ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
タイやベトナムなど東南アジア一帯に猛烈な熱波
#中共とPLAによるチベット侵略の歴史 動画アリ!
そうか! #水道業務が国交省に一元化 #中共大好き公明により中国企業参入の危険性
#香港高層ビル大炎上 また #勝手放題の在日中国人が蛎殻ポイ捨で大炎上
#米エネルギー省が新型コロナが武漢ウィルス研究所流出の可能性高いと報告
#新疆ウイグル国境付近でM7級地震 また #内モンゴル炭鉱崩落や橋崩壊など
#竹島の日と日本の領土問題 また #米国で中国人などの土地取得規制強化方向
#韓国がベトナム民間人虐殺を否定 #日韓トンネルの費用も統一から流れていた
#中共気球が放出時から追跡されていた #台湾には近距離用小型 #日本も中共監視気球と認識
#大陸で銀行支店閉鎖が相次ぐ また #トルコ大震災は死者3万人に迫る
今度は #アラスカ上空で気球撃墜 また #重要鉱物資源購入に中共ブロック構想浮上
#イランの軍事用ドローン工場が攻撃される #韓国軍も北朝鮮へ発砲
#中共のビッグプロジェクト #エクアドルのコカコドダムたった10年で崩壊危機 反応アリ
#中国国務院が前例無い大交代で李強がポスト近平 #台湾や越国など顔の変わる東アジア政界
バンコクという大都会
性病の疑い(自己診断)で病院に行った時の話
食品工場で眼鏡にするかコンタクトにするか問題
アンガーマネジメントを知って怒りを抑えてストレスを減らそう
食品工場辞めちゃったシリーズ坂口編-動けない人-
ブログ5ヶ月続けてて嬉しかったこと 〜アドセンス とか初報酬 とか〜
40代で面接に来て色々おかしなところがあって印象に残った大人たち。ほとんど不採用
食品工場で残業は週何回くらいあるの?何時間くらいあるの?
パワハラ防止法が2022.4月から中小企業にも適用されました。気をつけてますか?
いまだに嫁さんをかわいいと思えるのはなぜか解明してみた
仕事できない奴がしちゃう、ミスの言い訳5選
暴言がひどいピアノ専門の引っ越し屋で働いていた時のおもひで
うんこを漏らしてもバレなかったし、元気にやってます。
痔瘻(じろう)との戦い 激痛からの生還!治るまでの軌跡
食品工場一般社員の仕事と役割、意識すべきこと
上司に言われてムカついた言葉5選
ミニマリストの人がどんなものを買っているのか知りたいミニマルな生活に憧れがあるミニマリストがおすすめする持ち物が知りたい
最低賃金2倍に引上げ 今日の日経新聞によると、「バイデン政権は連邦政府が定める労働者の最低賃金を時給7.25ドル(約760円)から2倍の15ドルへ引き上げる検討に入った」と報道されています。 アメリカは連邦法で最低賃金が現行7.25ドルと定められていますが、州法で各州が独自で最低賃金を定めている場合は、労働者には高い方の賃金が適用されます。 連邦法の最低賃金は12年間引き上げられていませんが、12年間で物価は2割近く上昇しており、低所得層の引上げ要望は強いみたいです。 最低賃金が2倍に増えるというのはすごいですね。労働者であれば誰でも喜ぶと思います。 共和党は反対 一方、共和党は「雇用を損なう…
こんにちは、せーじんです。 米国市場が荒れに荒れています。 この嵐の中心にいるのは ゲームストップ(GME)、AMCエンターテインメント・ホールディングス(AMC)ブラックベリー(BB) などの銘柄たちです。 こういった小型株が、指数を巻き込む大きな流れを演出しているのです。 GMEは、高配当株だった頃に持っていました。無配転落したときに売却しましたが、こんな注目銘柄になるとは・・・ 荒れ具合をチャートで確認しましょう 各銘柄がどれだけ荒ぶっているか、1ヶ月チャートで確認しましょう。 いいですか、これ1ヶ月間の出来事ですからね ゲームストップ(GME) 1ヶ月間で+1700%!? しかも、その
連続増配している企業を知りたいただ増配しているだけでなく、増配率が高い企業を知りたい長期的に業績が成長している企業を知り
全国のレバレッチャー(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? 最近二人のYouTuberに注目しています このブログを見てくれている方 iFreeレバレッ
リップル(XRP)は「国際送金ソリューション」として国際感想金に速さと安さをウリにし、銀行間送金において銀行に採用される
