ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
【2chまとめ】中国経済の真実:成長と課題を探る
中国、英国に台湾関係改善のために貿易利用をやめるよう要請
「BRICSプラス」が新世界秩序を実現する可能性
中国「米国の12倍の割合で『産業用ロボットを導入』」
アレクサンドル・ドゥギン「グローバル・リベラリズムの危機」
イラクとイラン「両国間の鉄道建設に着手」
オーストラリアと中国「2020年初頭以来のハイレベル対話を再開」
ファーウェイの新型スマホが中国製チップの在庫を潤す
プーチン大統領「ウクライナ危機は欧米が覇権を維持しようとしたことが原因」
米国務省の中国・台湾担当の次官補に指名されるマーク・ランバートとは何者か? バイデンの中国政策にどのような影響を与えるか?
「中国の軍事的野心の抑止」には不十分な米国のチップ戦争
ペペ・エスコバル「BRICS 11- 戦略的な力業」
ラブロフ外相「BRICSは『新世界秩序の柱の一つになり得る』」
日本「アフリカの鉱物資源で『中国の支配力』を試す」
インドがBRICSに「欧米が築いた世界秩序の解体」を望まない理由
BRICSのほうがまともでは?
EU「G20サミットで習近平とプーチン不在を利用する計画」:ブルムバーグ
アレクサンドル・ドゥギン「グローバル・リベラリズムの危機」
イラクとイラン「両国間の鉄道建設に着手」
BRICS新加盟6カ国は何を買っているのか?
ノーム・チョムスキー『覇権か存亡か』あとがき
ウォーラステイン『アメリカ覇権の衰退』第13章「21世紀の地政学的分裂: 世界の未来はどうなるか?」
「G20、ウクライナ、新世界秩序の形成」ラブロフ演説の要点
ますます広がる「欧米諸国とグローバル・サウス諸国との格差」
ラブロフ外相「G20でのBRICSの地位拡大を予測」
プーチン大統領「ウクライナ危機は欧米が覇権を維持しようとしたことが原因」
ペペ・エスコバル「BRICS 11- 戦略的な力業」
BRICSが11カ国に拡大、全世界GDPの37%を占め、多国間主義に「大きな後押し」
キューバ大統領「BRICS銀行は現代金融機関の代替となるべき」
ラブロフ外相「BRICSは『新世界秩序の柱の一つになり得る』」
ウクライナ危機、利上げ、インフレ。株価にとって逆風が吹き荒れています。2022年になって、ここまで下落するとは
ひでまるgglです 週足の推移です ウクライナ情勢の緊迫で、激しく上下する相場ですが、NASDAQは、3年前からは80%上昇しています ちなみにダウは31%上
ロングとショートで2度美味しい!今回のトレードケースは、商船三井【9104】の成功事例です。兼業株トレーダーとして成長するため、トレードログを綴ります!トレードの結果・投資判断のプロセスを中心に、考察を深めていくシリーズです。一連のトレードを数値評価し、トレードスキル向上を図ります!!あなたもトレード記録をつけてみてはいかがでしょうか!?
