ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
チベット地震募金のお願い
【上海生活】帰任の季節
雲南省コーヒーが品質と観光で魅力!輸出も増加
「レッド・ルーレット」デズモンド・シャム著…共産党と蜜月の起業家が行方不明に!
「拼多多」が急成長から転換?中国EC界で何が起きているのか
中国で結婚詐欺やスピード離婚が増加!最高裁が注意喚起
【上海生活】KTVと家から再度中国へ
【上海生活】中国へ
中国の高齢者がショート動画に夢中!7時間20円の報酬目当て
中国で増える「学校に行きたくない」— 子供の心のケアと親の役割
中国の奨学金制度改定:学生支援の増額と改革の背景
世界の自由度指数でチベットは2年連続で100点満点中0点
久しぶりの中国、はじめての上海ディズニーランド【出発編】
「老舗黄金」:伝統工芸を現代に蘇らせた中国の金ブランド
1月のチベット地震に関する情報を中国政府が2か月ぶりに更新。被災者は12万超か?
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
来週25日は12月の権利付き最終日となります。 JT(2914)、すかいらーくホールディングス(3197)など、魅力的なメジャーどころ銘柄があります。しかしながら私はつみたてNISAを利用しているので、年内の駆け込み購入の必要がありません。優待分以上の含み損が発生する可能性の高い今回の地合では購入を見合わせる予定です。 しかしながら10万程度の少額なら私のような弱小投資家でも心理的負担なく買えますので、望み薄ながら掉尾の一振に賭け、火曜日の反発に備えて監視する銘柄をリストアップしました。買うとしたら少し長めに所有すると思われますので、つなぎ売りのできない銘柄を選んでみました。優待は2018年12月現在のもので、記載している条件はコスパ重視で優待取得のための最低株数の場合のみです。優待月に関わらず、どれもチャート的には厳しいです。 リスト:2018.12.21時点 =クオカード、ギフトカード= 【1435】TATERU 332円 ・PER8.8 PBR1.2 配当10.0 ・不動産、今年は不正融資問題で爆下げ株。6月には2,000円超えてた銘柄の優待なので魅力的だが…。特別調査委員会の結果も出ていなかったはず。今後の業績も不安。 ・100株以上:3000円相当のクオカード 【2345】アイスタディ 907円 ・PER 37.94 PBR2.45 配当3.5 ・IT技術者学習などeラーニング。人材紹介業にも参入。 ・100株以上:500円相当のクオカード 【3054】ハイパー 541円 ・PER 19.18 PBR1.79 配当9.0 ・法人向けPC販売。アスクル代理店兼営。 ・100株以上:1000円相当のクオカード 【3727】アプリックス 142円 ・PER - PBR2.28 配当- ・IoT受注開発。長期保有のご褒美は素晴らしいが、経常利益はココ数年マイナス。 ・300株以上:500円相当のUCギフトカード(3~5年保有:+500円、5年以上保有:+1,500円) 【3902】メディカル・データ・ビジョン 943円 ・PER - PBR12.08 配当 - ・医療・医薬品データのネットワーク化、利活用サービス。電子カルテ。受注進捗遅れ。3Qまではマイナス。テーマ的にも面白く業績次第なのだが。 ・100株以上:1000円相当のクオカード
週の締めくくりとして、ポートフォリオ考察のチラ裏記事ですが、いつの間にやら構成銘柄は大きく減ってしまいました。 昨日のNYダウは経済指標が予想より悪くなかったためか、はたまたNY連銀総裁の来年の利上げについて政策スタンスを再考発言もあってかGUで始まりましたが、400ドル超(-1.81%)安となりました。一時的に23,000ドルに復帰したものの上値は重く、結局はすぐにマイ転、おはぎゃーを待たず勝負は決した模様です。結局は今週のFOMCの結果に関わらず、結局は下落の歯止めにはならなかったのかなと感じます。 NASDAQについては更に状況が悪いです。寄り付きの反発は弱く、下げもダウに比べて大きくなりました(前日比-2.99%)。NYダウの反発に関してはあちらのSQ通過の先物主導的な買いであったのかもしれません。 