ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
【日経平均】上昇したけど米関税政策や米中貿易摩擦の不透明感
チャートのお勉強 為替FX 4/16(水) ドル円
チャートのお勉強 為替FX 4/14(月) ドル円
来週の金は方向性決まらず乱高下か、、、
海外投機筋の円通貨先物の買い越し17.1万枚、2週連続で最大更新=4月第2週
トランプの高関税政策でニトリは“買い”か❓日本経済と株式市場への影響から読み解く
トランプ関税が日本株に与える影響と、野村総合研究所(NRI)の投資妙味を読み解く
日米財務相24日会談で調整 円安ドル高、為替議論も (共同通信)/Yahoo!ニュース
4月15日の相場観!演出なし 後出しジャンケンなし プラスもマイナスも真っ向勝負 中々勝てない方 ご連絡をお待ちしております
Q&A!Clubメンバーファースト とにかく全員儲け 全員利食いを目標に頑張ります!
4月16日の相場観!朝の金の逆張り売りは失敗でしたがその後のドテン買いは成功!買いは敬意を表して利食い駆引き!
4月16日の相場観!朝の金の逆張り売りは失敗でしたがその後のドテン買いは成功!買いは敬意を表して利食い駆引き!
金が最高値更新!ここは警戒失速の所ですが大引けの値位置次第でトレストも視野に!ここはチキンになってしまう怖い、怖い所!
2025年4月17日 損益状況
マレーシアで生活していると、なんかトランプ大統領を応援したくもなるんです。
ネットを見てるとNo.647。。。( ゚Д゚)
ネットを見てるとNo.579。。。( ゚Д゚)
ウクライナ軍がロシア領に侵攻
ロシアのプーチン大統領がハルキウへの再侵攻は「緩衝地帯を設けるためだけ」と大嘘。ウクライナのボウチャンスクで民間人数十人をハルキウ攻撃のミサイル発射台のそばに置き「人間の盾」として利用する非道戦術
☝️【プーチン大統領】ロシア、ハリコフに照準
ロシア・ウクライナ戦争の深淵
教皇「ウクライナは白旗をあげるべき」(日本経済新聞)
【世界】ウクライナ情勢変化の兆しは世界秩序崩壊へ⁉︎
ネットを見てるとNo.358。。。( ゚Д゚)
ロシア軍の兵士を確保するために中絶の権利を否定。プーチン大統領の政敵ナワリヌイ氏は移送され行方不明。リベラル派の大統領候補は立候補禁止。このプーチン政権の人権侵害がウクライナ侵略を可能にしている。
プーチン政権がロシアに入国した外国人にもロシア政府を批判しない「忠誠」を求める法案を準備。ロシアの軍事予算はソ連崩壊後初めて社会保障費を上回り予算全体の4割で22兆円。プーチンロシアは軍事独裁政権だ
イスラエル・パレスチナ戦争から見えてくるウクライナ戦争の真実。「たかが領土」ではなくイスラエル政府の強制入植もロシア政府の4州併合も違法。侵略しているロシアに対して即時撤退を要求するのは当たり前だ。
青山学院大学経済学部教授の白井邦彦先生に質問させていただいたウクライナ戦争についての、即時停戦派・軍事支援否定論に対する疑問点に関する回答集が完結しました!