こんにちは、かーくんです。 この記事では、コモディティ関連のETFについて紹介したいと思います。 コモディティに関連したものとして、フードテック・アグリテックがあります。 フードテック・アグリテック銘柄について興味がある方は、以下の記事がお
FIREって最近よく聞くけど、どういうものなの? FIREとは、経済的独立と早期引退という意味です。 簡単に言うと「お金を貯めて、さっさと引退したい!」という考え方のことです。 最近はライフスタイルや考え方の変化によって、「そんなに一生懸命働きたくない」と考える人が増えてきていますよね。 生活コストも下がってきている現代においては、毎月の支出を上回る不労所得の獲得も可能であると考えられます。 私たちひづもめ夫婦も目指す、FIREについて、目指す理由や目的、現在の状況などを書いていきます。 皆さんの参考になれば幸いです。 それでは始めましょう。 何故FIREを目指すのか? まず、私たちがなぜFI
FIREを目指すのはわかったけど、具体的にはどうやって資産を作っていくの? 今回は、こんなお悩みを解決していこうと思います。 さて、先日下記の記事を投稿しました。 たくさんの人に見て頂いて、感謝です! 前回の記事を見て頂くとなぜFIREをす
毎月投資に回すお金を増やすにはどうしたらいいの? 今回はこんなお悩みに対し、我が家の入金力UPのために行っている方法をお伝えします。 投資の世界では、投資金額のボリュームが成果に直結しますので、少しでも入金力を上げるのは必須の試みです! ど
高配当株投資を買うときの資金は一括入金した方がいいの?それとも分割して入金? 今回はこんなお悩みについて、筆者の考えをお伝えします。 投資信託はドルコスト平均法で毎月定額で買い付ければよいけれど、高配当株に投資をする場合、一括で買い付けるか
Fireに向けてどんなことをしているの? 私たち夫婦は、Fireを目指してお金を貯めて(投資して)います。 Fireとは、日本語でいうと経済的独立と早期リタイアのことを指します。 年間支出の25倍の額を運用に回すことで、働かずに配当収入だけ
こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 72.0kg 昨日からプラスマイナス0kg そろそろジムに・・・(´・ω・`) 今日の食事 朝:五穀米 昼:ソバ 夜:ヨーグルト プロテイングラノーラ 本日の歩数:13040歩 働きすぎ(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) なんだかんだと、北京五輪は見てしまいますね。 勤務中だとしても(笑) カーリングとか、なんだかとても感動しましたね。 とにかくいつも笑顔で楽しそうにしているのが、とても尊敬できますね。 なんといいますか、勝負の後の相手をたたえるような行動って、いつみても感動的です。 まだまだ楽しみが残ってます…
配当金を52%大減配したPPLの損切りと定期購入としてDGRWを購入。
2020年からはコロナ禍で景気が大きく落ち込んだけど、不景気のときでも業績を伸ばしている企業もあるよね!経営が上手い企業
今回は増配と株主優待の廃止が同時に発表されたJTの本決算内容を中心にJTの現状や今後を踏まえてJTの投資判断を検証していきたいと思います。
SBIアセットマネジメント株式会社からまたまた興味深いファンドが登場します。「SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)」です。これ一本に投資をすると米国の株式及び債券に分散投資をすることができます。
2月17日のヤフーニュースにこのような記事が掲載されていました。 ・国民や企業が所得の中から納めている税金や社会保険料が2021年度は48%となっている ・国民所得が減少しているので、負担率は過去最大 ・税負担が28.7%、社会保障費は19.3% ・アメリカやフランスなどの先進国と比較すると、国民負担率は少なめ 記事の大事な部分を抜粋するとこのようになります。要するに、給料は上がらないが税金や社会保険料が増加して、国民1人当たりの使えるお金が減っているということを訴える内容です。
※この記事は海外の取引所を推奨するものではありません。 仮想通貨取引での損失が繰り越しできない理由 仮想通貨取引は、なぜ損失の繰り越しができないのでしょうか? 法律で定められていないからです。 「損失
今週の保有株含み損益は -14,200円 となりましたまた、前週比での含み損益は以下になります。前週比: +12,400円 今週の売買実績はありませんでした今週の売買実績はありませんでした。高島屋の上昇カーブが大きいです2月末に決算...
SOXLの1月末現在の報告です 2022年1月末 積立額 2,985.14ドル 評価額 3,188.03ドル 損益 202.88ドル 2021年末 積立額 1,947.00ドル 評価額 4,069.28ドル 損益 2,122.28ド
日本や米国のような成熟した国より、成長している国に投資した方が儲かると思いませんか?この記事では、新興国経済の将来が明るく見える理由と、新興国投資がおすすめできないリスクを紹介しています。
TradersTrustでは、入金から出金までの間に全く取引履歴が無いクライアントや、極端に取引量が少ないクライアントに対してのみ、出金する時、申請額に対して5%の手数料を徴収していました。 この度、出金する時に、申請額に対して5%の手数料を徴収するルールを改定します。 詳細はこの記事で解説しましたのでぜひご覧ください。
17日のNY株式相場は、3指数揃って急落した。ウクライナ情勢悪化を背景に、ダウ平均は今年最大の下げ幅(1.78%安)を記録するなどリスク回避が強まった。NASDAQ100のGAFAMも軒並み2%以上の下落を記録し、指数も2%超の急落となった
この記事は仮想通貨取引所はどこを使えばいいのか知りたいひと向け。「仮想通貨を買いたいけど、どこの取引所で買えばいいの?」と悩み、踏み出せないひとも多い。さらに仮想通貨取引所は乱立しているので、わかりずらいというひとも多いはず。そんななか、この記事では仮想通貨の売買におすすめの取引所【2社】を厳選・比較します。
配当金。日々のキャッシュフローを改善してくれ、生活を豊かにしてくれるものです。 このような下落相場である現在、
65歳資産3億円男性が考える「現役時にしておくべきこと」とは?