2月16日のNY株式相場 2月16日のNY株式相場は、NYダウが64.35ドル高の3万1,522.75ドルと続伸し、史上最高値を更新しました。一方、ナスダック指数とS&P500は下落しました。 ・NYダウ 31,522.75(+64.35) ・ナスダック指数 14,047.5(-47.97) ・S&P500 3,932.59(-2.24) 16日のNY市場は追加経済対策や新型コロナワクチン普及への期待からNYダウは上昇しました。一方、長期金利の上昇でハイテク株が軟調でナスダック指数とS&P500は下落しました。 金は有力な投資先? 金は長期的に上昇傾向となっており、最近、投資先として人気がある…
こんにちは、せーじんです。 先週は、日本、米国、中国のどの市場も強さが見えましたね。 特に米国は毎週金曜日に下落するのがお約束のようになっていました。 しかも2月15日(月)は米国の祝日にあたるため、2月12日は3連休前の金曜日でした。 今日はどれくらい下がるかな と思って株価をチェックしたら、上がっていましたね。 逆に驚きです。 というか、いよいよユーフォリアに突入したのでしょうか。 ユーフォリア陶酔的熱狂という意味で、設備投資や資産投機が盛り上がる理想的な状態。物価上昇率と失業率が共に低下する。資産高騰の反動が起きるリスクもあるが、状況の最中においては「理想的」に見える。出典元:wikip
暴落に強いディフェンシブセクターETF『【VHT】バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF』について解説
売上・利益・配当の全てが成長している企業を知りたい今後の成長も期待できる企業を知りたい業績だけでなく株主還元姿勢の強い企
2021/02/15に日経平均株価が3万円を突破したことを記念して、マネックス証券が「3万円突破Tシャツ」のプレゼント企画を始めました。どこに出しても恥ずかしいデザインのTシャツが当選して手元に届くのは4月中旬以降。その頃相場はどうなっていることやら。
こんにちは、せーじんです。 先日、面白い報道記事を見かけましたよ。 米国のヘッジファンドの運用成績に関する記事です。 以下、Bloombergより引用します。 ヘッジファンド、1月の運用成績はプラス0.6%-相場全般に下落でも Spencer Norris、ブルームバーグ・オートメーション2021年2月9日 14:54 JST イベント・ドリブンはプラス2.1%、戦略別で最も好調1月はコロナ感染拡大や小口投資家のショートスクイーズで市場混乱 1月の金融市場は新型コロナウイルス感染の世界的急増とリテール(小口)投資家主導のショートスクイーズで混乱したものの、ヘッジファンドの運用成績はプラスだった
日経平均の高い上昇率 昨日、日経平均が30年半ぶりで3万円を超すことになりました。日経平均の上昇率は1年前の2019年末から27.1%となり、アメリカや中国などの諸外国と比べても突出しています。 ちなみにNYダウの2019年末からの上昇率は10.2%となっています。なぜか日経平均の最近の伸び率は非常に高いですね。 日経平均上昇の要因は? 今日の読売新聞はその要因の一つが「主要国の中央銀行の中で日銀が唯一実施している上場投資信託(ETF)の大量買い入れ」と書いています。日銀は昨年1年間で過去最大となる7.1兆円のETFを購入したとのことです。 ものすごく簡単に言えば、日銀は投資信託を通して日本株…
日本の連続増配株の探し方を知りたい高配当投資でおすすめのサイトを知りたい連続増配株を自分で見つけられようになりい このよ
全国のレバレッチャー(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? iFreeレバレッジNASDAQ 次世代50が誕生しました!! NASDAQ50は、NASDAQ100の次の約
こんにちは、せーじんです。 今日は、eMAXIS Neo バーチャルリアリティという投資信託のお話をするよ。 eMAXIS Neoシリーズは、前にも1回やったよね そうそう。前回は「eMAXIS Neo自動運転」のお話をしたね。 そのeMAXIS Neoシリーズが絶好調なんだよ。こういった報道記事も出てるよ。 「eMAXIS Neo」シリーズが好パフォーマンス、21年1月の月間リターンは国内上位5本中4本を占める 2021/02/05 18:57 三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Neo」シリーズのパフォーマンスが良好だ。21年1月の月間のリターンは、国内公募追加型株式投信(ETF除く)全