日経平均CME及び先物はダウに連動して一時20,000円に戻しますが、結局は連れ安し、終値は19,800円割れとなっています。下げ止まりの目処が見えず、好材料も乏しいNY市場、クリスマス休暇前もあり月曜日の大きな反発は考えにくく、来週の日経平均は厳しいのかもしれません。 今週のダウの下げ幅はリーマンショック以来の規模だそうです。稀に見ぬ緊急事態であることを念頭に置いて、テクニカル的には買いに向かって良いと思う部分もあるのですがグッと堪え、明瞭な反発までは安易な買いポジは持たない方針としたいと思います。原油先物価格は軟調、ドル円も円高傾向継続です(上海やヨーロッパ市場は微プラスなんですが、よく分かりません)。 ここからチラシの裏です。この地合なので個別のチャートについて多くは語ることはないのですが。。。買っててよかった楽天225ダブルブル(1459)!の一言に尽きます。 【4714】リソー教育 GSがレーティング「買い」、目標価格を600円としたことで、今週の絶望的な相場の中で唯一週足が陽線となる希望の星、11月分割後の高値更新と好調銘柄。下も300円後半で底固く、現在価格で利回り3.5%であることから安心して持てる銘柄。そろそろ調整があるかもしれないが、逆に来週も買いが集まるかもしれない。ガチホで。 【2362】夢真ホールディングス
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ネガティブな記事がここ数日続きます。本日の日経平均は200円を超える下落となり、一時は20,000円タッチ直前まで下げました。先物は早々と午前中に20,000円割れし、後場は恐ろしいことになるかと思いましたが、昨日に続いて今日も(おそらく)日銀のETF買い出動とそれ期待による反発で、なんとか現物は20,000円を死守しました。値動きは20,100円前後をフラフラしており売り勢力はまだまだ健在です。 結論としては新興市場含めて、後場に見られた反発は売りポジ利確が入っただけの一時的なものであり、まだまだ売り優勢と私は見ています。少なくとも明瞭な陽線が出るまでは新規買いポジションでは入らないほうが賢明です。上昇する株はあるのでしょうが当たり銘柄を掴む期待値を考えると割に合わないです。値ごろ感溢れ購入したい株はたくさんあるのですが・・・。 あとネガティブファクターとして、今年は株価変動にほとんど影響されていなかったドル円も先日のFOMC以降は円高方向です。FXの話題をあまりブログではしませんでしたが今朝イチでドル円、ランド円でショートポジ持っています。 マイポートフォリオですが、リソー教育(4714)は続伸しましたが、他は5%超えマイナス2銘柄含みの全滅でした。これで後場で持ち直したとは思えません。トータルではベアETFが頑張ってくれて-5,000円の軽傷でした。 新規購入は楽天225ダブルベア(1459)のみです。 =ポートフォリオ 追加= 【1459】楽天225ダブルベア 寄り後も日経の反発がないことを確認して、今日のスタンスは売り主体と決め打ち。どうせアジア市場も悪く、システム売りで下に押すだろうということで、上海市場開始前の10時過ぎに移動平均線反発を確認して0.5枚追加。後場の日経平均20,200円までの反発は最初に述べたように一時的と考えていたので、さらに0.4枚追加(残り0.1枚は刺さらず)。20,000円割らせないマンはどこまで頑張れるのか。3連休でNY市場の動向が不安ではあるが、15万以上利益乗ってるので明瞭な陽線で戻したら戻したで手仕舞いの予定。 保有 1459 楽天225ダブルベア 340 【NEW +90】 2362 夢真ホールディングス 800 3784 ヴィンクス 400 4344 ソースネクスト 200
今回の動きは、複合的であるため、簡単には解決されない。今年中に、損益を確定させる外人からの売りものも続くがついに、ドル円はお伝えしてきた下値抵抗ポイントを割り込んだ。ドル円 チャート 週足さらにVIX指数も、30ポイントに乗せてきた。これらを動画で解説、無料公開。https://youtu.be/5LSTlFnopsI↑動画でも言っているが、ここでは戦わず。すでに、昨日、本日の下値抵抗ポイントまで到達している。少し、眺めたい。...
