ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
1件〜50件
日本国の食料&エネルギーの自給率を上げる政策を
食料安全保障とは自給体制の強化では?
グローバリストの実行部隊の特徴-独裁志向と真逆性
元統一教会解散では終わらない新興宗教団体問題
グローバリストによる巧妙なる民族主義・新興宗教の利用
ケネディ大統領は何故暗殺されたのか?
グローバリストの巧妙なる共産主義の利用
グローバリストと共産主義との世界観の共有
グローバリストと共産主義者との共闘関係
大英帝国の天国と地獄-自由貿易体制の悲劇
日本国のお米輸出政策は無理では
外国人・法人による農地取得は日本国の植民地化への道
‘国籍条項’なき日本国の農地法の問題
ニトリホールディングスの対中米輸出問題
食料も独立性が重要
【お金】いちばん近道なお金の増やし方をプロが解説!
【経済】牛丼大手が値引き競争 3社とも並盛300円台に
【速報】衆院が解散された。
【増税問題】石破茂首相、金融所得課税の強化「現時点で検討せず」
【投資】“億り人”杉原杏璃、タワマンは投資目的でも「私は買わない」地震などの災害リスクを懸念
【経済】円急落、一時149円台
【ホリエモン】持ち家か賃貸か、堀江貴文が「圧倒的に賃貸」と断言する「納得の理由」
【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか
【経済】森永卓郎氏 石破茂新総裁誕生に私見「令和恐慌は確実、日本はおしまい」
【低迷するドイツ経済】ドイツGDP、今年もマイナス成長へ、昨年のGDPは0.3%縮小・・・5大研究所最新予測
【速報】自民党石破総裁 あす衆議院解散を表明へ
【日本経済新聞】石破新総裁選出、日銀の年内利上げ観測強まる
【朝日新聞】石破茂氏が新総裁に就任、週明けの東京株式市場、大幅下落の可能性、日経平均先物、2410円安・・・市場関係者 「週明けの日経平均株価2000円下げる可能性がある」
【米国株】S&P500種株価指数、今年42度目の過去最高値更新
【総裁選勝利】石破総理大臣になると日本はどうなるのか~石破氏の政策とその特徴~
5歳息子が家の仕事で稼ぐようになって、もうすぐ1年。お金の計算ができるようになったり、上手にお買い物できるようになったり、成長した!
家の仕事で稼ぐ、5歳息子の体験記!35~41週目。子供の「あれ買って!」が無くなる。金銭感覚が身に付く。家事能力が上がる。親にも嬉しい金融教育。「おこづかいプログラム」。
金融教育は人生を変えるほどの重要なもの。しかも、幼児期から行う方がいい。その理由を徹底解説!「正しい」金融教育を家庭で取り入れよう。具体的な方法も紹介。
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」。子供がやる家の仕事に対して報酬としておこづかいを払います。なんと始めるのに適しているのは5才!うちの息子がやってみた実践記2~3週目です。
「子どもにおこづかいをあげよう」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」っていいね! 家の仕事に対してお給料を払ったり、予算を組んでお金を使うんだよね。 実際に、お金に対する理解が深まったり、お仕事スキルが上がってるみたいですね! 5歳から「おこづかいプログラム」を始めたうちの息子は、うまくお金を貯めています。今回は、お小遣いプログラムに対する悩みも紹介。第7~9週目! おこづかいプログラムの内容については、以下の記事で紹介しています。 life-is-comedy.hatenablog.com 第7週目の仕事内容<変更あり> 仕事に対してお小遣いを払うことの悩み 第7週目の実績 祖父…
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」。子供がやる家の仕事に対して報酬としておこづかいを払います。なんと始めるのに適しているのは5才!うちの息子がやってみた実践記10~12週目です。
子供のお金の教育、何をしたらいいんだろう?そういう時には「おこづかいプログラム」をやってみよう!うちの息子は家の仕事をしてお金を稼いで、3か月で〇〇円も稼ぎました。しかも、欲しいもののためにしっかり貯金まで。
3歳娘が「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に書かれていたおこづかいプログラムを開始!家の仕事をして稼ぐ。かわいい仕事ぶりや、どんな感じで始めているのか紹介。
お金の教育がすべて。「7歳から投資マインドが身につく本」を紹介。子供がいなくても、お金の教育を受けたことがない人は読むべき内容かと思います。
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に書かれている「おこづかいプログラム」を5歳息子は実践しています。ついにお金を貯めて、プラレールを購入!
