ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
なぜ第三次世界大戦で軍需産業は莫大な利益を得るのか?経済と戦争の裏側!誰が得をするのか、誰が苦しむのか
0307★★社会階級間の格差が次第に広がっているが、何の反応もない。ベーシックインカム、一種の奴隷制度(6:10) 他1編 /「イーロン・マスクのビジネスは利益相反が生まれる公算が大きい」DS 中林こと中林美恵子 / 首都高速で265㎞【マセラティで死亡事故】オーストラリアはスーパーカー専用免許「日本人ってバカ」/ DOGEは、コロワクの特許ライセンス料の行方と用途を追跡すべきだ。維新、高額療養費制度改悪に賛成 / この戦争狂は、第三次世界大戦に行くつもりだな。ヨーロッパの死が近づいてるとも言える😍
【共同記者会見中止】米ウクライナ首脳会談決裂 トランプ大統領「第三次世界大戦を引き起こしかねない賭けをしている」などと批判 鉱物協定署名せず
パンニャカイ463g非売品
パンニャカイ1252g非売品
おっ! 出たあ
USスチール買収問題で交渉すべきは‘有事の鉄鋼供給’では?
USスチール買収が何故安全保障の問題なのか-鉄と戦争
アラミス輸入したら税金が高かった😨
日本を牛耳る大阪税関より、大麻一年分プレゼント!(笑い)
大阪税関の社名プレート作って置いたの誰?🙋♂️
えっ? スマート1週間1,5$×4=月6ドル
絶滅危惧天然記念物 今夜は最高:岸部シロー など
「ブダペスト覚書」の教訓-日台同時核武装が対中戦争を防ぐ
なんだそれ。君子プノンペンに近寄らず。
【お金】いちばん近道なお金の増やし方をプロが解説!
【経済】牛丼大手が値引き競争 3社とも並盛300円台に
【速報】衆院が解散された。
【増税問題】石破茂首相、金融所得課税の強化「現時点で検討せず」
【投資】“億り人”杉原杏璃、タワマンは投資目的でも「私は買わない」地震などの災害リスクを懸念
【経済】円急落、一時149円台
【ホリエモン】持ち家か賃貸か、堀江貴文が「圧倒的に賃貸」と断言する「納得の理由」
【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか
【経済】森永卓郎氏 石破茂新総裁誕生に私見「令和恐慌は確実、日本はおしまい」
【低迷するドイツ経済】ドイツGDP、今年もマイナス成長へ、昨年のGDPは0.3%縮小・・・5大研究所最新予測
【速報】自民党石破総裁 あす衆議院解散を表明へ
【日本経済新聞】石破新総裁選出、日銀の年内利上げ観測強まる
【朝日新聞】石破茂氏が新総裁に就任、週明けの東京株式市場、大幅下落の可能性、日経平均先物、2410円安・・・市場関係者 「週明けの日経平均株価2000円下げる可能性がある」
【米国株】S&P500種株価指数、今年42度目の過去最高値更新
【総裁選勝利】石破総理大臣になると日本はどうなるのか~石破氏の政策とその特徴~
こんにちは、せーじんです。ボーイングってどんな会社なの?出典:ボーイング社ウェブページボーイングは航空機製造の世界最大手ボーイングは航空機製造の世界最大手企業で、世界中の航空会社へ旅客機を納入しています。ライバルは欧州のエアバス社です。こちらもよく聞く名前ですね。1997年にマクドネル・ダグラス社を買収して、現在アメリカで唯一の大型旅客機メーカーとなっています。出典:ボーイング社ウェブページ実は防衛関連銘柄なんですボーイングは、実は防衛関連銘柄なんですよ。民間の旅客機だけではなく、軍用機も製造しています。また、ミサイルや無人機などの兵器も製造しています。出典:ボーイング社ウェブページ話題となっ
貯金と投資には明確な違いがあり、それを認識しておく必要があります。その理由は、長期的な低金利や将来のインフレ懸念により、貯金だけでは余裕のある生活ができない、老後資金が足りないからです。投資の重要性について学び「貯金」と「投資」の両方で、将来に備えた資産形成をしていきましょう。
前日まで報告していた数々の投資の総額です 2020年11月末 積立額 1,771,464円 評価額 2,156,819円 損益 385,355円 2020年10月末 積立額 1,579,897円 評価額 1,716,392円 損益 1
こんにちは、せーじんです。テスラがいよいよS&P500に採用されというニュースが投資家たちをざわつかせましたね。出典元:サンケイBIZこのニュースを受けて、テスラの株価は大幅に上昇しています。発表直前の11/16の終値が408ドルでしたが、引け後の発表で大幅に上昇し、12/3の株価は593ドルに達しています。電気自動車銘柄全体が好調だったという要素もあります。しかし、他の電気自動車銘柄は11月下旬から下落に転じているのに対し、テスラは上昇しています。この上昇はS&P500への採用によるものなのか、他の新規採用銘柄を調査し、確認していきましょう。S&P500は積極的に銘柄
2020年11月末現在の報告です USA360 積立額 1,494円 評価額 1,547円 損益 53円 グローバル5.5倍 積立額 1,506円 評価額 1,592円 損益 86円 12月の投資は USA360 522
こんにちは、せーじんです。債券投資に興味を持ってから、ずっと気になっていた投資信託について、いよいよ、本日記事にしようと思います。債券投資についてはこちらの記事ですUSA360は運用開始から1年間、S&P500よりもリターンが大きく、リスクは小さい楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(通称:USA360)は2019年11月に設定されたので、運用開始から1年ほどが経過しました。今回は、比較対象としてS&P500、ナスダック総合指数、USA360と似た投資信託のグローバル3倍3分法ファンド(グロ3)を選定しました。では見ていきましょう。青:USA360 ピンク:ナスダック 緑:
