ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
よく『予算を家計で例えると・・・』と例えが出るけど、経営とか経済を家計で例えるのは合わないんじゃないのかな?
株式投資で注意すべき日本の経済指標を教えてください。
ノーベル平和賞の取り方
なぜ日本はこんなに給料が上がらないのですか。
GDPとはどういうもののことを言うんですか。
【経済ニュースまとめ】為替市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済ニュースまとめ】株式市場の一週間まとめ2/3~2/7
【金融経済懇談会】がんばって難しいニュースを理解したい
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
【2024年締め】今年の印象深かった経済ニュース5選&投資方針の振り返りと総資産まとめ
【減税・制度拡充&改悪】2025年度の税制改正大綱が決定!みんなの資産形成に影響度が高いトピックを解説
【年収の壁】手取りを減らす「壁」とは? 働き方改革の影で進む社会保険の加入対象者拡大と「106万円の壁」問題
中国金融政策スタンス変更と日本GDP[2024/12/06][Avoの市況&戦略メモ]
【それ、いつまで】103万円の壁【言い訳すんの?】
9兆円をつぎ込む「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実(再掲)
【お金】いちばん近道なお金の増やし方をプロが解説!
【経済】牛丼大手が値引き競争 3社とも並盛300円台に
【速報】衆院が解散された。
【増税問題】石破茂首相、金融所得課税の強化「現時点で検討せず」
【投資】“億り人”杉原杏璃、タワマンは投資目的でも「私は買わない」地震などの災害リスクを懸念
【経済】円急落、一時149円台
【ホリエモン】持ち家か賃貸か、堀江貴文が「圧倒的に賃貸」と断言する「納得の理由」
【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか
【経済】森永卓郎氏 石破茂新総裁誕生に私見「令和恐慌は確実、日本はおしまい」
【低迷するドイツ経済】ドイツGDP、今年もマイナス成長へ、昨年のGDPは0.3%縮小・・・5大研究所最新予測
【速報】自民党石破総裁 あす衆議院解散を表明へ
【日本経済新聞】石破新総裁選出、日銀の年内利上げ観測強まる
【朝日新聞】石破茂氏が新総裁に就任、週明けの東京株式市場、大幅下落の可能性、日経平均先物、2410円安・・・市場関係者 「週明けの日経平均株価2000円下げる可能性がある」
【米国株】S&P500種株価指数、今年42度目の過去最高値更新
【総裁選勝利】石破総理大臣になると日本はどうなるのか~石破氏の政策とその特徴~
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(^_^) 本日のブログでは、「二人の旅人と熊」という寓話をご紹介します!――――――――――――――――…
2018年はかなり波乱の相場となりました。年初の予想だと強気な評論家や専門家がほとんどでしたね。日経平均は年末には3万円になると予想した方も何人か見ました・・・結果はみなさんご承知な通り2万円も割ってしまう状況です。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日、閣議決定された平成31年度税制改正の大綱が発表されました。税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。これを元に国会に税制改正法案を提出する形となります。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