イオン、ワクチン接種会場290カ所提供 13日の日経新聞によると、イオンが新型コロナウイルスのワクチン接種会場として自社の商業施設を自治体向けに提供する方針と報道されています。 イオンは「イオンモール」や「イオンタウン」など全国290カ所に商業施設を運営しており、駐車場や電源施設などを含めて有償で貸し出すみたいです。 また、イオンは災害時に全国600の自治体と店舗施設を避難所にできる防災協定を結んでいるみたいです。 ショッピングセンターでワクチン接種できるのは朗報です。病院や体育館でワクチン接種するよりも雰囲気はかなりいいですね。 駐車スペースも多いので利便性もあります。イオンホールとか大きな…
コミュニケーションサービス・セクターETF『【VOX】バンガード・米国通信サービス・セクターETF』について解説
他の人の年収が気になるFIREを目指している人はどれくらい貯蓄できているんだろう?現在の収支だけでなく、過去の家計収支も
最近読んで楽しかった本たちです 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 [ ヤニス・バルファキス ] やたらと分かりやすい本です 以前に読んでおり、最近再度読んでみ
先月に思い付きで始めた米国株投資 アップル(AAPL)とズーム(ZM)に投資をしました 先月末の段階では両方とも含み損となっており 私の相場感のなさを露呈していました しかし、2月に入り ズームは
【上海生活】同志の本帰国
観光客が湖に飛び込み救助 山東省・大明湖での感動の瞬間
Xiaomi発表会がきっかけ!中国にジャケットブームか?
中国で「痩せる薬」が急成長 国家主導のダイエット市場
チベット地震募金のお願い
アヘン戦争について解説してください。
中国当局に拘束され謎の死を遂げたチベットの高僧の写真を共有したチベット人が中国当局に拘束される
チベットの高僧がベトナムで中国当局に身柄を引き渡された日に、謎の死を遂げる
【上海生活】今年が始まって早いもので4ヶ月を経過した
【上海生活】帰任の季節
雲南省コーヒーが品質と観光で魅力!輸出も増加
「レッド・ルーレット」デズモンド・シャム著…共産党と蜜月の起業家が行方不明に!
「拼多多」が急成長から転換?中国EC界で何が起きているのか
中国で結婚詐欺やスピード離婚が増加!最高裁が注意喚起
【上海生活】KTVと家から再度中国へ
配当金が毎年増えたら、どう思う? どうって、毎年収入が増えたら、それは嬉しいでしょう。 配当狙いの投資にもそういう考え方があります。 現時点での高配当株ではなく、何年も連続して増配(または減配していない)銘柄へ投資し、将来の高配当を手に入れるというものです。 今日は、そんな増配株にまとめて投資できるETF、 バンガード・米国増配株式ETF(VIG) についてのお話です。 増配銘柄と高配当銘柄は、実は全然違うんです 増配銘柄=高配当銘柄じゃないの? ちょっとよくわかんないんだけど、何年も増配してる銘柄って高配当銘柄じゃないの? どういうこと? だってさ、何年も増配し続けたら高配当になっていくでし
日本の退職金制度 退職金(退職給付)は、企業によって制度が異なりますが、一般的には退職時に一括で受け取る「退職一時金制度」と年金として受け取る「退職年金制度」があり、多くの企業はそのどちらか又は両方を支給してきました。 退職金制度は法定された制度ではありませんが、日本の場合は従来から終身雇用制度を基本としていましたので、多くの企業で退職金制度が設けられていました。 しかしながら、最近、日本においても転職が一般的となり、終身雇用が重要視されなくなっきたので、それに合わせて退職金制度の見直しや廃止を行う企業が増えてきています。 退職金が減少しています 厚生労働省では、「就労条件総合調査」という調査…
お金に関する情報収集をしているとテンションが上がって、話題になっているサービスに片っ端から手を伸ばしてしまうケースがあります。一見実害はなさそうですが昨今不正アクセス事例が相次いだことを考えると不要なサービスの断捨離をしたいところ。そのサービスを今後使うあてがあるかきちんと考え、解約するのもリテラシーの一つですよ。
