ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
コロンビアの経済について解説してください。
よく『予算を家計で例えると・・・』と例えが出るけど、経営とか経済を家計で例えるのは合わないんじゃないのかな?
株式投資で注意すべき日本の経済指標を教えてください。
ノーベル平和賞の取り方
なぜ日本はこんなに給料が上がらないのですか。
GDPとはどういうもののことを言うんですか。
【経済ニュースまとめ】為替市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済ニュースまとめ】株式市場の一週間まとめ2/3~2/7
【金融経済懇談会】がんばって難しいニュースを理解したい
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
【2024年締め】今年の印象深かった経済ニュース5選&投資方針の振り返りと総資産まとめ
【減税・制度拡充&改悪】2025年度の税制改正大綱が決定!みんなの資産形成に影響度が高いトピックを解説
【年収の壁】手取りを減らす「壁」とは? 働き方改革の影で進む社会保険の加入対象者拡大と「106万円の壁」問題
中国金融政策スタンス変更と日本GDP[2024/12/06][Avoの市況&戦略メモ]
【それ、いつまで】103万円の壁【言い訳すんの?】
「初心者でもわかる!S&P500とは?投資の始め方とおすすめ商品を解説」
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
アラカンだってNISA+436,522円
下落局面「売りたくなかった」それでも長期投資FIRE民が資産を手放した理由
今日のしょぼトレ!いったん、整理してから編
イオンの株主優待で得した金額
初心者でも3分で分かるETFと投資信託の違い
今日のしょぼトレ!うわさで買って怖くて売る編
NISAの株価暴落より私が恐れていること
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.04.16 底打ち!かと思いきや・・・😱
好材料で急上昇中!注目の米国7銘柄
50代からの人生逆転!「金のなる木」を育てて、安心と自由を手に入れる方法
日本人の金融資産でもっとも比率が高いのは預金が1位で2位が保険となっています。元本確保という点では安心感があるのですがインフレ対応がしていないという欠点もあります。将来の物価上昇リスクを考えて投資を組込むのは有効な補法です。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日、読者様からご質問がありました。今回はこの場を借りて質問に回答したいと思います。なお、質問者の方からは記事への掲載許可をいただいております。昨年サイトを発見しそれから毎日記事を拝見しております。
「出産」とても美しい響きですね。ママやパパ、それに親戚の他に知人友人も含めて祝福ムードになります。出産後はそんな祝ってくれる人から出産祝いをたくさんいただくと思います。筆者の息子が産まれときは肌着や洋服など色々いただきました。さて、その後は出産祝いのお返しとして内祝いを渡すと思います。内祝いって何を渡せばいいの?相場はいくらなの?など、お困りの方が多いと思います。今日は、そんな皆様のために内祝いについて考えていきましょう。
値引き販売出来なくなる=スマホ本体が高くなる 夏から法改正で高くなるスマホ代 (前回記事 スマホ代金値引き禁止「分離プラン」強制 3/5閣議決定 メーカー淘汰、販売代理店壊滅) 3...