本日の日経平均は、一時1年8ヶ月ぶりの19,000円割れとなるも、引け間際に大量の買い戻しが入り、6日ぶりの反発となる171円高(+0.89%)の19,327円となりました。日足チャートをみれば底値圏の十字足で、厳密には違いますが陰のはらみ線に近い形となり、短期的には転換のサインに見えます。セリングクライマックスの可能性もあるかもしれないのですが、クリスマス期間で出来高が非常に少なく判断がつきません。 何よりも判断を迷わせるのが、チャートをみていただければ分かるのですが、値動きの不可解さです。 ⇒ヤフーファイナンス(日経平均5分足、画像の直貼りは著作権上アウトということでリンク先をご参照ください) 自律反発のGUは想定通りで、私もベアのポジションは一部決済してブルを買って上昇に乗ろうとしたのですが、その買い戻しも19,500円までで11時前には下落に転じます。下落の勢いは止まらず、昨日の終値を抜いて14時過ぎには19,000円を割ります。 下値を切り下げてきたので、反発は終わり、半端な上昇のせいで逆に上値にシコリができてしまったことから上昇は弱く、もう一回くらい下を試すとのシナリオでした。が、その後わずか45分足らずで300円もの上昇を見せます。19,000円割れを確認した後の日銀先生の意地なのか、多くの投資家の心理的ラインであったので買い戻しが入ったのか定かではありませんがどうにも解せません。NY先物も戻してきていますので本当のセリクラだったのかもしれません。どちらにしても今夜のNY市場に注目です。(投稿してる現時点では順調に日経・ダウ先物ともにプラス圏内です・・・) 長ったらしく書きましたが、長い下落が一段落したことは喜ばしいです。これは19,000タッチで買いポジションを解消して再び売りポジションを増やして往復ビンタを喰らった負け犬の遠吠えです。。。 マイポートフォリオは、日経平均が反発しましたので楽天225ダブルベア(1459)の含み益はやや減りましたが、それを補うように個別株の調子が良かったためトータルで前日比で8万程度のプラスです。ヴィンクス(3784)+10%、リソー教育(4714)+7%、夢真ホールディングス(2362)+5%となりましたが、昨日優待狙いで買ったハイパー(3054)がやはりマイナスで3
皆さん、こんにちは! 東京総合研究所スタッフチームです(^o^) 本日は、GDP世界2位の大国で隣国である中国の株式市場についてお話します。 2018年初頭から下落トレンドが続いている中国株ですが、以前は規制が厳しく外国人投資家はほんの一部の中国株しか買えないイメージだったと思います。 今年8月に東京市場に時価総額を巻きかえらせる事態もありましたが、規制の緩和により、中国国民の株式取引の参加や、外国人投資家の流入が進み、中国市場の規模は急激に拡大しています。 中国は、まだまだ整備されていない地方が多く、大気汚染が問題視されていることもあって、インフラ関連・環境関連の企業の成長が期待されています…
皆さん、こんにちは!!(^^) 東京総合研究所スタッフチームです! 今回のブログでは、今話題の 「ふるさと納税」 についてお話しします! 最近何かと話題になっているふるさと納税。 皆さんは納めてみましたか? まずふるさと納税とは何かと言うと、全国の自治体のいずれかに納税をすると、お礼の特産品をもらえる上に税金(住民税など)も控除されるという夢のような仕組みです! 今回はそんなふるさと納税のメリットとデメリットを検証してみます。 ぜひ、納税をするかどうかを判断するための参考にしてください! 【メリット】 ①特産品がもらえる ☆☆☆☆☆ やはりこれが最大の魅力と言えるでしょう。 九州産黒毛和牛、あ…
どうも投資家Mです。 『99%の勝てていない投資家の共通点は、例外なく短期思考である。』 ・・・・・・・以上っ!!!(笑) 細かく説明すると長くなってしまうの…
No.45 大型台風"子犬"襲来彷徨った南シナ海 【空と海を乗り継いで77日間世界一周】
ダナンの海
マレーシア レンタカー旅〜14南シナ海
入国後1回目のビザ更新 南シナ海の中国船増強
【盗人猛々しい】中国「領海侵入の外国人を60日間拘束」 新法令施行 尖閣諸島含む東シナ海や南シナ海を標的
ドゥテルテ前大統領が中国訪問時周主席と交わした南シナ海の平和
中国のスパイ、英国の原子力潜水艦機密を「最優先事項」として狙う
南シナ海防衛パトロールに多数の国が参画の意図
「外交綱渡りのベトナム」:バイデンはハノイを反中国にできるか?