家計 3月
60,000円分稼いだ3月のポイ活まとめ
50代・生活苦の親友がブログランキングで1位になっていて嬉しい
夫のお給料振り分けました。
給料が2万円上がったのに…?生活が苦しい「実質賃金」の正体と家計防衛の2つの戦略
ゲッツ!
3月の二人暮らし食費公開・野菜の価格が下がってきました
娘の誕生日・食費月8万円 4人家族の晩御飯
本当に5000円もらえる?疑いつつTikTok Liteに登録してみた
【9割の人が知らない】投資せずに5000万円を貯める真実とメリット7選
わかりません。
第3のボーナス・夫の決算賞与が出ました
住宅ローン借り過ぎで後悔しない!諸費用払えないなら組み込みで大丈夫?
あなたは大丈夫?「金なし老後」を襲う残酷な3つの不幸パターン
こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 72.0kg 昨日からマイナス0.4kg この調子(´・ω・`) 今日の食事 朝:五穀米 昼:ソバ 夜:ヨーグルト プロテイングラノーラ 本日の歩数:9807歩 ありゃ(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) 仕事へ向かうとき、山道を通るのですが、今日は凍結しておりました。 おかげで大渋滞でした。 早めにう回路を進めたので、なんとか遅刻はしませんでしたが。 やはり自然は時として恐ろしい・・・。 明日は、大丈夫かな・・・? (個人的なIPOメモ) ・CaSy 申し込み証券 SBI証券、楽天証券 ・Beex 申し込み証券…
↓昨日のパンダさん (●ω●*)「おぉ~~」 (●ω●*)「エヌビディアの決算いい感じやん」 (●ε●*)「これは今日の夜はエヌビディアさんの株ちょっと上がるかも」 o(●o●)oワクワク (´●ω●)「まぁ80万投資して22%マイナスしてるから少しでも戻してくれるとありがたいぜ」(´●ω●)… (●ω●´)「おっそろそろ米国市場が始まるぞ」 (●ω●*)ワクワク (●ω●*)! (●ω●*) (●ω●*) (;●ω●)… (●ω●;) (●Д●💢)「なんでやねん」 株ってよくわからんわ(●ω●`) にほんブログ村 ~ 『株ってよくわからんわ』おわり~ (adsbygoogle = windo…
今年の相場において、金利に対する理解は絶対外せないので、金利に関して勉強をする良い年ですよね。みなさんはイールドカーブという言葉をご存知ですか?最近よく聞くなぁとか、聞いたことがあるという方が多いかと思います。最近特によく聞きますね。今日は
2022年2月14日の連結決算発表で、楽天グループは1338億円の赤字を発表しました。前年は1141億円の赤字を計上しており、過去最大の赤字となっています。 その発表の際に、社長である三木谷氏は非常に興味深い発言をしています。 ・楽天証券のポイントを還元し過ぎている ・顧客の中には利益貢献しないユーザーがいる ・ポイントのコストが70~80億円かかっている ・これを見直す必要がある
娘ちゃん(高1)が、ウマ娘とファミマのコラボ商品を 学校帰りにファミマ寄って買ってきたみたい。 普段、あまりコンビニで買い物しないけど ウマ娘のコラボとあれば、別みたいです 「ママには、カフェオレ
この記事では、ThreeTrader(スリートレーダー)口座開設方法を解説します。 ThreeTraderの口座開設する方法がわからない方は、この記事を参考にすると、スムーズに口座を開設することができるようになります。 また、ThreeTraderで口座開設して取引するときの注意事項もこの記事に記載しているので、そちらも熟読してください。
ThreeTraderは2021年5月にサービスを提供した人気ブローカーです。ThreeTraderでは、多種多様な入出金方法を提供しています。スプレッドはブローカーの中でも非常に狭くなっており、安定したスプレッドを実現しています。この記事ではThreeTraderの入出金について解説しましたので、ぜひ入出金する時、参考にしてください。
ビットコインの1月末現在の報告です 2022年1月末 積立額 61,767円 評価額 247,218円 損益 185,451円 2021年末 積立額 61,767円 評価額 307,102円 損益 245,335円 イー