専門機関から『2050年に85歳の世帯の約半分で金融資産が枯渇する』というショッキングな予測が出ました。枯渇する半数に入らないようにするにはどうしたらよいでしょうかは?ファイナンシャルプランナーが老後資金の備えについて解説します。
結婚・出産を迎えるとお小遣いを設定している夫婦は金額を見直すタイミングになりますよね。そんな時に、他の家族のお小遣い額が気になるところです。少なすぎるとパートナーのストレスが溜まるし、多すぎると家計が苦しくなるってことを避けるために他者を参考にしない手はありません。そこで、今日は「お小遣いの平均金額」と「そもそもお小遣い制度って必要なのか」について考えていこうと思います。
服や着物が詰まったタンス 私の近所に暮らしていた70代女性が3年ほど前に、家じまいをしました。 息子さんが東京のマンション住まいのため、故郷の家を処分して、病弱な母親を引き取ったのです。 先日、久しぶりにその70代女性が私の町に戻り、お目にかかりました。 「タワーマンションはセキュリティが厳しいから、玄関ドアの開け閉めがひとりでできないし、システムキッチンはIHなので、使い方がわからない。 いまでも眠りに落ちると、この町にかつてあった家や処分したタンスが夢にでてくる」 家じまいについて、知人のケースをお伝えします。 スポンサーリンク // 家じまいとは? モノを持ち込めない 家が売れる タンス…
あふれる服をこんまりメソッドで片づける こんまりといえば、片づけの達人です。 近藤麻理恵さんはいまや世界的な片づけコンサルタントで、会社「コンマリ」を設立。 私も「ときめく」「ときめかない」で服を分けて捨て、夏場に生ごみを冷凍する方法を「人生がときめく片づけの魔法」で知りました。 きのう、こんまりさんがベンチャーキャピタルから約45億円の資金調達かというニュース、巨費にびっくり。 片づけ市場と起業について、個人的に分析します。 // 片づけビジネス 片づけを家事代行サービスに依頼 ターゲットはキレイへの意識が高い世帯 片づけコンサルト 世界中がモノがあふれている まとめ 片づけビジネス 家財と…
春は新卒で新しく働きだす方が増える季節だからか証券各社がキャンペーンを行います。とくに今年は個人型確定拠出年金(iDeCo)とつみたてNISAのキャンペーンに力を入れているようですね。
とことんコストを追及するファンド、それが三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズ。本当に低コストなのか?今回全商品の信託報酬と実質コストを確認してみます。
30代子育て世代の方は、つみたてNISAでお金を運用しましょう。 それは今から少額で資産運用を行うことは将来のライフイベントに備えるためにも必要なことなのです。
赤ちゃんのお洋服選びってすごく楽しいですよね。赤ちゃんにこれを着せ時のイメージを想像するだけでも幸せですし、いざ着せた時はiphoneのメモリ一杯に写真撮っちゃいますよね。見たり買ったりしていくと自分の子どもだけのオリジナリティ溢れた洋服で可愛くオシャレにしてあげたい気持ちが強くなっていくと思います。一方で、ついつい買いすぎて懐が寂しくなっちゃったなんてことがよくあると思います。今日は、そんな悩める家族のために「オシャレ」で「オリジナリティ」溢れて且つ、「リーズナブル」なお子供服が買えるECサイトをご紹介します。
外に持ち運ぶので、なるべく安っぽくなく、かさばらず、ある程度パソコンを保護出来るようなパソコンケースを探してみました。パソコンが870gで軽量なので、せっかくならパソコンケースもなるべく軽量のものが良いですよね。。。 そこで、以前から気になっていたAmazonベーシックのフェルト製ノートパソコンケースを思い出しました!「358円で購入できるのになかなか良い」と評判のケースです。
この記事をかんたんに書くと… goo SimsellerではOCN モバイル ONEとのセット購入でスマホを安く購入できる スマホを購入してから届くまでは、最短でも1週間程度はかかる 土日祝日をはさんでスマホを購入する場合にはMNP予約番号の有効期限に注意 妻は「ASUS ZenFone 2(ZE551ML)」を2年ほど使っていたのですが、動作がモッサリとしてきて、バッテリの持ちも悪くなってきてしまったので、機種変更することになりました。当時は「楽天モバイル」で、「年末年始大感謝セール」で「ASUS ZenFone 2」を購入したので1,880円で購入できました(^^) >> Y!mobileから楽天モバイルへMNP手続きの流れ。解約は意外と簡単 格安SIMは毎月の料金が安いので、新規契約やMNPの際には、キャンペーンでスマホを安く購入できることがあっても、機種変更時にはスマホの料金はほとんど安くなりません。その為、今回も別の格安SIMにMNPしつつ、スマホを安く購入することを検討しました。 ほとんどの場合、MNPをするには以下のような手数料が発生します。 ・現在契約している格安SIM会社「MNP転出手数料で3,240円」 ・新しく契約する格安SIM会社「新規契約事務手数料で3,240円」 合計 6,480円程度の手数料が発生します。 もし、大手キャリアで2年縛りで契約している場合や、格安SIMの最低利用期間に達していない場合には、10,000円程度の解約金も発生する場合もあるので注意しましょう。 そして今回、「goo Simseller 楽天市場店」で「ASUS ZenFone 5(ZE620KL)」が24,800円(税抜)で購入できるキャンペーンをおこなっていたので、こちらで購入することにしました!市場価格(2018年12月9日 現在)は50,000円(税込)程度なので、23,000円ほど安く購入できます(^^) 「goo Simseller 楽天市場店」とは 「goo Simseller(グー シムセラー)」はNTTグループが運営しているスマホの販売サイトになります。格安SIMの「OCN モバイル ONE」の音声通話SIMをセット契約することで、スマホを安く購入することができます。 >> goo
新生活の季節が近づいてきましたね。この時期は賃貸物件も増えて「この機会に引っ越してみようかな?」なんて人は多いのではないでしょうか。出産などで家族構成に合わせた間取りへの引っ越しや、通勤を考慮した引っ越しなど理由は様々。どんな物件に引っ越そうかワクワクしますよね。だけど、物件選びに併せて考えたいのが家賃です。家賃は家計の収支に合わせて設定しないと後々大変なことになります。今日は引っ越しを考えてる家族に向けて家計に合わせた家賃相場について一緒に考えてみたいと思います。
確定申告は所得税だけでなく住民税の申告でもあることをご存知ですか?所得税の申告が不要な水準だからといって確定申告をしないと住民税の脱税なんてことになってしまうケース、住民税でも控除がありますので確定申告をしたほうが得なケースもあるの...
