! 〇もくじ〇 ■キャッシュレス決裁を使った税金のお得な払い方3選!■ ◎スマホ決済 請求書払いで税金を払う!◎ PayPay請求書払いで税金を払う! LINEPayの請求書払いを利用する ◎クレジットカードで払う!◎ Yahoo!カードで支払う! VisaLINEPayクレジットカードで支払う ◎納付書で支払う!◎ nanacoカードで支払う …
住宅ローン控除に関する事前相談会に行ってきました。税務署の方と相談しながら、ローン控除の申請内容についてとか必要書類についてとかをチェックできるのでちょっと安心できました。
住宅ローン控除の申請に行った時のことをお話します。確定申告か、、面倒だなーと思ってましたが、前の相談会含めちゃんと相談できる場もあって比較的簡単に済ませられました。
固定資産税の納税通知書が届きました。我が家の場合、実は土地&家屋だけが課税対象じゃなかった!?どれくらい課税されているか、具体的にご紹介します。
家を持つとやってくる固定資産税やら都市計画税やら。加えてこの時期は自動車税もやってきますね。ほんと税金だらけ。。。コロナであんまり乗ってないんですが税金は全然安くしてくれません。おいしい商売ですね。さて、その自動車税ですが、クレジットカード
固定資産税、都市計画税のイメージ FP3級の勉強をしている中で、今まで気にも留めてなかった田舎の親戚の固定資産税について初めてちゃんと調べてみた。 まず、市町村から毎年送付されてくる固定資産税、都市計画税の課税明細書をチェックしましょう。固定資産税だけでなく、都市計画税を払っているので、この土地は市街化区域であると判明。 固定資産税と都市計画税で、課税標準が異なるので「結局この土地・建物はいくらなの??」とずっと腑に落ちてなかったが、小規模住宅用地の特例(200㎡以下)がそれぞれ適用されていたのか。 ・固定資産税 1/6 ・都市計画税 1/3 税率は標準税率と制限税率のまま ・固定資産税 1.…
結論、庶民には関係なさそう 相続について気になり、調べました。 自分は関係あるのか。節税のための生前贈与とか、たまに聞くけど考えた方がいいのか。やるなら、いつ実施すべきなのか。その疑問を解決していきます。 結論、庶民には関係なさそう 相続税は100人に9人の割合でしか発生しない 相続税がかからない人≒基礎控除額未満(それっていくら?) 2015年より前は、もっと庶民に関係なかった ASEANの相続税 社会のために税金は必要。お金のあるところに税金あり。 あわせて読みたい 相続税は100人に9人の割合でしか発生しない 相続税は一定以上の相続財産がある人にかかる税金。つまりそれ以下の財産なら関係な…
ずばり、国によって定められた「普通の人生」を歩むためです。 いわゆる日本の大企業では独身寮は30歳または35歳まで。家族と住む社宅は45歳までが補助の対象という会社が多いです。 これらの年齢の根拠は何なのか。その疑問の答えを探りました。 ずばり、国によって定められた「普通の人生」を歩むためです。 45歳で35年の住宅ローンを組む 「普通の人生」モデル 今は「普通」が劇的に変わる過渡期 「普通の人生」は昭和日本の幸せの形 あわせて読みたい 45歳で35年の住宅ローンを組む フラット35がこれです。 私は住宅購入意欲が今のところ全くないので、ちゃんと調べたことはありませんでした。ファイナンシャルプ…
国税局のHPでかなり具体的に、簡単に調べられます。 土地の価格には、売り主と買い主の合意で決まる実勢価格(時価)のほか、公示価格、基準地標準価格、固定資産税評価額、相続税評価額(路線価)の4つの公的な価格があります。FPの勉強をしていた時に気になって実家の価格を調べてみました。 土地の評価 ここでは参考に相続税評価額(路線価)の調べ方を紹介します。勉強する際は、自身の経験や自分の周りの状況に照らし合わせていくと覚えやすく定着度も増しますよね。 国税局のHPでかなり具体的に、簡単に調べられます。 国税局のHPで路線価図をチェックしよう 評価額=路線価×奥行価格補正率×地積 全国どこでも路線価は確…
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。