ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
NPT時代の残酷な戦争
プーチンは核を撃つのか?の件。
ネットを見てるとNo.647。。。( ゚Д゚)
『洪水の前』・ノアの日は来たる・・少女時代のマリナ・ブラデイは必見 1954年度
ルソーが警告するNPTのリスク
[映画]風が吹くとき(デヴィッド・ボウイ、ロジャー・ウォーターズ)8月2日リバイバル上映決定
秋田の聖母 1973年10月13日
ロシアと中国の超兵器と核戦争の脅威
火星に行く!ってクレイジーだと思った人こそ知ってほしいイーロン・マスクのこと
ゼレンスキー大統領を止めるという発想
ついにカルロ・リッツィとなったプリゴジン氏 〜プーチンの狂気の哄笑が聞こえる
NATOとの直接戦争の可能性 - ベラルーシ国防相
核戦争は近い - 北朝鮮
8月9日は
第2次朝鮮戦争が勃発した際の、真知宇 先生の御言葉(みことば)★ 増田真知宇 先生
楽待【大川智宏の経済解説①】【米国株の買い場はいつ?】
『配当マシーン』今月初配はこちら様から
う~~ん 戻りが少ないですね
ユニオンパシフィック(UNP)から配当金を受け取りました
米国株 ダウ小反落、11ドル安。相互関税に警戒感。
戦う凄腕投資家の米国株式市場 今日の株取引3月31日
ニュースマックス株が2日で+2,230%!トランプ関連超えのMAGAミーム銘柄が誕生
トレード日記 ビューティガレージを特定口座で単元株にしました
4月1日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄
AIクラウド企業コアウィーブの株価がジェットコースター状態に!
ソフトバンクがオープンAIに400億ドル出資へ!マイクロソフトとの関係はどうなる?
アップル株は300ドルへ?AI搭載Siriへの期待が再び注目される
【2025年3月末】日本株・米国株の保有銘柄および損益公開!
ペプシコ(PEP)から配当金を受け取りました
3月の資産運用報告・・・月末に全てが吹っ飛びました
日本の税制では次世代に「資産をおよそ4分の1しか残せない」という可能性もあります。ただ、相続となると多くの方はどことなく「自分にはまだまだ遠い出来事」と感じてしまうものでしょうか。もし皆さんが資産を「残される側」だったとしたら…?相続について少しだけ一緒に見ていきましょう。
今回は「つみたてNISAから見るスイッチング」「つみたてワニーサ?」「つみたてNISAから見る相続税」の3本立てです。ワニーサはともかくとして、いずれも中長期で見た時の運用コストをどのように考えるか、ということが本質的な内容と思っています。皆さんはどのようにお考えでしょうか?
前回の第19回の記事を受けて「投資信託を取り巻く状況」や「スイッチングにかかる手数料」などの補完情報を(とりとめもなく)リサーチしてみました。日経の「少額投資信託が乱立しているよ」という内容のニュースを取り上げてみたいと思います。投資先の商品そのものだけではなく、業界を取り巻く状況にも目を向けて見ましょう。
ドルコスト平均法の仕組みを理解しながらすでに長期の積立投資に取り組まれている方にとってはおそらくご想像をいただける内容かとは思いますが、日本の日常生活においてはまだまだ認知されていない印象があります。どういうことなのか、積立投資について本記事を通して見ていきましょう。
今回は「iDeCoを実際にやってみてどうか?」のお話です。タイトルの通り本当にiDeCoが"話題"か気になったため調べてみたところ、第2号加入者の場合は2016年12月の約22万人から2020年4月の約135万人まで推移している状況のようです。増えてますね。コロナ禍も含め、運用状況を振り返ってみたいと思います。
前回の続きとして「確定申告」を取り巻く税務について触れようと考えていたのですが、訳あって令和1年確定申告について「更生の請求」の手続きを進めているところです。本記事ではいったん不動産資産から離れて金融資産について触れていこうと思います。皆さんはDCやiDeCo(イデコ)には加入していますでしょうか?
前回の第15回は、実際に賃貸併用住宅を探して物件の申込・買付までこぎつくことができたというお話でした。第16回の本記事では、賃貸併用住宅の購入から引き渡しまでの流れや取り組み、実際に運用してみての状況などについて触れていきたいと思います。振り返ってみると、我ながらよく頑張ったと思います・・・!
前回は持ち家か賃貸かで悩みながらリサーチをし続けた結果、「持ち家でありながら収益を生む自宅にする」という道を模索し始めたお話でした。本記事では、実際にどのように探して、どのように物件を購入したのか、について触れていきたいと思います。読者の皆さんにとって参考になりましたら幸いです。
今回はタイトルの通り、「持ち家か?賃貸か?」「賃貸併用住宅とは」について触れていきたいと思います。収入と支出を考える上で、支出に占める「住宅」に関する固定費の割合は大きいかと思います。今回の記事が読者の皆さんの参考になれば幸いです。皆さんは「持ち家派」ですか?それとも「賃貸派」ですか?
マルチタスク マルチタスクとは、同時にいくつかの作業を実施することです。 家事の時短の神髄はマルチタスクにあります。 先月、新型コロナ特別給付金が入るのが確定した時に、時短家電として、オーブンレンジと縦型洗濯乾燥機を購入しました。 年始にはロボット掃除機も購入しており、家事で一番時間が掛かる、炊事・洗濯・掃除が自動、半自動で出来るようになりました。 時短の神髄はマルチタスク 時短時短と言いますが、
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。