3月の木曜日にドコモのdカーシェア利用時にdポイントで支払った場合に50%ポイントバックされるキャンペーンが開催中です。 3月21日の春分の日も対象となりますので、dポイントがある方はサービスを利用して行楽を楽しまれてはいかがでしょう。
先日、SBI証券iDeCoのトータル・リターンランキングの記事を書いたところ、好評でしたので今回はその続編としてSBI証券のつみたてNISAトータル・リターンランキングをみてみたいと思います。
金色の御守りと1万円札 私は主婦歴32年目のアラフィフです。 服とスキンケア用品を「買わない生活」をして毎日、おうちご飯で節約。 この1年で50万円を貯めることができました。 年間100万円以上も殖やすことができる方からすると、「たった50万円なの」と思うことでしょう。 しかし、世の中には貯金ができないと悩む方も少なくありません。自転車操業だった私ですが、工夫して年50万円を貯めたことについてお伝えします。 スポンサーリンク // 家計簿をつけてわかった収支の実態 プチ稼ぎ アドセンスで1円の重みを思い知る 心に余裕ができる まとめ 家計簿をつけてわかった収支の実態 家計簿で赤字の現実を知る …
ヨーロッパのハウスダストの研究
外来種のツマアカスズメバチ
抹茶人気はいいけども…。
トランプ関税で大混乱
サマータイムと母の日
台湾有事
ヒースロー空港閉鎖
大気汚染警報
デジタルウォレットの詐欺に気をつけて
「❤️❤️今年のバースデー❤️❤️その2」2025年 @地元ローマ市内日常のあれこれ♪現地イタリア最新情報♪
携帯電話窃盗が急増
今日は何の日?❤️「シーザーが暗殺された日」と、今日の要注意事項!2025年何する日?3月15日(土) @地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
ウクライナ出身の力士
癌の転移とアスピリン
今日のローマ市♪「❤️早っ!!八重桜のつぼみ♪❤️ 」ってか、咲き始めてた、ぞ!3月3日(月)2025年 聖年のイタリア@地元ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
携帯料金を安くする為に知って得する3つの契約方法をご紹介致します。携帯を新機種に変更する時に、契約方法が大きく分類して3パターンあります。
iCloud・LINE・モバイルSuicaのバックアップ方法をご紹介しています。 1 機種変更前の事前準備 2 LINEの事前準備 3 モバイルSuicaの事前準備 4 iCloudでバックアップをとる(Wi-Fi必須)
1 新しいiPhoneの初期画面を確認 1.1 iPhoneのリセット手順 2 バックアップをしたApple IDを新iPhoneに読み込む 3 LINEの復元方法 4 復元完了後
子どもが生まれたら生命保険について検討する人が多くなりますね。会社の同僚や友達、親戚、そして保険会社から「子どもが生まれたら生命保険を考えなくちゃね」と言われるそうですが、果たして本当に必要なのでしょうか?周りに流されて加入したのは良いものの、実は費用対効果が全く見合っていない事なんてざらにあります。そんな大切なお金を無駄にしないために、生命保険の必要性について一緒に考えていきましょう。
2019年6月からふるさと納税が大きく変わります。ふるさと納税の適用対象自体は総務省が指定する方式へと変わるのです。その前に駆け込みで泉佐野市がAmazonギフト券を追加でプレゼントしたりなんかしていますね。