「金持ち父さん貧乏父さん」という著名な本を書いた人が、子どもの金銭教育についても本を出しています。「金持ち父さんの子供はみんな天才」。ブログにて紹介してます!
キッザニアは事前の準備が大事!3歳と5歳の子供と一緒にキッザニアを楽しんだ方法・注意点・持ち物や回り方などを徹底解説。
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」の実践記録17~22週目。めちゃくちゃいい。
子供の金融教育を実践している、まにゃです🐈 5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して半年以上経ったよ! 仕事おこづかい制について詳しくはこちらの記事に書いてます。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介 これをやる効果は、5歳でも ・金銭感覚が身につく ・お金の価値がわかる ・金銭管理ができるようになる ・人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる ・家の仕事の遂行能力が上がる ・あれ買って!が無くなる といったことを実感してます。 あと、親の家事が楽になる♪ ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。 ゆくゆく…
高学歴・高収入でも、浪費してしまったら意味が無い。低収入でも、家計管理をしっかりできていればお金に困らず生きられる。13歳からこの本を読んで実践すれば億万長者になれる。
子供の金融教育を実践している、まにゃです🐈 5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して1年近くが経った! 「仕事おこづかい制」について詳しくはこちらの記事に書いてます。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介 これをやる効果は、5歳でも ・金銭感覚が身につく ・お金の価値がわかる ・金銭管理ができるようになる ・人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる ・家の仕事の遂行能力が上がる ・あれ買って!が無くなる といったことを実感してます。 あと、親の家事が楽になる♪ ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。 ゆく…
https://www.youtube.com/watch?v=iFEJ7yv14wA こどものおこづかい、どうしてますか〜?! せっかく渡すなら「たのしいマネー教育」を! そんな思いで使いはじめたお手伝いアプリ「PIGUCHI(ピグっち)」をご紹介します! おてつだいでおこずかい!PIGUCHI(ピグっち)とは? なぜか伏目がち PIGUCHI(ピグっち) iPhone App PIGUCHI(ピグっち)は、小学低学年時より、自らの意思でお手伝いをする事への対価として得られるお金と、そのお金を貯めて運用するという体験から「お金の価値」を学ぶ機会を子供たちに提供し、ご両親には、子供たちとお金の
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/glossary/index.html 内容:以下の内容に関して説明されている。 NISA(少額投資非課税制度)NISA口座(非課 […]
今回のおはなし 小学生向けのお金の勉強お金の貸し借りの問題お金の使い方(電子マネーも)お金を稼ぐ 今回は、楽天ブックスで
こんな人におすすめ お金持ちになりたい将来、金銭的に安心したい文章より漫画の方が好きお金の勉強を始めようと思っている こ
今回は「次世代に効率よく資産を残す工夫とは?」について触れていきたいと思います。【こんな疑問をお持ちの方へ】「いわゆる相続税対策としてどのような取り組み方があるんだろう?」「次世代に資産を残すにあたって今から気をつけておいたほうが良いことは?」こんな疑問にお答えします。
今回は「相続におけるリスク」「相続税対策」について触れていきたいと思います。【こんな疑問をお持ちの方へ】「相続にあたってどのような心配事やリスクがあるんだろう? 」「いわゆる相続税対策としてどのような取り組み方があるんだろう?」こんな疑問にお答えしたいと思います。