16日のNY株式相場は、指数毎にまちまちの結果となった。1日を通し長い時間で、ウクライナ情勢の警戒感とFOMC議事要旨の公表を控え軟調に推移したものの公表内容がハト的で想定内と判断され一気に上昇した。相場が開く前に公表された米1月小売売上高
良い株を選ぶ方法 株を選択するための戦略は複数ありますが、良いプロセスは常に宿題をすることから始まります。伝説的な投資家であるウォーレンバフェットがかつてアドバイスしたように、「理解できない会社には絶対に投資しないでくだ […]
ロシアがウクライナに侵攻した場合、小麦、トウモロコシ、大豆の価格はさらに上昇する可能性が高い 食料品に高い価格を払うのにうんざりしていませんか?毎週の請求額が安くなるとは思わないでください。ロシアがウクライナに侵攻した場 […]
こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 72.4kg 昨日からプラスマイナス0kg まだまだ我慢!(´・ω・`) 今日の食事 朝:リゾット 昼:ソバ 夜:ヨーグルト プロテイングラノーラ ブリダイコン 本日の歩数:12233歩 すごく働いてます(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) 私は、トヨタの車に乗っているのですが、車を買ったところから、1年点検の案内が来ておりました。 知人に車関係の仕事をやっている人がいて、その人にお願いしたほうが安く済むので、今年もお断りをしますかね。 しかし、車はお金がかかりますね。 ガソリン、オイル、バッテリー、タイヤなどな…
エネルギーセクターへのレバレッジ投資『【ERX】デイリー エネルギー株 ブル 2倍 ETF』について解説します。
株式投資はいつからはじめればよいか、買った株をいつ売ればよいかということは人によって意見が異なります。目標によって答えが異なり、正解がないということですね。しかし、前提条件が長期投資であれば、ある程度の答えは出ています。 ・いつはじめればよいか → できるだけ早く ・いつ売ればよいか → 少なくとも20年後 長期投資ではこれが正解といってよいですね。言ってしまえば、できるだけ長く投資期間を取って、時間をかけて投資をするのがよい、ということです。 投資期間を長く取る、というのは基本的によいことしかありません。 ・時間分散によるリスク軽減によって、ハイリスクハイリターンが狙える ・右肩上がりの指数をベンチマークとした金融商品に投資した場合、思ったリターンを得る可能性が高い ・暴落などで資産が目減りしても持ち直す時間を十分に取ることができる ・複利の効果を大きくすることができる 投資期間を長く取ることにはこのようなメリットが存在します。しかし、実際には投資期間を長く取ることができる方というのはそれほど多くはありません。 ・短期間で大きなリターンを得たい ・投資期間を長く取るモチベーションが続かない
2022年春の目玉IPO、【住信SBIネット銀行】が承認されました。この企業については、皆さんご存知だと思うので説明は不要ですね。インターネット専業銀行の代表格と言っても良い会社です。私も個人口座に加えて、法人用口座も利用しています。シュタ
アメリカの住宅ローンの金利が上昇してきています。コロナショックの時は30年住宅ローンの固定金利は2.8%でしたが、今は3.8%を超えてきており、1%以上も上昇しています。これは、市場にどのような影響を与えるでしょうか?今日は、住宅ローンの金
つみたてNISAの1月末現在の報告です 2022年1月末 積立額 1,633,319円 評価額 2,261,528円 損益 628,209円 2021年末 積立額 1,599,986円 評価額 2,436,820円 損益 8
15日のNY株式相場は4日ぶりに大きく反発しました。注目されていた生産者物価指数(PPI)は、市場予想の9.1%に対して9.7%と高インフレが再確認させられる内容で、この結果を受け長期金利は再び2%を突破し高止まりしています。この金利水準は
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。