業績好調かつ高配当の銘柄を知りたい安定して配当を受け取れる企業に投資したい配当も受け取りながら株価上昇も期待できる銘柄を
うちの姫(4歳)の教育資金として ジュニアNISAを行っています また、児童手当でVTへ積み立て投資しています それだけで十分であると考えていますが 親戚からいただいたお年玉をどうするかで悩んでいます
今日は、電池関連銘柄のETF、グローバルX リチウム&バッテリーテック ETFのお話だよ 電池?なんだかパッとしないねえ いやいや、これから電池はアツいんだよ。これから世界中でガソリン車の新車販売が禁止になるよね。 うん そうすると電気自動車(EV)が大幅に普及するよね。 そうだね。このブログでも、そのお話はしたよね じゃあ実際に自分たちがEVを買うとして、ネックになるのはどういうところかな えー、値段が高い? それも大事なところだね。あともう一つ、一度の充電で走れる距離が短かったことなんだよね EV普及のネック 車両価格が高い一度の充電で走れる距離が短い 実はこの2つのネック、両方とも電池の
【VFH】VS【XLF】二つ金融セクターETFを比較して見ました! 今後の投資先の参考にしてください。
2月12日のNY株式相場 2月12日のNY株式相場は、NYダウが27.7ドル高の3万1,458.4ドルと上昇しました。また、ナスダック指数とS&P500も上昇しました。 ・NYダウ 31,458.4(+27.7) ・ナスダック指数 14,095.47(+69.7) ・S&P500 3,934.83(+18.45) 2月12日のNY株式相場は、バイデン政権の追加経済対策の成立期待やバイデン大統領が製薬大手のファイザーやモデルナと新型コロナワクチンの追加供給契約をして全国民の接種分を確保したと発表したことで上昇したようです。 3指数とも上昇し、終値の史上最高値を更新しました。 ワクチン到着しました…
2021年2月2週目の資産変化を振り返っていきます。 私の情報 30代独身サラリーマン総資産1,800万円投資歴は10年
全国のレバレッチャー(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? NASDAQが14,000を超えました NASDAQ100も順調に伸びてきています 2月の下落予想もど
こんにちは、せーじんです。 今日は、米国の超高配当株エイリスキャピタル(ARCC)について、詳しく解説していきましょう。 ARCCって、前にも聞いた頃あるような うん。この記事で軽く紹介したよ。今回は、もうちょっと掘り下げてお話をしようかなと思ってね ARCCとは、ベンチャー企業等に資金を融資する専門金融会社 ARCCってどんな会社なの? ベンチャーや中小の企業に資金を融資したり投資したりする専門金融会社だよ エイリスキャピタル(ARCC)は管理投資会社で、米国内の中堅企業の株式や債券に投資し、顧客の資金調達ニーズに対応する会社です。 米国BDCでは最大の規模を誇っています。 BDCとは BD
2月8日のNY株式相場 2月8日のNY株式相場は、NYダウが237.52ドル高の3万1,385.76ドルと6日続伸し、史上最高値を更新しました。ナスダック指数とS&P500も続伸し、それぞれ史上最高値を更新しました。 ・NYダウ 31,385.76(+237.52) ・ナスダック指数 13,987.64(+131.35) ・S&P500 3,915.59(+28.76) 2月8日のNY株式相場は、バイデン政権の1.9兆ドルの追加経済対策への期待感から上昇し、3指数とも史上最高値を更新しました。 特にNYダウは3週間ぶりに史上最高値を更新しました。2月8日の東京市場もバイデン政権の追加経済対策へ…
2月9日のNY株式相場 2月9日のNY株式相場は、NYダウが9.93ドル安の3万1,375.83ドルと小幅に下落しました。S&P500も小幅に下落しましたが、ナスダックは小幅に上昇し史上最高値を更新しました。 ・NYダウ 31,375.83(-9.93) ・ナスダック指数 14,007.70(+20.06) ・S&P500 3,911.23(-4.36) 2月9日のNY株式相場は、利益確定売りが優勢となってNYダウは小幅に下落しました。 ここ1週間ぐらい大きく上昇してきたので、一休みといったところでしょうか。一方、ナスダック指数は小幅ですが今日も上昇しています。今年に入ってもナスダック指数は強…
