ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
ロシアはもう賭けに負けている
プーチン氏に逆らった、プリゴジン氏の悲惨な末路
【プリゴジン暗殺】というか、まるで『明殺』だ 前篇
世界を震撼させるエフゲニーノート
【二題話】恐ロシア、食べようぜサカナ・・・三日坊主
プリゴジン氏の件
ワグナー・プリゴジンの悲惨な最期
ワグネル創設者、プリゴジン死す
20230824 プリゴジン死亡に関するドイツメディアの報道ぶり
ワグナーのプリゴジン搭乗のジェット機墜落事故: これまでに分かっていること
プリゴジン機墜落事故: これまでに分かっていること
プリゴジン氏所有のジェット機が墜落、本人搭乗の情報も
ワグナーのプリゴジン「『ロシアをより偉大な国にする』ための大移動を発表」
「ワグナー・グループのクーデター」がアジアでロシアに与えた影響
スコット・リッター「ニジェールとのジレンマに陥ったアメリカ」
中国はなぜ米中貿易戦争で優位に立てるのか❓その4つの理由を解説
九龍城砦について解説
「レッド・ルーレット」デズモンド・シャム著…共産党と蜜月の起業家が行方不明に!
中国経済は本当にオワコンなのか? 米国の経済制裁にも屈しない中国製造業の「打たれ強さ」が招きかねない激しい貿易摩擦への危惧
臨界世界・中国のハゲタカたち・NHKスペシャルを見て感じたこと
中国の春節に異変⁈ 90億人の大移動のはずが 閑散としたターミナルが映す中国経済の今 動画紹介
中国経済GDP5%成長の裏側を直撃!デフレ下のロシア物産展と春節イベント現場 動画紹介
中国経済のバブル崩壊はいつ?2025年度は中国経済とFOMCの利下げ見通しに要警戒!
<中国株爆上げ相場に!?>肩透かしに終わった“習近平バズーカ”、中国経済低迷にどう立ち向かうのか
米国経済は空前のバブル域にある
インタビュー AIS CAPITAL 肖氏:中国経済のエンジンは機能不全、「過剰」の受け皿は日本か
習近平よ、もう限界だ…!中国の若者に広がる「マクドナルド結婚式」の悲惨と「デフレ旅行」も規制されて爆発寸前!経済転落がもたらす現実のヤバすぎる実態
前略 習近平さま
中国市場や経済が活性化することで日本市場も潤うと欧米では想定してる
経済・政策レポート_アジア・新興国経済/日本総合研究所
結構かかる通信費 月額の携帯料金て結構かかりますよね!? 皆様はいくらお支払いでしょうか? 所長はMVNOが出始めるまでは携帯料金を夫婦二人で月額2万円程かかっていました。 MVNOがいつもの日本人の流行り好きにのり、一気に隆盛しましたが、今ではすっかり下火になり、CMまでして大きく残っているのは楽天、UQモバイル、Yモバイルくらいでしょうか。 変えるとなると面倒くさい通信費 通信費を今時コンビニ
資産運用三分割とは 資産運用三分割法とは手持ちの資産を三分割して保有するというものです。すなわち換金の早さは高いが運用が低い預貯金、換金の早さは預貯金よりも遅いが不動産より早く、運用が高い株などの有価証券類、換金性は他より遅いが、値段の上げ下げが少なく安定的な不動産に三分割すると言うのが、資産運用三分割法です。 流行の全盛期は不動産価格が暴落したバブル経済崩壊前まででしょうか。当時は不動産が凄かっ
先日、投資用マンション(区分所有)の物件が、オーナーチェンジ物件として情報が出ていたので、不動産屋に行ってきました。 現在小生は40歳になりました。36歳の時に中古マンションを購入しました。 すぐにその物件を購入して、不動産投資を始めれるとは思っていませんでしたが、やはりそう甘いものではありませんでした。様々なセミナーやネットの不動産広告には、不動産が一番現物が残る投資として安全で、将来の年金つく
隠れ貧困とは 昨日のブログで少し触れた、経済ジャーナリストの萩原博子女史が提唱してる、高所得層なのに貯金が出来ておらず、現在の生活においては困らないが、将来において家計が破綻する可能性の高い層のことらしいです。 絶対的貧困と相対的貧困 貧困には相対的貧困、絶対的貧困があり日本の場合は相対的貧困。でもそれはその国の平均値などと周囲と比較してことであり、ま、あくまでいわゆる低所得層のことになります。
昨夜見たテレビ東京 昨夜、テレビ東京で年金についてやっていた。庶民層の所長から言わせるとやはり、経済評論家や経済ジャーナリストなどと言う生き物は、庶民という生き物をわかっていないのだ。 結局彼らの現在の地位やバックグラウンドを見ると、自分の思想でもって、例えば今のアベノミクスを批判するために、庶民主婦層を味方につけて、その世論でもって政治家を批判したいだけだとわかった。 昨夜の番組で、もちろん編集
消費増税 今月1日の消費増税に合わせてこれまで数回にわたり消費増税を取り上げてきましたが、今回は少し深堀りしてみます。 今回の増税では前回増税時ほど買いだめに走る人が減った気がしましたが、消費者物価指数などの経済指標が出てみないことには実際に経済に影響を与えているのかはまだわかりません。 事前の報道では、野党やマスコミを含めて左翼勢力は経済に打撃になり安倍政権の批判材料としたところだという事がマス
消費増税は高額所得者には減税で、低所得者には増税だと言われますが、実際にはどちらに対しても増税です。ただし年収の多い人には感覚的には増税の感覚が薄いというだけの心理的問題なのではないでしょうか。考えてみました。
今日は暇でしたので、とりあえず、今年ここまでのワンタップバイでの保有外国株のパフォーマンスを振り返ってみました 以前に、海士からちょうど一年が経過したところで、配当利回りなどを計算しましたが、今日は、今年ここまでの分で計算してみます。 今年ここまでで、配当金1395円 譲渡益3486円 投資元本 184396円 でした。 配当利回りは9月までで0.7%、譲渡益も含めた、ここまでの外国株での全体パフ
やっぱ、批判しか出来ないのが朝日か… 軽減税率やポイント還元にだまされるな!藤井聡・京大教授が語る消費増税の本当に怖い話 〈週刊朝日〉 軽減税率とポイント還元制度を紹介するポスター=撮影・多田敏男 キャッシュレス決済によるポイント還元制度をPRするモデルの西野七瀬さん=撮影・多田敏男 消費増税の問題点を指摘する藤井聡・京都大大学院工学研究科教授 (c)朝日新聞社 ... 上記のあからさまな不安しか
よく分からない軽減税率 昨日、コンビニに行き、他の用事を済ませ、買い物してみました❗ ドキドキワクワク😃💕 何がどう変わったのか… ポイント還元でTポイントで還元なのか、Edyの楽天ポイントで還元なのか… 結果、とりあえず昨日はレジでキャッシュレス分は割引還元でした。消費税増税前より安くなっとる。 やっぱ、批判しか出来ないのが朝日か… 軽減税率やポイント還元にだまされるな!藤井聡・京大教授が語る
所得の低い高齢者の介護保険料軽減のこと | 政府広報オンライン 社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されることになりました。 消費税10%に 使い道を明確に示せ 消費税の増税分は年金、医療、介護、子育て支援の社会保障制度を支える財源になる
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。