今日は朝の4時前から起きて、FOMCの結果に注目していました。目先の政策金利上昇については織り込まれていたと思いますが、来年以降の利上げペースについては市場の予想より強気ということでNYダウは引けにかけて大きく下げました。トランプの圧力に屈せず中銀の独立性が保たれたわけですが、正直この地合の中、どちらに転んでも結果は変わらなかったように思います。寧ろ前半の上げが不自然に見えました。 この動きを引き継ぎ、本日の日経平均は続落し、前日比-595円(-2.84%)の大幅安で3月の年初来安値を下回りました。相変わらず先物主導で今日「も」ランチタイムの下げは強烈なものでした(ここで一旦の手仕舞い決意)。TOPIXも年初来安値更新を続けており、目先の反発はあれど上値は重く見えます。今晩のNY次第とはいえ、明日は3連休前の週末+追い証売りも引き続き予想され気が重いです。 私のポートフォリオですが、値下げ銘柄が全体の96%という悲惨な市場の割には+7万円(損切りした損益込)と健闘しました。大きなところではリソー教育(4714)がGSのレーティングが「買い」ということで逆行高しました。夢真ホールディングス(2362)についても昨日発表の自社株買いが材料視されて前日比プラスとなりました。地味にベアETFの比率を増やしたところも効いています。 逆に12時過ぎに先物が大きく下げたことから、売りの加速を警戒して前日比-5%を超えた2銘柄については損後場寄りの成行で損切りし、楽天225ダブルベア(1459)を買い増しました。チャート的には諦めるのは早いかもしれないのですがこの地合では意地は張れません。気がつけば先週から積み重ねたベアETFがいつの間にやらポートフォリオ内でかなりの割合を占めています。 決済(と言う名の損切り) 2163 アルトナー -37,150円 6533 ORCHESTRAHLDGS -11,797円 …昨日まで保有株に記載忘れ 保有 1459 楽天225ダブルベア 250 【NEW +30】 2362 夢真ホールディングス 800 3784 ヴィンクス 400 4344 ソースネクスト 200 4714 リソー教育 1500 9792 ニチイ学館 300 9831 ヤマダ電機 100 よろしければクリックお願いします
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ある投資家の独り言⑰
【衝撃】メガバンク株の大暴落に潜む「4つの爆弾」とは❓
金利のある世界の投資行動
天王星周期による通貨リセット
2025年の日本の国債金利と円安の意外な関係を徹底解剖‼️
日本はなぜ「不確実性」が低いのか
日本銀行本店を見学に行く。
日本の投資家が注目すべき経済指標 3選 と長期投資における活用法
2月国債売買高:都銀・生損保・農林系が売り越し、円金利上昇の要因に
日銀とFOMCの金利据え置き解説と、今週のドル円チャートから見る投資のポイント
BOJ、FOMC
【ふくおか】持ってて苦痛な銘柄第3位
日銀正常化、2年目の課題 国債減額など道半ば
St.Patrick’s Day、今週の相場見通し
2025年3月日銀利上げはある?気になるイベントを予想する‼️
とうとうソフトバンクグループの通信子会社である「ソフトバンク」が上場しました。(ちょっとややこしいですね)。過去最大規模のIPOということで注目度も高く、テレビCMまで流れていましたね。
改めてプロトレーダーから見た意見ですが…株を始めようとして儲けたいと思った時に多くの方は経済や企業分析に詳しくなろうとします。それでは継続的に利益を上げ…
確定申告とは 確定申告とは、所得にかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の額を計算し、納めすぎた税金が還付金として手元に戻ってくる申請の事です。 所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間です。 確定申告書や決算書などの必要書類をそろえて、翌年の2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)までに税務署に申請します。 確定申告と年末調整との違い 社会人であれば毎年12月頭頃に年末調整を申請していると思います。 確定申告と年末調整では何が違うのでしょうか? それはズバリ「給与から天引きされている所得税のみの過不足を計算して調整している」点です。 毎月給与から天引きされている所得税はあくま…
