ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
1件〜50件
ロシアはもう賭けに負けている
プーチン氏に逆らった、プリゴジン氏の悲惨な末路
【プリゴジン暗殺】というか、まるで『明殺』だ 前篇
世界を震撼させるエフゲニーノート
【二題話】恐ロシア、食べようぜサカナ・・・三日坊主
プリゴジン氏の件
ワグナー・プリゴジンの悲惨な最期
ワグネル創設者、プリゴジン死す
20230824 プリゴジン死亡に関するドイツメディアの報道ぶり
ワグナーのプリゴジン搭乗のジェット機墜落事故: これまでに分かっていること
プリゴジン機墜落事故: これまでに分かっていること
プリゴジン氏所有のジェット機が墜落、本人搭乗の情報も
ワグナーのプリゴジン「『ロシアをより偉大な国にする』ための大移動を発表」
「ワグナー・グループのクーデター」がアジアでロシアに与えた影響
スコット・リッター「ニジェールとのジレンマに陥ったアメリカ」
金持ちが自分のお金で贅沢する事は、当然の権利として認められていますが、それを権利として受け入れてもいいものでしょうか?プロレタリア精神からの話ではありません。(そういうスタンスを否定するものでもありません。) お金は、物を購入して消費したり、サービスを享受したりする権利と考えることが出来ましょう。そう考えると、金持ちは、物を消費したりサービスを享受する権利を人一倍・・1人で平均の何倍(何十倍、何...
体を鍛える為だけにトレーニングすることにはちょっと抵抗を感じます。 わざわざ身体を鍛えるためだけに運動するのではなく、実用を兼ねて運動をするのが基本だと考えています。・・というよりも、運動が目的ではなく、実用的な事を、人力で行う次いでに、身体も鍛えられる・・というのが私のスタンスです。通勤には、自家用車や電車ではなく自転車を使ったり、徒歩にして走ったりする。畑仕事(家庭菜園)は一切動力付きの機械...
新型コロナの感染拡大に伴い、富裕層にプライベートジェットの需要が高まっている、と言う、ふざけた記事を目にしました。 記事によると、日本のプライベートジェットの保有数は57機で、アメリカの約2万機に比べると格段に少ない、日本ではプライベートジェットの発着が少な過ぎて、海外に比べるとまだまだ「厳しい」とのこと。何が厳しいのかよく分かりません。アメリカのプライベートジェットの多さを狂気の沙汰だと感じます...
現在、コロナ禍による深刻な景気後退、恐慌が危惧されて、回避対策が検討されています。しかし、経済の縮小は、いつかは通らなければならない道でしょう。ここのサイトのテーマでもあります。実際に恐慌が始まれば、大きな困難と犠牲を伴うでしょうけれど、それでも批判を覚悟で言わせていただければ、大きな経済縮小が、早く始まれば良いと考えます。何故なら、現代の拡大再生産システムが続けば続くほど、資源不足と環境汚染が...
生ごみについては過去に何度も触れてます。いつも書き出しは、「生ゴミをごみ袋に入れてゴミ置き場に出す人の気が知れません。」等と言う感じでした。私(の家)は、いつも庭の土に混ぜて埋めてます。使うとしてもコンポストだけです。 都会の団地など敷地に土の無い場所に住んでいれば、仕方がない事なのかも知れませんが、(私は学生時代、いつもアパートの1階に住んでいたので、共通の庭の埋め込みの横とかに穴を掘って埋...
家庭菜園で作った作物を時々職場に持っていって配っていました。特にミニトマトは沢山取れて家では食べ切れないので、毎年夏は職場に持っていって色々な方に配ってました。 何年か前のある日、事務の女の子が、 「いつもミニトマトを頂いているから、今日は逆に差し上げます。祖父が農家で、専門でミニトマトを作っているから・・・」と言って、小箱に入ったミニトマトをくれました。プロの作ったという自慢のミニトマトを是...
この度のコロナ禍による経済危機でも『百年に一度の経済危機』という言葉が使われ始めました。IMFとか各国首相も頻繁に使っています。(この言葉を使う連中は信用できません。)前回この言葉が使われたのが、2008年のアメリカ発のリーマンショックの頃からですから、それから十数年しか経っていません。 当時私は、『百年に一度の経済危機』と言う表現には大きな違和感を覚えました。違和感と言うよりももっとはっきり『根拠の...
『企業は株主だけでなく、従業員、顧客、社会、環境・・等にも配慮して経営されるべきである』という考え方は、特に新しい概念ではないのに、最近、『ステークホルダー資本主義[Stakeholder capitalism]』という言葉になって脚光を浴びています。ステークホルダーとは、企業の活動に利害関係を有する 顧客(消費者)、従業員、株主、仕入先、得意先、地域社会、行政機関・・などのことです。 20世紀の終わり頃から、アメリ...
画像はお借りしました。 無印良品で購入した体にフィットするソファを処分しました。 理由は、中身がへたってしまって、座れなくなり、気がつくと一年くらい放置して…
「メイド・イン・チャイナ」の終焉が世界第2位の経済大国をいかに疲弊させるか
物価急落でデフレの危機に瀕する中国
中国に進出している英国企業、規制の明確化を求める
【紹介】中国関連株が上昇傾向、一部企業を紹介!【東京総合研究所】
「これを見ているなら、私は拘束されました」中国に逆らった代償を払うデモ参加者たち
1月24日(火)『龍角散』について
中国、旧正月にコロナによる死亡者数が1日36000人に急増の見込み
中国当局がチベットで葬儀の撮影を禁止。新型コロナウィルス死者増加のニュースの海外流出防止のため
激怒プンプン丸動く
中国コロナ最新情報:人口の89%が感染、中国省当局が発表
中国がゼロコロナ政策を止めたのは失敗だったのか?
中国:群衆がパトカーを攻撃する動画がデジタルファイヤーウォールを突破、「新たなトレンド」に
中国政府のゼロコロナ政策解除後、チベットで新型コロナウィルス感染者・死者が急増
#大陸で多数の医療関係者が死亡 また #新京劇創始者など著名人の死も相次ぐ
ゼロコロナ政策転換
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。