この記事をかんたんに書くと… 2019年2月スマホ上手がおすすめする格安SIMは「OCN モバイル ONE」 大手のNTT系列ならではのスマホ割引とオプションサービスの充実 さらに合計7,680円安くなる「新生活応援割キャンペーン」を実施中 春と言えば、新学期が始まる季節ですね。 これを機に、格安SIM(格安スマホ)を新規で契約したり、大手キャリアからの乗り換え(MVNO)を検討されている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、格安SIMの会社はたくさんあって、どれも似たようなサービスを展開しているので、分かりづらいですよね。。。 そこで今回は、単刀直入に、2019年2月現在でスマホ上手がおすすめする格安SIMの会社をご紹介します。それは「OCN モバイル ONE」になります! >> OCN モバイル ONE の詳細はこちら OCN モバイル ONEは大手NTT系列が運営 まず、おすすめポイントの1つめは、「OCN モバイル ONE」はNTT コミュニケーションズというNTT系列が運営しているということになります。 格安SIMだと、小さい会社から大きい会社まで簡単に参入することが可能となっています。その為、「安いから契約してみたけどサービスが悪い」とか、「速度が遅くて使えない」などの不満が出てしまう可能性もあります。 最悪の場合、会社が倒産してしまったりすると、「自分のスマホの電話番号はどうなってしまうの?」などの心配も起こってしまいますよね。。。 そんなことがないように、ある程度大手が運営している、有名な格安SIMを契約しておきましょう。 大手の格安SIMであれば、万が一サービスを終了してしまうような場合でも、別の格安SIMの会社に引き継いでもらえる可能性が高いので安心です。 新規契約時にスマホがセットで安く買える おすすめポイントの2つめとしては、新規契約時や他社からの乗り換え時(MVNO)で、スマホのセットで安く購入できるという点になります。 格安SIMの場合、ドコモなどの大手キャリアであるような、スマホの毎月の割引などはありません。格安SIMは毎月の月額料金が安いので、仕方がないところですよね。
ふるさと納税は平成31年度税制改正大綱で6月1日以降については「ふるさと納税の適用対象自治体は総務省が指定する」となっています。つまり、総務省が認めない自治体はふるさと納税の対象とならないということです。
子育てにかかるお金はいくら必要なのか非常に気になりますよね。幼稚園や学校に通わせる費用や習い事にかかる費用は今の貯金や収入でまかなえるのか不安になる方が多いと思います。今日はそんな悩めるご家族に向けて子育にかかる支出や準備すべき貯蓄額を紹介していきましょう。
平成29年1月1日から始まったセルフメディケーション税制。比較的新しい制度ですから、まだ知らない人は多いのではないでしょうか。実は、この制度には家計に大きな節約効果があります。本日はセルフメディケーション税制にどれだけの節約効果があるか見ていきましょう。
人生の一大イベントである出産は多額の費用がかかります。産み方が多様化する時代となり出産育児一時金だけではまかなえないケースも多々あります。そこで、家計負担を少しでも軽くするために出産費用を確定申告で節約する方法をご紹介します。
4月から6月の残業で社会保険が高くなるって損という話はある意味当たっている部分もありますが、そうでもない部分もあります。これ一概には言えないんですよ。
食材宅配や献立キットが注目を集めていますね。共働き、子育て中、一人暮らしなどで時間が無い人にとっては非常に有り難い存在です。食材宅配を実際に利用している管理人(オイシックスVIP会員)が、そのメリットについて詳しく紹介しています。
高配当&財務体質が良いことで人気なのがタバコ株です。しかし、近年は株価の下落幅が配当を上回っており底値の予想がつかない状況もあります?この記事ではタバコ銘柄の株価が低迷している理由と私の投資スタンスについて書いています。
現在、日本では3組に1組が離婚していると言われています。最近は熟年離婚も増えており他人事ではありませんね。
無事確定申告も終わり今年のふるさと納税の申し込みを開始しました。今年も都城市への寄附が多くなりそうです。↑都城産「おさつポーク」「南国スイート」しゃぶしゃぶ食べ比べセットです。都城市は豚肉の返礼品が豊富にあります。いままで何種類かいただきましたがどれも美味しくハズレ無しでした。今回は2種類の豚肉をすべて薄切りのしゃぶしゃぶ肉でいただけるセットにしてみました。しゃぶしゃぶ用のお肉は使い勝手が良いです。...
