ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
【アメリカ経済の崩壊?】国内のインフレを鎮静化しつつ、BRICSとの経済戦争に勝てるのか?
中国「米国の12倍の割合で『産業用ロボットを導入』」
SMIC「米国の規制を回避して7nmチップを製造」
オーストラリアと中国「2020年初頭以来のハイレベル対話を再開」
中国「半導体戦争を棚上げし米国と前進」
ファーウェイの新型スマホが中国製チップの在庫を潤す
日本「アフリカの鉱物資源で『中国の支配力』を試す」
マイケル・ハドソン「独立した世界を創り出す」:負債、戦争のスポンサー、米ドルとBRICSの未来
欧米における「大きな政府」の復活は短命に終わるだろう
デカップリングだけでは中国の技術的挑戦に対応できない
マイケル・ハドソン「グローバル・サウスへの経済干渉」
マイケル・ハドソン「アメリカは再工業化できるのか?」
バイデンの「ハイテク戦争非常事態」の背後にある誤った理解
規制強化で中国のヘッジファンドの3分の1が消滅へ
中東における中国の影響力の実態
なぜ第三次世界大戦で軍需産業は莫大な利益を得るのか?経済と戦争の裏側!誰が得をするのか、誰が苦しむのか
0307★★社会階級間の格差が次第に広がっているが、何の反応もない。ベーシックインカム、一種の奴隷制度(6:10) 他1編 /「イーロン・マスクのビジネスは利益相反が生まれる公算が大きい」DS 中林こと中林美恵子 / 首都高速で265㎞【マセラティで死亡事故】オーストラリアはスーパーカー専用免許「日本人ってバカ」/ DOGEは、コロワクの特許ライセンス料の行方と用途を追跡すべきだ。維新、高額療養費制度改悪に賛成 / この戦争狂は、第三次世界大戦に行くつもりだな。ヨーロッパの死が近づいてるとも言える😍
【共同記者会見中止】米ウクライナ首脳会談決裂 トランプ大統領「第三次世界大戦を引き起こしかねない賭けをしている」などと批判 鉱物協定署名せず
パンニャカイ463g非売品
パンニャカイ1252g非売品
おっ! 出たあ
USスチール買収問題で交渉すべきは‘有事の鉄鋼供給’では?
USスチール買収が何故安全保障の問題なのか-鉄と戦争
アラミス輸入したら税金が高かった😨
日本を牛耳る大阪税関より、大麻一年分プレゼント!(笑い)
大阪税関の社名プレート作って置いたの誰?🙋♂️
えっ? スマート1週間1,5$×4=月6ドル
絶滅危惧天然記念物 今夜は最高:岸部シロー など
「ブダペスト覚書」の教訓-日台同時核武装が対中戦争を防ぐ
なんだそれ。君子プノンペンに近寄らず。
Q-saiが売りに出ている模様です。英語のサイトではいくつか確認が可能です。といいますか、Q-saiって英語表記だったんですね。そして、Q-saiってコカ・コーラの子会社だったんですね。全く知りませんでした。この記事で驚くべきことがいくつかありました。Q-saiは2010年にコカ・コーラに買収されていて、買収総額は360億円だったんですね。まずい、もう一杯というCMの印象が強い青汁ですがこの事業の価値が360億円って夢があるはなしですよね。なにか1発
日本におけるコモディティ製品はガラパゴス化していった結果、国内生産を続けていける体制になっています。例えば、酢酸エチルなどの溶剤は中国品が入ってきているにも関わらず日本のユーザーのタンクが小さいという欠点があるため、ISOタンクなどで受けることができることが少ないです。そのために中国品の方が安くても受けらえる量が少なく結局は商社がタンクをもって販売するため、価格のメリットの大半を失ってしまっています。もちろん、在庫の回転率を考慮すると受け入れタンクを
皆様はエチレンクラッカーといわれてすぐに説明できますか?化学をやっている人間にとっては常識中の常識でこれを知らなかったら化学の事業は語れません。エチレンクラッカーとは石油精製の過程で出てくる炭化水素を熱分解(クラッキング)し、目的物を取り出す生産設備のことです。つまり、僕らの生活に欠かせないPEやポリエチレンと呼ばれるものを、中にはビニールと呼ばれているときもありますが、作るための生産設備です。もはや現代生活には欠かせない重要な設備です。
昨年、6兆円にも登る大型買収を完了した武田薬品。シャイアーを手にしたことでバイオ製薬への道を歩み始めている。その一方で大きな買収は痛みを伴う改革を必要としていて、武田薬品を支えてきた事業は軒並み売却されていく予定である。大型買収で企業の形が変わっていく例は過去にもたくさんありますね。その中にはうまくいった例もあればうまくいかなかった例もあるかと思います。ただ、ここまで大胆な変革は日本では武田が初めてではないでしょうか?まあ、武田は社長も外国人になったため純国
先週、ウェブ上でですがヨーロッパ最大級のIn-cosmetics globalのウェブセミナーがあり参加していました。In cosmeticsは化粧品関連事業の見本市でここでのトレンドが化粧品業界の市場を占うといっても過言ではありません。そんなウェブセミナーに2日間酸化させていただき感じたことはヨーロッパではやはりサステイナブルトレンドが大きく動き始めていることですね。ヨーロッパメーカーはサステイナブルな商品を多く打ち出していて、アジアはちょっと遅れ
中国では化学企業による大規模な爆発事故が1年に数度起きています。日本でも爆発事故は起きていますが、死者数は1桁もしくは0が普通です。中国の事故では2桁、時には3桁の死者が出ています。そのため、中国において化学企業は嫌われつつあるように感じています。中国はより最終用品に力を注いでいて、車や家電の製造に重きを置いております。その分野での競争力を確保するためにそのバリューチェーンの完全自生を目指す方針でまちがいなさそうです。ここで、疑問なのはどこまでを自国生産にし
コロナの影響は確実に出始めていて特に石油価格に反映されてきています。5月に入って回復基調にありますが、それでもまだまだ低い水準にあります。しかも、この回復傾向は経済が回復していくことを見越した先取りであると考えられます。そのため、経済活動を再開した後にコロナ渦が再直撃したり、給料が著しく落ちることで個人の消費能力が落ちればこの回復基調は下火になるのことが予想されます。石油化学製品の最大の商品はポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。