2月10日のNY株式相場 2月10日のNY株式相場は、NYダウが61.97ドル高の3万1,437.8ドルと上昇し、終値の史上最高値を更新しました。一方、ナスダック指数とS&P500は下落しました。 ・NYダウ 31,437.80(+61.97) ・ナスダック指数 13,972.53(-35.16) ・S&P500 3,909.88(-1.35) 2月10日のNY株式相場は、アメリカの中央銀行であるFRBのパウエル議長が講演で「アメリカ経済は力強い労働市場から依然程遠い。金融緩和政策を忍耐強く続けることが重要」との見解を示したことで堅調に推移し、NYダウは上昇したみたいです。 パウエル議長の発言…
2月11日のNY株式相場 2月11日のNY株式相場は、NYダウが7.1ドル安の3万1,430.7ドルと小幅に下落しました。一方、ナスダック指数とS&P500は上昇し、終値の史上最高値を更新しました。 ・NYダウ 31,430.70(-7.1) ・ナスダック指数 14,025.77(+53.24) ・S&P500 3,916.38(+6.5) 2月10日のNY株式相場は、NYダウが取引時間中の史上最高値を更新したものの、利益確定売りが優勢となり、小幅下落しました。ナスダック指数とS&P500は半導体関連株が上昇し、終値の史上最高値を更新しています。 2月暴落説は本当? 株価の世界では2月に暴落す…
初心者には投資信託がお勧めと言いますが実は初心者でなくてもおすすめなんです。 投資上級者はETFなどをお勧めしますが、投資信託はETFよりも優れている点があります。
2月権利確定の高配当銘柄を知りたい方2月権利確定の高配当銘柄でおすすめが知りたい方 こんな方に向けた記事です。 本記事で
割と成績がいい『【VIS】バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF』を解説
こんにちは、せーじんです。 米国の株式指数の上昇が止まらないね。 へえ、そうなの? S&P500もNASDAQ総合も最高値更新だってさ 出典元:ロイター https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKBN2A430B 最高値更新ということは、手数料などを無視すれば、損をしている人が誰もいないということ。 参加者全員が勝てるゲームなんて最高だよね 報道記事にはナスダック総合しか触れられていませんが、ナスダック100もナスダック50も最高値を更新しています。 ナスダックの各指数のチャートを確認しましょう ナスダックの各指数のチャートを確認しましょう。
前日まで報告していた数々の投資の総額です 2021年1月末 積立額 2,043,051円 評価額 2,659,157円 損益 616,106円 2020年12月末 積立額 1,845,943円 評価額 2,332,465円 損益 486,52
こんにちは、せーじんです。 昨日は、ビッグニュースが飛び込んできましたね。 アマゾンCEO、ジェフ・ベゾス氏の退任です。 出典元:Yahoo!ニュース 後任のCEOは、Amazonに20年以上も在籍し、現在AWSを率いるアンディ・ジャシー氏になるようです。 ベゾスって、何をした人? Amazonを創業し、世界4位まで育て上げた ベゾスは、みんな大好きAmazonを1994年に創立した人です。 そこから27年の間に、世界中の人に利用されるようになりました。 2021年1月時点で、時価総額が世界第4位、従業員数130万人の巨大企業となっています。 巨大ハイテク企業グループ、GAFAの一角にも名を連
今日はこちらの本の書評! 読んだ率直な感想としては・・・ もう見たまんまですねインデックス投資中心のお話です 結論から話しますと・・・ 『お金は寝かせて増やしなさい』⇩⇩⇩『インデックス投資』 では、水瀬さん ...
モーニングスターの検索結果を基に、株式のみを扱うファンドの信託報酬別平均リターンを計算してみました。最も平均リターンが高かったのは信託報酬0.5%未満のインデックスファンド層。逆に最も平均リターンが低かったのは信託報酬2.0%以上の高コストファンド層。信託報酬の高さとリターンの高さは全くの別物です。
2020年度のJTの決算が発表されたけど、内容はどうだったの?減配って聞いたけど、どれくらいのインパクト?今後の投資方針
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。