ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
【アゴーラHG】2025年1月21日から4月4日まで
【為替差益様様】ネットキャッシュ比率1以上 銘柄選び実践 6626 SEMITEC
<ポートフォリオ公開>私の保有銘柄と投資成績 【2025年3月末】
本日のHYPER SBI CSV一覧(03月25日)
本日のHYPER SBI CSV一覧(04月06日)
デイトレ。再び余力0!世界恐慌か!?1週間振り返り。4月1週。
4/6 先週まとめ 暴落相場の影響はなかったけど、やっぱりキツイ
ここ最近の暴落相場で思うこと〜その2〜
【 2025 / 4 / 6 】デイトレ今週の反省 (ボロ負け)
株暴落で胸がざわめく大損出
トランプショックで株急落!
【配当・優待報告】悲観的な株式市場だからこそ配当はオアシス、そして楽天から72,000円相当の優待ゲット 2025.3月分
2025.4.5 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価格予想 ~ショート動画~
元年収320万の高卒サラリーマン投資家が8年で3000万貯めた技
ひきこもり専業主婦の今日のデイトレ
BRICSのほうがまともでは?
EU「G20サミットで習近平とプーチン不在を利用する計画」:ブルムバーグ
アレクサンドル・ドゥギン「グローバル・リベラリズムの危機」
イラクとイラン「両国間の鉄道建設に着手」
BRICS新加盟6カ国は何を買っているのか?
ノーム・チョムスキー『覇権か存亡か』あとがき
ウォーラステイン『アメリカ覇権の衰退』第13章「21世紀の地政学的分裂: 世界の未来はどうなるか?」
「G20、ウクライナ、新世界秩序の形成」ラブロフ演説の要点
ますます広がる「欧米諸国とグローバル・サウス諸国との格差」
ラブロフ外相「G20でのBRICSの地位拡大を予測」
プーチン大統領「ウクライナ危機は欧米が覇権を維持しようとしたことが原因」
ペペ・エスコバル「BRICS 11- 戦略的な力業」
BRICSが11カ国に拡大、全世界GDPの37%を占め、多国間主義に「大きな後押し」
キューバ大統領「BRICS銀行は現代金融機関の代替となるべき」
ラブロフ外相「BRICSは『新世界秩序の柱の一つになり得る』」
9月23日、アメリカのニューヨークの国連本部では、「世界気候行動サミット」が開催されました。今年の会議で注目されたのは、環境少女の名で知られるスェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさんです。僅か16歳の少女の突然の出現に、中世の百年戦争に際してフランスを救ったオルレアンの少女、ジャンヌ・ダルクの姿を重ねた方も少なくないかもしれません。敗北寸前の危機にあったフランスではなく、地球を救うために。トゥンベリさんが神のお告げを聴いたとは伝わりませんが、どこか、我を忘れているような‘神がかり’的な雰囲気があります。とは申しますものの、トゥンベリさんの姿や言動を見ておりますと、ジャンヌ・ダルクというよりも、文化大革命において大人達を吊し上げた‘紅衛兵’のリーダーにも見えてきます(演台では、奇しくも赤系統の色の服に身を包...トゥンベリさんは‘ジャンヌ・ダルク’?‘紅衛兵’?子役?
平等を訴えて人々を暴力革命に駆り立てた共産主義が、如何に欺瞞に満ちていたかは、歴史上に誕生した共産主義国家の現実を見れば、誰もが容易に理解できます。平等が実現するどころか、国民には自由もなければ権利も疎かにされ、挙句の果てに権力も富も共産党に集中するのですから。‘権力のプロレタリアート独裁’は、共産党独裁体制に正統性を与える騙し文句に過ぎず、現実は、共産党による独裁・独占とその他国民大多数の平等なる家畜化の組み合わせに過ぎなかったのです。今日の中国を観察すれば一目瞭然であるように、共産主義の欺瞞性の実例を数え上げれば切がないのですが、ここでは、国際金融財閥によって生み出された共産主義そのものが当初から‘メビウスの輪戦略’に基づく騙しのテクニックであったと仮定してみることとします。すなわち、理想が現実に裏切られた...現代の‘階級闘争戦略’とは?-労働者から移民へ
今回から、経済用語などについて初心者向けにわかりやすく説明していく。 基本的な方針として、初心者でも理解しやすいようにできるだけ専門用語は使わず、簡単な言葉で解説する。 今回は国債に関することについて。 Q. 国債とは?:概要 国が発行する一種の借用書のことです。 国家による債券なので、略して国債といいます。 Q. なぜ国債は必要? 個人や企業などと同様に、国の機関=政府も活動するための資金が必要です。 本来、そのすべてを税収など国家の収入でまかなうべきですが、たいていの場合、特に短期的には不況などによってどうしても資金が足らなくなることもあるので、基本的に金融機関や投資家から資金を借りることになります。 その際に国債を発行して、それを買い取ってもらうわけです。 ちなみに、主要国で政府の収入と支出のバランス、つまり財政収支が黒字になったことがあるのは、最近ではドイツだけです。 しかし、そのドイツですら、安定した収入源=財源のために国債を現在でも発行しつづけています。 Q. 国債って安全なの? 国が後ろ盾となっているわけですから、特定の国債の信用力はそのまま、その国の信用力を表します。 新興国・途上国で政治も経済も不安定であるようなら、当然その国の国債も信頼性は低いといえます。 反対に先進国ならば、基本的に安全と考えられます。 ただし、この辺の判断は専門家でも難しい部分があるので、各国の国債の価値をランキングする専門の「格付け会社」が存在します。 しかし、そもそも各組織の格付けの基準がおかしいという批判も根強く存在します。 Q. 国債が破綻(債務不履行)になることってあるの? めったにないことですが、あります。 要するに、国の財政が破綻してしまった場合です。 この際、その国はみずからデフォルト=債務不履行となることを宣言します。 しかし個人による破産の場合とは異なり、自己破産のような制度はなく、債務不履行を宣言したからといって借金がすべて帳消しになるわけではありません。 ほとんどのケースでは、債権者との話し合いで決めていくことになりますが、たいていの場合、他の国から財政支援を受け、さらに借金の返済期限を長期に伸ばしてもらうことになります。 Q. 財政が破綻すると何が起こるの? まず、自国通貨が暴落します。日本でいえば「円」です。 あとでくわしく見ますが、国債はその国の信用力と経済状況を示す重要なバロ
バブル崩壊後の20年間は‘失われた20年’と評されてきましたが、この時期は、まさしく日本国のグローバル化が叫ばれた時代でもあります。そして、この20年を越えた今では、‘20年’が失われたのはグローバル化が足りないのであり、長期に及ぶ衰退を取り戻し、新たな発展を遂げるには、あらゆる国境障壁を廃して一歩でも二歩でもグローバル化に向けて前進すべき、と叫ばれています。しかしながら、この方向性、本当に正しいのでしょうか。国民所得の低下が数字で示されるように、グローバル化は日本国民を豊かにはせず、所得格差の広がりにより‘一億総中流’の時代も過ぎ去りました。そして、グローバル化の結果としてグローバルな視点を日本国民が身に着けた時、何故、日本経済が衰退したのかも理解されるのです。グローバル化のパラドクスについて考える時、香港と...グローバル化のパラドクス-日本国と香港
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。