ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
ガソリン暫定⛽️について考える
日本政府の発表によって米国株に多大な影響を与えられるようなものにはどんなものが想定できますか?
仮想通貨の価値が完全になくなるとしたら、何が原因ですか?
ゴールドが生成できるようになって価格下落が起きた場合
フィリップス曲線について
マネタリズムとルール主義について
平清盛に学ぶ!反面教師としての帝王学と資産運用~繁栄の先に待つ崩壊のシナリオを読み解く~
ゲーム理論について解説してください。
資産運用に役立つ帝王学の6原則|長期投資に効く思考法
中室牧子【「学力」の経済学】要約レビュー
帝国を築いた知と統治の力|シャルルマーニュに学ぶ“分散と信頼”の資産運用
【経済ニュース】銀行振込手数料 対策について
ドラゴ通貨と石油本位制の狂騒|“信用の貨幣”はなぜ人を動かすのか?【第3回】
科学技術は複利の極致|千空のR&Dと人材投資に学ぶ長期運用の本質【第2回】
ゼロから始める信用経済|Dr.STONEに学ぶ“お金のない世界の経済”【第1回】
スイスフラン円、1─3月に円高だったのはなぜか
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小、日本株買い越し継続=7月第1週
海外投機筋の円買い越し再縮小、日本株は買い越し継続=6月第4週
CFTCの先物データは7月7日に発表
UPDATE:海外投機筋の円買い越し8週ぶり縮小、日本株は10週連続買い越し=6月第3週
海外投機筋の円通貨先物の買い越し13.0万枚、7週連続で減少=6月第2週
CFTCの先物データは6月23日に発表
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小継続、日本株は8週連続買い越し=6月第1週
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小継続、日本株は7週連続買い越し=5月第5週
備蓄米放出、為替介入との類似点・相違点
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小継続、日本株は6週連続買い越し=5月第4週
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小、日本株は5週連続買い越し=5月第3週
UPDATE:海外投機筋の円買い越し縮小、日本株は4週連続買い越し=5月第2週
UPDATE3:海外投機筋の円買い越し小幅減、日本株は3週連続買い越し=5月第1週
UPDATE:海外投機筋の円買い越し最大更新、日本株は2週連続買い越し=4月第4週
[米中]米 米中貿易は公平でないなら、中国に大規模関税を検討します。中 中国は悪くありません。 対抗処置を検討しますが、対話による解決の方がよくありませんか?米 アメリカは長い間忍耐して来ました。 もう限界です。 でも対話によるデイールはやぶさかではありま
少し年金のことが気になったので調べてみると、最近のニュースで厚生労働省が会社員らが入る厚生年金について、一定額以上の収入などがある場合、70歳以上も加入して保険料の支払いを義務付ける検討に入るというのが目につきました。以下、現在は70歳未満としている保険料の
今回の気になることは「FRB利下げへ転換、本当にコントロールしたいこと? 先行指標は?」です 6/19に、アメリカFRBは、FOMC会合にて、景気減速リスクによる年内利下げを示唆したアメリカは、19年6月に戦後最長の景気拡大期間120ヶ月に並ぶ中、利下げへの 転換は景気拡大を延命するのか?終わりの始まりのシグナル点灯を示すのか見通しを立てますまた、FRBが本当にコントロールしたいこと? 先行指標は? を分析して、 今後の投資行動を考えましょう 1.FRB声明文(6/19)の概要 米連邦準備理事会(FRB)は19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策の現状維持を決め、年2.25~2.50…
今回の気になることは「IT新戦略を政府閣議決定! 5Gビジネスと第4次産業革命の関係は?」です 6/14に、日本政府はIT新戦略を閣議決定し、信号機20万基を5Gアンテナ基地局として活用するなど、5Gの早期普及を目指す5Gは、4Gに対して超高速化に加え、低遅延、多数同時接続の新しい機能を持ち、様々なビジネス活用が期待されています、今後の将来性・波及効果を予測し、第4次産業革命との関係を確認して、今後の投資行動を考えましょう 1. 日本政府IT新戦略(6/14)の概要 政府は6/14、官民の総合的なデジタル戦略をまとめた「IT新戦略」を閣議 決定した 自治体が全国に設置している20万8千基の信号…
今回の気になることは「G20でデジタル課税の共通ルール化へ! ゲームチェンジでGAFAの行方は?」です 6/8にG20財務相は、デジタル課税の共通ルール化を目指す方針が合意された GAFAをはじめとする巨大ハイテク企業に多くの税金が課せられるゲームチェンジが始まろうとしている中で、巨大ハイテク企業の行方を問い、今後の投資行動を考えましょう 1. 6/8 G20財務相・中央銀行総裁会議の概要 20カ国・地域(G20)財務相は、GAFAなどの巨大ハイテク企業が節税に 利用する税制上の抜け穴をふさぐための共通のルール策定を推し進めることで合意 した 2020年の合意とりまとめを目指し、詳細を詰める …
先日は企業を退職する日本人が激増し、それについての退職代行サービスの紹介をいたしました。http://www.livedoor.me/archives/5059675.html今年のゴールデンウィーク期間の前後ですが、大量の方が退職をされたようです。ちなみに、リスクモンスターが仕事・会社に対する満
おこそばとお好み焼きの日系飲食店チェーン「ぼてぢゅう」はタギッグ市のボニファシオハイストリートの一角にその拠点となる店舗をオープンする予定です。 この新店舗はフィリピン国内の最大12店舗の拠点となり、2019年後半までにはさらに多くの出店が見込まれているとのこ
7Day Daily紙によりますと、ミャンマー国内のガソリン小売価格が値上がり傾向にあるようです。 5月中旬時点の1リットルあたりのガソリン価格はオクタン価92:895Ks、オクタン価95:970Ks、軽油:1,000Ks、プレミアム軽油:1,050Ksだったが、5月24日には軒並み15Ksほど値上が
今日の気になることは「中国天安門事件から30年、民主化の行方は?」です 1. 天安門事件から30年 2019年6月4日で、中国天安門事件から30年を迎えました 当時、民主化運動を中国当局が武力弾圧を行い、多数の死者が出ています 2.中国の民主化と経済成長 中国の民主化と経済成長を振り返ります 1978年12月 鄧小平が改革開放政策を唱え、社会主義市場経済へ の大きな舵を切った 1989年6月 天安門事件 2001年12月 中国WTO加盟 2010年 中国のGDPは、日本を抜きアメリカに次ぐ世界第2位へ 2013年3月 習近平が国家主席に就任 2015年5月 中国製造2025を発表し、世界の強国…
今日の気になることは「米国債長期金利低下により長短金利差逆転!!景気後退の予兆は本当か?嘘か?」です 1. 長短金利差 逆転!! 5/28の米国債券市場で10年金利は2.26%と2017年9月以来、 1年8カ月ぶりの水準に低下した 米財務省短期証券(TB)3カ月物との金利差は▲8.8bpに拡大し、 リーマンショック直前の2007年8月以来の水準となった 2.長短金利差の推移 国債の長期金利-短期金利の差がマイナスになると景気後退の予兆と言われる 通常、長期金利は短期金利よりも時間リスク分高くなる 景気上昇に伴い短期金利が上昇してひと息つき、好景気の末期に長期金利が 将来不安を察知して低下して、…
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。