2018年12月のポートフォリオ 初めてポートフォリオをまとめました。 これから毎年ポートフォリオを公開できたら良いなぁと思います。 今年から投資を始めましたが、ドルコスト平均法など、どこ吹く風状態でドカドカ一括投資しまくっていました。 最早、現金がなく下がり続ける相場を指を咥えて眺めているだけになっています。 こんなに相場が下がるのであれば9月頃に大量に買い込むんじゃなかったと後悔しています。 私は今年の9月頃から投資を始めました。 私の投資元年はずっと下り調子でした。 購入する株がどんどん下がっていくのをロスカットもせずに、 「せっかく買ったんだから。」 「そのうち上がるだろう。」 と思い…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
本日の日経平均は前日比で-127円(-0.6%)となり、これまでなんとか死守してきた21,000円をついに割ってしまいました。 注目のソフトバンク(9434)は、公開価格1,500円を下回り、終値で14%を超える下落となりました。チャートは右肩下がりの安値引けで終わり、明日からの底値の目処は計り知れません。 地合の悪さに加えて、携帯料金の値下げ圧力、ファーウェイ問題に係るコスト、先日の大規模通信障害と悪材料だらけの銘柄で、証券会社が新規参入者を釣ってた(?)「誰もが知る有名企業の株で配当利回り5%」だけでは全く割に合いません(そもそも現在の相場で利回り5%前後は他にも選択肢あるので)。利回りメインで長期保有しようと思っている人はかなり危険かも。今日の対応としては初値売りで損切りが最適解だったようです。好材料といえば、ソフトバンクIPOが一段落したお陰で、新興市場には少し資金が戻ってきたようです。色々偉そうに書いていますが、私はソフトバンクについては日和見です。 再び日経平均に目を向けると、近辺の最低値は割ってしまっているので、次の下値目処は今年の最安値である3月の20,347円となります。今日の大型IPOでは市場マインドはむしろネガティブになってしまいましたので、最後の砦は今夜のFOMCとなりそうです。巷のコンセンサスでは今回は利上げして中銀の独立性を見せつけるのでしょう。問題は来季以降の利上げペースとなります。利上げベース鈍化となればそれを後ろ盾に株価は上げるのか、逆にリセッションが意識されてさらなる買い控えに向かぬのか、その逆についても私には分かりませんので現在のチャートに従い下落寄りのポジションのまま様子見です。 マイポートフォリオはダブルベアがコツコツと利を重ね、トータルで3万弱のプラスとなりました。昨日大きく下げた銘柄も反発を見せています。日経平均が21,000円を切る段階で楽天225ダブルベア(1459)をちょっと追加し、ソースネクスト(4344)を少し購入しました。 保有株の夢真ホールディングス(2362)の自社株買いが入るようで少し期待です。 保有 1459 楽天225ダブルベア 220 【NEW +20】 2163 アルトナー 300 2362 夢真ホールディングス 800 3784 ヴィンクス 400
やはり、と言うべきか・・・ 大型上場であり、必死になって証券会社が顧客に声を掛けていたので、薄々感じていました。 しかも、通信障害やファーウェイ、PayPay問題もあり、市場も悪環境。 たまたまでしょうが、こんなにタイミングが悪く上場するなんてねー。仕組まれたのでは?と疑いたくなる程の悪環境での上場。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
悪材料だらけのNYダウおはぎゃー(-507ドル)を受けて、日経平均は業種関係なく広く売られて前日比-391円(-1.82%)の大幅安となりました。前場はやや反発を見せたものの、後場は習近平の米国牽制発言で先物主導に大きく売られてしまいました。チャート的には非常に厳しいですが、何とか21,000円で踏みとどまり、反発の期待をわずかに残した印象です。一方で相変わらず新興市場は散々な状況が続いています。 明日の注目は何と言ってもソフトバンクIPOですが、この地合でどこまで持ちこたえることができるか注視したいところです。私は申し込みしておりませんので、相場が落ち着いた後のセカンダリー狙いとしたいと考えています。 本日の取引はなく、ポートフォリオに変化はありません。値上がり銘柄は一つもなくトータルで7万弱のマイナスと情けない結果となりました。楽天225ダブルベア(1459)を昨日買い増しましたが、本日の急激な下げの前には焼け石に水でした。-5%超え銘柄3つは流石に参りました。。。 保有 1459 楽天225ダブルベア 200 2163 アルトナー 300 2362 夢真ホールディングス 800 3784 ヴィンクス 400 4714 リソー教育 1500 9792 ニチイ学館 300 9831 ヤマダ電機 100 よろしければクリックお願いします
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。