お金持ちの買い物の仕方には、一般の人とは大きく異なるある特徴があります。彼らは基本的に、無駄なものは買いませんが、質の良いもの、いわゆる高級品を、さりげなく日常使いしていたりします。最新式の iPhoneやMacBook、 モンクレールのダ
皆さん既にお気づきかもしれませんが、お金持ちというのは、常に少数派です。 日本全国の統計では、 年収1000万超は4% 年収2000万超は0.4% 年収3000万超は0.2%と言われています。どうでしょう?思っていたよりずいぶん少な
過去の私がそうだったのですが、「こういう自分になりたい!」「こんな生活を送りたい!」そう思っているのに、なかなかたどり着くことができない人がいます。「変わりたいのに変われない…どうしたらいいんだろう?」「日々色々行動しているのに、ずっと同じ
5年が農と食と命を守る正念場
【生配信】”『令和の百姓一揆』で日本の農、食、いのちを守ろう!”現地生中継 3/30_13:20〜予定 Japanese Farmers Protest Rally in Tokyo + 12 spot (この記事は書きかけです)
トランプ関税には報復関税しかあるまい
天王星周期による通貨リセット
Xのアカウントに制限がかかった
ドナルド・トランプ大統領が世界経済フォーラムを「テロ組織」と宣言か
ウォール街 vs. トランプ政権――激突する金融エリートと"アメリカ第一主義"
西側諸国は悪魔を崇拝している
排水されるワシントンの沼地
解放のとき
食料も独立性が重要
知らぬが仏ではすまない日本の危機
アメリカに巣食った世界のガン
日本人がいなくなる
善と悪の識別
「毎月毎月、お金が出ていくことばかり…(泣)」「いつも気づくと、お金がなくなっている」「今月は余裕があると思っていたのに、またお金が出ていく予定が…!」以前の私は、毎月カードの明細を見ては、「お金が出ていくことばかり…」なんていつもストレス
今回は、「今の人生がつまらない…けれど、頑張ってもなかなか変わらない…」と思っていいる人に向けて、私がいわゆる成功者の人たちからコソッと盗み取った、人生を最速で変える2つの大事なポイントについて、お話ししますね。最初に言っておくと、この2点
貧乏ループから抜けてお金持ちループに入るために大切なこと、それは、「習慣化」です。私は最近、「習慣」の大切さを、ひしひしと感じています。私がこの数年で急激に人生を変えた、一番のきっかけは、お金に対する思考習慣と行動習慣を、「お金が増える」
お金を稼ぐこと、貯めること、増やすことと同じくらい、お金持ちになるために、必ず身に付けておくべきスキルがあります。それは、お金の使い方です。お金持ちの人というのは、実は、お金の使い方にも特徴があります。それは、常に投資目線で使うということで
あなたは日々、どんなことを頑張っていますか?頑張った成果として、望む結果をしっかりと得られていますか?それとも、毎日頑張っている割に、人生が自分の望むような方向に動いていないことに、がっかりしていたりするでしょうか?お金持ちの人、人がうらや
悩み多き人生を送っている人こそ、お金の勉強をしよう!実は、世の中の悩みの大半って、お金で解決しまいます。厳密に言えば、「解決する」というよりは、「消える」という感じです。ほとんどの悩みは、お金があれば、解決する必要すらなくなるほとんどの悩み
あなたは、お金持ちの豊かな生活を見た時に、どんな気持ちになりますか?おそらくまず最初にうらやましい!という感情が湧いてくるかと思います。そして問題はその後です!「うらやましい!ずるい!」「自分が惨めに思えてくるから、もう見たくない」になって
ほとんどの人は、多かれ少なかれお金の心配を抱えているかと思います。実は、お金の心配というのは、何も収入の少ない人だけに限ったことではありません。収入の多い人であっても、お金に対する知識があまりなく、家計管理の下手な人であれば、お金の心配から
「幸せな人、豊かな人というのは、恵まれた星のもとに生まれている人。それに比べて自分は…」なんて、ため息をつきたくなる事ってありますよね。資産家の両親のもとに生まれて、生まれながらにたくさんのお金と、素晴らしい経済教育に恵まれることのできた、
副業解禁を機に、個人ビジネスに挑戦する人たちが増えてきました。従業員という働き方と個人ビジネスが決定的に違うのは、自分で「お金を生み出す仕組み」を作り上げるという点です。会社というのは、他人が作った「お金を生み出す仕組み」であり、従業員とし
あなたは自分のお金をどこに預けていますか?「資産運用に興味はあるけど、投資はよく分からないし、リスクもあるし…とりあえず定期預金や貯蓄型保険で手堅く貯めている」という人も多いのではないでしょうか?私自身、お金の勉強を始める以前はそういった状