投資信託協会「数字で見る投資信託」によると、国内株式投信におけるインデックスファンドの純資産総額比率は2017年より徐々に向上しており、2020年3月にはついに50%を突破しました。今までインデックス投資はマイナーだと思っていた人(私も)は
iFreeレバレッジ FANG+の11月末現在の報告です 2020年11月末 積立額 10,000円 評価額 11,803.31円 損益 1,803.31円 2020年10月末 積立額 10,000円 評価額 11,446.89円 損
こんにちは、せーじんです。今日は、今アメリカ市場で最もアツいと噂の、半導体セクターについてのお話をしますよ。まずはこのチャートをご覧ください。これは、以前こちらの記事で紹介した半導体セクターの3倍レバレッジETF、SOXLのチャートです。電気自動車株が落ち着きつつある中で、まだまだ上昇を続ける半導体セクター。今日はこの半導体の情報を共有していきましょう!半導体とは、あらゆる電化製品に使用される中核的な部品半導体は、温度によって抵抗率(電気の通りやすさ)が変化します。低温時ではほとんど電気を通しませんが、温度が上昇するにつれて、電気が通りやすくなります。また不純物をほとんど含まない状態の半導体は
2020年10月のつみたてNISA運用実績の報告を記事で書いています。つみたてNISAを最近始めた方や既に始めていて、他の人の運用実績も見てみたいなって、気になっている方も、ぜひご覧ください。
iFreeレバレッジ NASDAQ100の11月末現在の報告です 2020年11月末 積立額 353,358円 評価額 403,477円 損益 50,119円 2020年10月末 積立額 214,612円 評価額 219,030円
クラウドファンディングの11月末現在の報告です 2020年11月末 口座入金額 38,047円 投資金額 37,023円 分配額 145円(税引き後) 2020年10月末 口座入金額 37,902円 投資金額 37,02
次世代テクノロジーと聞くと投資対象として有望な気がして飛びつきたくなるかも知れませんが、その次世代テクノロジーを20年以上追いかけ続けているファンドが存在します。愛称:0101ことデジタル情報通信革命です。このファンドはITバブル崩壊をきっ
おはようございます、せーじんです。出典:ヒンデンブルグ・リサーチgoogle翻訳の日本語なので、少し変ですが、意味は伝わりますよね。それでは始めましょう!まさにバブル相場だった電気自動車(EV)銘柄こちらの記事でも紹介した通り、中国電気自動車銘柄は、どの銘柄も急騰が続いていました。KNDIもその1つです。11月10日の終値6.02ドルから、わずか2週間後の11月24日に最高値17.45ドルを付けました。2週間で株価が2.5倍となる、まさに異常事態です。せーじんも、そのおこぼれにあずかろうと、NIO、XPEV、LI、KNDIの4銘柄を保有していましたが、すごい勢いで株価が上昇していくのを見るのは
VTの11月末現在の報告です 2020年11月末 積立額 407.50ドル(43,090円) 評価額 448.85ドル(46,604円) 損益 41.35ドル(3,514円)
SPXLの11月末現在の報告です 2020年11月末 積立額 1,030.26ドル 評価額 1,649.5ドル 損益 619.24ドル 2020年10月末 積立額 959.94ドル 評価額 1,155.36ドル 損益 195.42ド
こんにちは、せーじんです。クリーンエネルギー銘柄がすごく成長していますね。このブログでも、クリーンエネルギー関連のETFや電気自動車の銘柄を紹介してきましたが、今回は太陽光発電関連銘柄を紹介します。太陽光発電の投資の可能性世界中で脱炭素社会を目指して、ガソリン車を電気自動車へ置き換える動きが加速しています。それは必要な電力が増えることを意味していて、世界中で発電能力を増強する必要があります。脱炭素社会を目指す以上、火力発電所を増やすことはできません。原子力発電を増やす国もありますが、福島県での事故により脱原発を進めている国もあり、そういった国は他の選択肢を選ぶ必要があります。他の選択肢とは、今
損失回避傾向とは、損失時に抱える心理的苦痛を避けようとする傾向です。損失回避傾向があまりにも強いと苦痛を避けたいあまりにかえって非合理的な選択をしてしまうことがあります。投資における感情リスクは概ねこの損失回避傾向が原因になりがちです。当記
つみたてNISAの11月末現在の報告です 2020年11月末 積立額 1,166,656円 評価額 1,374,492円 損益 207,836円 2020年10月末 積立額 1,131,992円 評価額 1,215,440円
おはようございます。せーじんです。今日は、安定した株価上昇が見込めると評判のETF、PBD(インベスコグローバルクリーンエネルギーETF)を調べてみましょう。クリーンエネルギーとは何か、については、こちらでも記事にしました。それでは、始めましょう。クリーンエネルギーってなに?【クリーンエネルギー】廃棄物による環境汚染をもたらさないエネルギー。風力、太陽熱、地熱など。=再生可能エネルギー広辞苑第7版日本でも菅総理大臣が、脱炭素社会を作ると言って話題になっていますね。米国、中国、欧州などが、2030年代を目途にガソリン自動車から電気自動車への移行を目指すなど、世界中でクリーンエネルギーへの注目が高
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。