ネットを見てるとNo.204。。。( ゚Д゚)
#プリゴジンがロシア国防省に宣戦布告する #ロストフで実力行使
結構かかる通信費 月額の携帯料金て結構かかりますよね!? 皆様はいくらお支払いでしょうか? 所長はMVNOが出始めるまでは携帯料金を夫婦二人で月額2万円程かかっていました。 MVNOがいつもの日本人の流行り好きにのり、一気に隆盛しましたが、今ではすっかり下火になり、CMまでして大きく残っているのは楽天、UQモバイル、Yモバイルくらいでしょうか。 変えるとなると面倒くさい通信費 通信費を今時コンビニ
資産運用三分割とは 資産運用三分割法とは手持ちの資産を三分割して保有するというものです。すなわち換金の早さは高いが運用が低い預貯金、換金の早さは預貯金よりも遅いが不動産より早く、運用が高い株などの有価証券類、換金性は他より遅いが、値段の上げ下げが少なく安定的な不動産に三分割すると言うのが、資産運用三分割法です。 流行の全盛期は不動産価格が暴落したバブル経済崩壊前まででしょうか。当時は不動産が凄かっ
先日、投資用マンション(区分所有)の物件が、オーナーチェンジ物件として情報が出ていたので、不動産屋に行ってきました。 現在小生は40歳になりました。36歳の時に中古マンションを購入しました。 すぐにその物件を購入して、不動産投資を始めれるとは思っていませんでしたが、やはりそう甘いものではありませんでした。様々なセミナーやネットの不動産広告には、不動産が一番現物が残る投資として安全で、将来の年金つく
隠れ貧困とは 昨日のブログで少し触れた、経済ジャーナリストの萩原博子女史が提唱してる、高所得層なのに貯金が出来ておらず、現在の生活においては困らないが、将来において家計が破綻する可能性の高い層のことらしいです。 絶対的貧困と相対的貧困 貧困には相対的貧困、絶対的貧困があり日本の場合は相対的貧困。でもそれはその国の平均値などと周囲と比較してことであり、ま、あくまでいわゆる低所得層のことになります。
昨夜見たテレビ東京 昨夜、テレビ東京で年金についてやっていた。庶民層の所長から言わせるとやはり、経済評論家や経済ジャーナリストなどと言う生き物は、庶民という生き物をわかっていないのだ。 結局彼らの現在の地位やバックグラウンドを見ると、自分の思想でもって、例えば今のアベノミクスを批判するために、庶民主婦層を味方につけて、その世論でもって政治家を批判したいだけだとわかった。 昨夜の番組で、もちろん編集
消費増税 今月1日の消費増税に合わせてこれまで数回にわたり消費増税を取り上げてきましたが、今回は少し深堀りしてみます。 今回の増税では前回増税時ほど買いだめに走る人が減った気がしましたが、消費者物価指数などの経済指標が出てみないことには実際に経済に影響を与えているのかはまだわかりません。 事前の報道では、野党やマスコミを含めて左翼勢力は経済に打撃になり安倍政権の批判材料としたところだという事がマス
消費増税は高額所得者には減税で、低所得者には増税だと言われますが、実際にはどちらに対しても増税です。ただし年収の多い人には感覚的には増税の感覚が薄いというだけの心理的問題なのではないでしょうか。考えてみました。
今日は暇でしたので、とりあえず、今年ここまでのワンタップバイでの保有外国株のパフォーマンスを振り返ってみました 以前に、海士からちょうど一年が経過したところで、配当利回りなどを計算しましたが、今日は、今年ここまでの分で計算してみます。 今年ここまでで、配当金1395円 譲渡益3486円 投資元本 184396円 でした。 配当利回りは9月までで0.7%、譲渡益も含めた、ここまでの外国株での全体パフ
やっぱ、批判しか出来ないのが朝日か… 軽減税率やポイント還元にだまされるな!藤井聡・京大教授が語る消費増税の本当に怖い話 〈週刊朝日〉 軽減税率とポイント還元制度を紹介するポスター=撮影・多田敏男 キャッシュレス決済によるポイント還元制度をPRするモデルの西野七瀬さん=撮影・多田敏男 消費増税の問題点を指摘する藤井聡・京都大大学院工学研究科教授 (c)朝日新聞社 ... 上記のあからさまな不安しか
よく分からない軽減税率 昨日、コンビニに行き、他の用事を済ませ、買い物してみました❗ ドキドキワクワク😃💕 何がどう変わったのか… ポイント還元でTポイントで還元なのか、Edyの楽天ポイントで還元なのか… 結果、とりあえず昨日はレジでキャッシュレス分は割引還元でした。消費税増税前より安くなっとる。 やっぱ、批判しか出来ないのが朝日か… 軽減税率やポイント還元にだまされるな!藤井聡・京大教授が語る
所得の低い高齢者の介護保険料軽減のこと | 政府広報オンライン 社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されることになりました。 消費税10%に 使い道を明確に示せ 消費税の増税分は年金、医療、介護、子育て支援の社会保障制度を支える財源になる
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。