あなたは、自分の意志の弱さに自己嫌悪に陥ってしまうことってありますか?一念発起して「勉強するぞ!」「節約して、目標貯金額を達成するぞ!」「副業スタートさせる!」などと目標を立てても、友達や同僚に飲み会や遊びに誘われると、「まあ、今日くらいは
今よりもっと優雅で華やかな暮らしをしたい、綺麗になりたい、素敵な彼が欲しい、もっと仕事ができるようになってみんなから尊敬されたい。人には、本当にたくさんの願いや理想があります。「今の現実がものすごく不満という訳ではないけれど、だけど、こうい
あなたには、今年こそ達成したい目標ってありますか?「もっとたくさんのお金が欲しい!」「もっと快適な環境とペースでお仕事ができるようになりたい!」など、今現在の現実を変えて理想の生活を手に入れるためには、目標を設定するということがとても大事で
「叶えたい夢や、手に入れたい理想の生活があるのに、なかなか行動できない」「日々なんだかんだと忙しくて、やるべきことをやる時間が全然取れない」こんな悩みを持つ人は多いと思います。現実を変えるためには、やはり行動が必要です。目標を決めて、そのた
あなたは普段、読書をしていますか?私は元々割と活字好きで、おそらく平均よりは読んでいる方かなと思います。もっとも最近は、時短もかねてなどのオーディオブックで情報収集することも多いです(活字が苦手な人は音声学習、めちゃめちゃオススメです!)。
私はお金の勉強が大好きで、実は彼とも、お金の話をしょっちゅうしています(笑)単純に「お金の仕組み」について語り合うのが楽しいっていうのもありますが、やはり将来人生を共にするであろうパートナーには、絶対にマネーリテラシーを高めておいて欲しいし
「現実を変えるためには、マインドを変えることが大事」ってよく言われますよね。けれど、「マインドを変えるって、結局どういうこと?」って思ったこと、ありませんか?私がお金のコーチや、お金持ちの友人たちと出会い、実際にお金の現実を変えていった過程
「お金持ちになりたいのなら、自己投資が大切!」「若いうちは、貯金より自己投資するべき」とよく言われますよね。けれど実際は、「これまで勉強や自分磨きに散々お金を使ってきたけれど、なんだかちっとも豊かになっていないような…(汗)」そんな悩みを持
日本の税制では次世代に「資産をおよそ4分の1しか残せない」という可能性もあります。ただ、相続となると多くの方はどことなく「自分にはまだまだ遠い出来事」と感じてしまうものでしょうか。もし皆さんが資産を「残される側」だったとしたら…?相続について少しだけ一緒に見ていきましょう。
今回は「つみたてNISAから見るスイッチング」「つみたてワニーサ?」「つみたてNISAから見る相続税」の3本立てです。ワニーサはともかくとして、いずれも中長期で見た時の運用コストをどのように考えるか、ということが本質的な内容と思っています。皆さんはどのようにお考えでしょうか?
前回の第19回の記事を受けて「投資信託を取り巻く状況」や「スイッチングにかかる手数料」などの補完情報を(とりとめもなく)リサーチしてみました。日経の「少額投資信託が乱立しているよ」という内容のニュースを取り上げてみたいと思います。投資先の商品そのものだけではなく、業界を取り巻く状況にも目を向けて見ましょう。
ドルコスト平均法の仕組みを理解しながらすでに長期の積立投資に取り組まれている方にとってはおそらくご想像をいただける内容かとは思いますが、日本の日常生活においてはまだまだ認知されていない印象があります。どういうことなのか、積立投資について本記事を通して見ていきましょう。
今回は「iDeCoを実際にやってみてどうか?」のお話です。タイトルの通り本当にiDeCoが"話題"か気になったため調べてみたところ、第2号加入者の場合は2016年12月の約22万人から2020年4月の約135万人まで推移している状況のようです。増えてますね。コロナ禍も含め、運用状況を振り返ってみたいと思います。
前回の続きとして「確定申告」を取り巻く税務について触れようと考えていたのですが、訳あって令和1年確定申告について「更生の請求」の手続きを進めているところです。本記事ではいったん不動産資産から離れて金融資産について触れていこうと思います。皆さんはDCやiDeCo(イデコ)には加入していますでしょうか?
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。