今日は4月1日、エイプリル・フールです。マスコミによれば、今日から値上げされる日用品などの品目が何千点かあるそうで、これは本当のようです。家内が「トイレットペーパーが値上げのようですから、少し買っておきますか」といいますので「買いだめは、しない方がいいようですよ」などと言いながら、思い出したのは1973年秋の石油危機です。あのときは石油が来なくなりそうだという事で洗剤とトイレペーパーのパニックが起きて日本中大騒ぎでした。早速、洗剤についてもネットで見ましたら台所やトイレタリーの洗剤類も値上げするようでした。現象は同じでも、原因は大分違いますから、石油危機の時のような事はないでしょうが、昨年になって安定してきた物価、それを契機に日銀も金融政策の正常化を進めようと動き始めたところです。さて、どういう事になるの...消費者物価上昇の波再び:原因の見定めが重要
この所の世界情勢の動きを見ていますと、だれも異常な不安定感に襲われます。昨年までの世界情勢の常識は、種々、問題はあっても、世界は自由経済社会の方向に進んでいくという見方ではなかったでしょうか。その中で、民主主義国に脱皮しようとの動きを示したソ連圏が、プーチンというリーダーのもと独裁国家化し、ウクライナ侵攻という、国際社会の安定を脅かす事態を起こしました。自由世界は一様にウクライナを支援し、ウクライナ自身も地勢のしからしめる不幸の中で勇敢に自由世界の最前線として、大きな犠牲を払いつつも頑張ってくれているという意識だったでしょう。自由世界は、アメリカ・ヨーロッパを中心にウクライナを支援し、民主主義、自由経済の世界の実現に向けての一致した思いを持っていたのではないでしょうか。そうした中で今年、アメリカではトラン...アメリカ国民の責任の重さ
昨日2025年3月調査の日銀「全国企業短期経済観測」、略称「短観」が発表になりました。既にマスコミが「企業の景況感悪化」などの見出しで報道していますが、もう少し詳細に中身を見てみましょう。全国企業を製造業と非製造業、その中を大企業、中堅企業、中小企業に分けた「業況判断」DIは下の表のとおりです。(DIは企業回答数の「良い」-「悪い」の%)業況判断DI(2025年3月)製造業前期今期来期大企業141212中堅企業11114中小企業-14-20-15非製造業前期今期来期大企業333528中堅企業222518中小企業16169資料:日銀「短観」日本経済の動きを代表するといわれる製造業大企業の判断は、今期3月の現況と6月予測が12%ですが、これは前回12月に比し2ポイントの低下です。大企業はその程度ですが中堅企業...「日銀短観」25年度前半は厳しい見方
標準的な始値レンジ 35816 35469標準的な高値レンジ 36183 35581標準的な安値レンジ 35697 350…
今日は4月1日、エイプリル・フールです。マスコミによれば、今日から値上げされる日用品などの品目が何千点かあるそうで、これは本当のようです。家内が「トイレットペーパーが値上げのようですから、少し買っておきますか」といいますので「買いだめは、しない方がいいようですよ」などと言いながら、思い出したのは1973年秋の石油危機です。あのときは石油が来なくなりそうだという事で洗剤とトイレペーパーのパニックが起きて日本中大騒ぎでした。早速、洗剤についてもネットで見ましたら台所やトイレタリーの洗剤類も値上げするようでした。現象は同じでも、原因は大分違いますから、石油危機の時のような事はないでしょうが、昨年になって安定してきた物価、それを契機に日銀も金融政策の正常化を進めようと動き始めたところです。さて、どういう事になるの...消費者物価上昇の波再び:原因の見定めが重要
アメブロのブログランキングに登録し、自分がどのくらいの順位なのかを確認したら、いきなり「上位1%」に入りました。2024年9月15日時点で、Amebaの会員数…
「同じことを続けていても同じ結果にしかならないので、普段会わないような人に意見を求めに来ました」
「同じことを続けていても同じ結果にしかならないので、普段会わないような人に意見を求めに来ました」と平塚市在住で、起業したものの全くと言っていいほど売れないとい…
初めましてAkiと申します! 元々会計事務所の職員としてクライアントに節税の提案等を行わせていただいておりました! 簿記について知ってもらえたらならと言う趣旨のブログを作らせていただきました! どうぞよろしくお願いします!
40代以上の女性起業家向け 集客と売上アップに繋がる見た目以外のセルフブランディング戦略
集客と売上アップに悩む女性専門のビジネスコンサルタント笹野健です。16年間で3,685名以上をサポート。アドバイスしたお客様のコンサル後の売上総額は「1億円」を突破。集客と売上アップの戦略、アイデア、成功事例を豊富に書いています。
「経済ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)