米国とその同盟国による「最近の南シナ海での行動」について
インドネシアで開催のアセアン フィリピンは中国に南シナ海の行動規範の重要性を強調
【中国最新官製地図】南シナ海とインド国境地帯を勝手に自国領表記 G20習主席欠席
日韓米、接近するも十分ではない
フォックスコン創業者のテリー・ゴウ「台湾総統選に出馬」-台湾に平和をもたらすことを誓う。
「日本+韓国」で「AUKUS+2」へ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
これからが本当の地獄か?安値圏でこれだけやられたらサイヤ人の王子並みに心を折られて買いになんて向かっていけません。明日の権利落ち日の買い戻しも限定的かも。 外部環境を見渡せば原油先物は下げ続けシェールガス採算ラインに迫り、ドル円は110円の大台を割りそうです。225先物ナイトセッションは18,950円の寄りとなっています。オーバーシュートはまだ続くのか?これは現物の60ヶ月移動平均(18,873円)タッチもあるかも。アベノミクスの終焉が迫っています。消費増税やめてもらえたらなぁ。 本日の日経平均は、昨日のNYダウの650ドル超下落を受け、先週末に死守した20,000円を大きく割り込む1000円(-5.01%)安の大幅下落となりました(終値19,155円)。今年2番目の下げ幅だそうです。個別で見てもディフェンシブ銘柄を含めて広く売られて下落銘柄は9割を超える2,000超となりました。後場には反発が見られましたが限定的でセリングクライマックスと胸を張って言うには苦しいです。 騰落レシオはついに65に迫り、さらに本日終値ベースでざっと計算するとPER
皆さん、こんにちは!!(^^)東京総合研究所スタッフチームです! 21日も日経平均は続落し、2万円に接近しましたね。投資家心理としても、今の状況で新たに株を買…
皆さん、こんにちは!!(^^)東京総合研究所スタッフチームです! 本日の東京総合研究所 株ブログでは、「日経平均とTOPIXを取引する方法②」について解説しま…
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(^_^) 本日のブログでは、ウォーレン・バフェット氏の名言 "No one wants to get r…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
四季報をチェックし始めて、タイトルにあります書籍について目を通しましたのでご紹介です。内容としては初心者向けです。損益計算書とか貸借対照表って何?レベルの方でも予備知識無しに読むことができます。東洋経済新報社編とのことで、四季報の中の人の目線で掲載情報の読み方、着目点(ここを見て欲しいという思い)が解説されています。「四季報用語とそのニュアンス」であったり「年4回の四季報各号の使い方」など少し面白い項目などもあります。 四季報を購入されてる方は巻頭部分には簡単な解説がありますので、それで十分と感じる方は不要かもしれません。逆に四季報は購入しておらず、証券会社提供のデータを見るには見ているが、イマイチよく内容が分からんって方はおすすめです(中古がかなり出回っておりAmazonや楽天でもワンコインで購入できます。中古が嫌な方は新品で買うくらいなら、他の最新の本を購入されたほうがいいかもしれません。。。)。 この本は用語の解説に終始するわけではなく、例えば「内部留保が少ない場合は注意」という一つの視点で、四季報のどの値に着目し、どういった数値であるとそういえると体系立てて説明してくれてますので非常に分かりやすく、頭に入りやすいです。 記事欄や業績予想にばかり目が行ってしまいがちなので、備忘録的に手元において眺めたりしていますが、少し内容が古いものの今でも十分使えます。 ※ドル円は一旦決済。やることないのでポンド円ショート中。 よろしければクリックお願いします
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
3連休に入り、後半はのんびり過ごそうと昨日は一日大掃除に体を酷使しました。使わなくなったものはとっとと捨てて、ポートフォリオと同様にスッキリしたところで、ついに本日はじめて新春号の四季報を開きました。 初心者投資家の私の四季報の読み方は、保有銘柄を確認した後に、まずは買い目線で1周、その中から更に絞り込みます。次に売り目線で同じ作業をします。効率は悪いかもしれませんが四季報を眺めるのは面白いのであまり苦になりません。結局、イナゴの私は足元の材料で買ってしまったりするので意味をあまり成さなかったりしますがそれもご愛嬌。 今1周目で、ざっと気になる銘柄に付箋を節操なく付け続けてやっと6000番台までやってきました。景気敏感株については先行きが不安なのですが、業績記事や業績予想を見れば半導体関連や中国関連(中国への新工場開設や新規市場開拓)などにも監視に加えたい銘柄は割とあったりします。 今回はちょっと奮発して四季報ワイド版を購入しました。通常版との違いは以下のとおりです。 通常版2,199円(税込)に対して、ワイド版2,800円(税込)と割とお高い。 楽天ブックスで2,500円あたりを条件でキャンペーンやってたので今回は値段の差は余り考えずにワイド版を選択しました。 通常版B6、ワイド版B5。 一長一短ですね。ワイド版は見やすいですが場所をとって重いです。持ち運びなどはしないので私は見やすさを優先いたしました。証券会社で見れば良いのでわざわざ電子書籍版を買う方はいないと思いますが、四季報に限っては紙媒体のほうが良いです。 付録がワイド版にはついている。 オリジナルの袋とじがワイド版にはついています。内容は3つのコンテンツとなったおり、[A]四季報予想が前号比増した企業[B]会社計画に対し進捗率が高い企業[C]四季報が配当予想を増額した企業となっています。それぞれについて2ページ分(上位70位まで)掲載してありました。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。