春は退職、転職が多い時期です。今月末で退職を予定している方も多いでしょう。そこで今回はそんな退職、転職をする際に知っておきたい知識をご紹介します。
こんばんは、balbal4です。 先進国株式は今や「信託報酬引き下げ競争」が激化しており、低コストで運用できるのが魅力の一つとなっています。 そうなると実際どの低コストインデックスファンドが一番お薦めなのか?知りたくなりますよね。 ただ、ファンドの運用コストは信託報酬だけではありません。売買委託手数料やその他管理費用等信託報酬以外のいわゆる「隠れコスト」も発生しています。 「信託報酬」+「隠れコスト」=「実質コスト」と呼んでいますが、信託報酬の安さだけに惑わされず、実質コストにも目を向けたほうがいいでしょう。 また、低コストと言っても各ファンドの差は0.1%~0.5%程度になるはずですので、そ…
投資信託で資産形成をするときに重要なのはアセットアロケーション(資産配分)を決めることです。このアセットアロケーションで運用利回りが9割決まるといわれています。
投資をはじめたいと思っている方でも、どんな商品から始めたらいいか迷うかもしれません。そんなときはコツコツつみたてできる投資信託が一番お薦めです。投資初心者は投信ブロガーお薦めファンドからまずは選択しよう!
インフレや消費税増税などで物価もあがる今の時代では、資産運用をしなければ家計所得が目減りしていくことになってしまうかもしれません。 しかし、資産運用を始めたいけど、何から始めていけばいいのかわからないという投資初心者の方も多いと思います。 給料や貯金が少ないとか、もう年だからとかあきらめているといった方でも大丈夫です!投資を開始する年齢に制限はありません。 そんな投資初心者の方におすすめな投資の種類を紹介していきます。 投資初心者はまず事前に資産運用に向けた準備が必要 資産運用の種類を5つ紹介 1.日本株やETFによる資産運用(リスク高) 2.投資信託の積立投資で資産運用(リスク中) 3.外貨…
先日、4月、5月、6月に残業頑張りすぎると社会保険高くなって損するって本当なのか?という記事を書いたところ、読者様からご質問をいただきました。今回はその方の許可を得てその質問へ回答をこちらでしてみたいと思います。
3月は株主優待の祭典!企業決算の集中月ということもあり他の月と比較すると銘柄数が約10倍もあります。また、年2回の優待がある企業も3月を重視する傾向があるので内容も良くなります。気になる銘柄をピックアップしましたので参考にしてみてください。
10月に国が「キャッシュレス決済でのポイント還元」を実施しますよ。 ポイント還元だけではなく値引きによる還元も並行されるみたいです ポイント還元されるのはキャッシュレス決済をした場合に限ります。 対象のキャッシュレス決済は クレジットカード 電子マネー QR コード決済 ・・など です。 もくじ もくじ 2019年10月に国がポイント還元を実施する理由 2019年10月実施の ポイント還元制度の概要 ポイント還元と値引き還元、得はどっち? 実施事業者は「もらい得」することもある 国がポイント制を導入した理由とは? 2019年10月実施ポイント還元の目的とは? 2019年ポイント還元で気になるこ…
今更ですが家計簿アプリを使ってみました。今回使った家計簿アプリはZaimです。 以前にも家計簿アプリは使ったことがあります。ですがなぜか何となく、ここ最近手書きで家計簿をつけていました。 ところがここ最近、キャッシュレス化を始めたところレシートが2枚になってしまう状況になりました。それでなんとなく面倒くさくなり放置しました。 その結果3ヶ月ほど経過してしまいました。 たまりにたまったレシートを前に途方にくれました。それで家計簿アプリを使うことを思い出しました。 日本最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」 Zaim の主な機能 電卓付き家計簿で簡単入力レシートから品目を自動読取(…
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。