ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
グローバルリスクに立ち向かう…日本も決して他人事じゃない!!
グローバリズムの正体は世界戦略では
【社会】トランプ氏の提言、金利引き下げがもたらす経済への影響
カタールのニュース 1/18~1/24気になったニュース
第三次世界大戦シナリオにおけるプーチン大統領
”気象操作されたハリケーンヘレナ‼️トランプは連邦資金をメディカルベッド治療センターの支援に”
自民党総裁選挙に見る‘選挙コントロール’の手法
寅子も嘆く日本118位
ローゼンドルフシュパリーシュホップ ・マイナカード・WHO・竹中平蔵
マネー・パワー時代のマスメディアに見る主客逆転
計画経済化するグローバリズム-EV普及政策の問題
グレート・リセット構想は時代の逆行?
世襲権力としての世界経済フォーラム
自然エネルギー財団問題-既に‘グレートリセット’は実現している?
経済学の大いなる矛盾-自由貿易論あるいはグローバリズムの重大問題
ヨーロッパのハウスダストの研究
外来種のツマアカスズメバチ
抹茶人気はいいけども…。
トランプ関税で大混乱
サマータイムと母の日
台湾有事
ヒースロー空港閉鎖
大気汚染警報
デジタルウォレットの詐欺に気をつけて
「❤️❤️今年のバースデー❤️❤️その2」2025年 @地元ローマ市内日常のあれこれ♪現地イタリア最新情報♪
携帯電話窃盗が急増
今日は何の日?❤️「シーザーが暗殺された日」と、今日の要注意事項!2025年何する日?3月15日(土) @地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
ウクライナ出身の力士
癌の転移とアスピリン
今日のローマ市♪「❤️早っ!!八重桜のつぼみ♪❤️ 」ってか、咲き始めてた、ぞ!3月3日(月)2025年 聖年のイタリア@地元ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
2016年より、家計管理を一新してから、5年目。 ただ記録するだけの家計簿だった私でしたが、 使うお金について計画や分析をすることで、「自分に必要な支出が何なのか?」がわかりやすくなりました。 我が家の家計管理の方法はこちら 1年の収支予測をたてて月々の家計管理をラクにする お金の使いかたを振り返ることが今後の家計を左右する ではさっそく、2020年家計簿の収支をチェックしていきたいと思います。
皆さんこんにちは、コロナショックでもろに減給を食らったトラの助です。毎月の手取りは前年の約30%下がってしまいました。笑えません。これまで手取りの6割程度は貯蓄に回し、残金で細々と生活するスタイルを確立していましたがGoodタイミングでコロ
2021年の確定申告(2020年分)はルール変更が多くあったことや各種給付金の扱いでちょっと間違えやすいことが多くなっています。そこで今回は2021年(令和3年)の確定申告の注意点を解説してみました。
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
この記事では、ロボット分野の将来性とロボットに関連する注目銘柄について解説しています。いま世界中では、産業分野の効率化と生産性向上のためにロボットの導入が注目されています。さらに、リモートや非接触が求められる時代において、ロボットは必要不可欠な存在になります。ロボット分野への投資を考えている方に向けた記事です。
ネット証券大手のauカブコム証券が新たなロボアドを投入します。しかも下落時も利益が出せるという信用取引を投資助言するロボットアドバイザーサービスとなります。今回はauカブコム証券の「信用ロボアド」について見ていきましょう。
2月は小売業の決算が集中するので優待は注目です。値引きカードやお食事券といった節約に直結する内容が多いので、家計応援になる銘柄が充実しています。個人投資家から人気が高いイオンなどの優待をクローズアップしてみました。
この記事では、MaaSのビジネスモデルとMaaSに関連する注目銘柄について解説しています。MaaSには、移動以外との連携ビジネス、プラットフォームビジネス、カーシェアリング等の新規移動ビジネスがあります。これらに関連する銘柄(アメリカ株など)は、これからのモビリティー時代を生き抜く力を持っています。MaaS関連の銘柄を探している方向けの記事となっています。
先日、菅総理が国民皆保険の見直し的な談話を出してネットで大きな騒ぎとなっていました。どうやら話の流れでそういい間違えたのか勘違いされてしまっただけのようですが、国民皆保険の見直しが実施されても不思議ではない現状となっているのをご存知でしょうか?
「あ~~、本当に思った通りにいかないな」 投資をしていると、何度となくこの感情を味わうことになります。 思い切って「エイッ!」と自分が株を買えば株価は下がり、買うのを見送った場合はなぜか上昇しはじめ悔しい思いをす
ドコモ(ahamo)、au(povo)、ソフトバンク(SoftBank on LINE)が料金を引き下げた新料金プランを発表しました。乗り換えを検討している方も多いでしょう。しかし、ちょっとお待ち下さい。実は多くの方はこれら3社に乗り換えるよりも・・
バイデン氏の大統領選の勝利で投資家の行動に変化があったかを確認しました。米国株・海外ETFの人気ランキングを1ヵ月前との比較を行い銘柄を検証。その内容の変化から現在の投資家の行動を探っていきます。
テレワークが多くなり、一部企業では「通勤手当」を廃止、電気代や通信費の補填として「在宅勤務手当」を支給し始めていますが、所得税や社会保険にも影響がある話なんですよ。そのため、国税庁が在宅勤務手当等の所得税が一部非課税にするという判断をしました
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
私は両親から株式投資を教わり、20年以上前から株式投資を続けています。 自分で投資先の企業を選び、配当をもらったり株主優待を楽しむことが大好きです。 けれど残念なことに、私には株式投資で大きな利益を出すという《才能》がないことに最近気づきま
2024年3月15日は最強の開運日と言われる天赦日、一粒万倍日が重なった年に数回しかない開運日です。なにか事をはじめようと思っている方は2024年1月1日(月)がチャンスかもしれませんよ。
今回は普段とは気分を変えて、人生の満足度についてのお話です。テレビやネットニュースを見ると、既婚者の【不倫】や【暴力(DV)】と言った話が耳に入ってきます。結婚に対してネガティブな印象を持ってしまいそうですね。そういえば、少し前には【結婚し
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
UQモバイルから新プラン「くりこしプラン」が登場。3GBが1,480円から使えるプランで、携帯各社の20GBもいらないよという人にはぜひ候補に。
皆さん、STU48 VISAカードをご存知だろうか? こちらのカード、今、話題になっているようだ。 という事で、今回はSTU48 VISAカードについて調べてみた。 興味
バーゼル規制とはなんですか?
関税政策の市場影響を引き続き注視
20250418 ドイツ最新ニュース速報(4月18日)~景気不安重視でECB▲25bp利下げ
日本勢の外債売買、米金利との相関はあるのか
20250415 ドイツ最新ニュース速報(4月15日)~トランプ関税の悪影響顕在化はこれから
2025年4月のペアスワップ年利比較
20250413 週末のBloombergより
【2025年春】株も債券も通貨も総崩れ⁉️FRBは緊急利下げに踏み切るのか❓
老後資金に差が出る!株を持ち続けていた50代が勝ち組になる理由
20250411 ドイツ最新ニュース速報(4月11日)~5大研、経済成長は来年以降
初心者でもわかるトランプ関税がもたらす投資への影響
日本の超長期金利が上昇、財政懸念かリバランスか
エジプトの定期預金の魅力は 27-30%の金利
【米金利・マクロ予測】Econforecasting
最近のご飯&定期預金より普通預金の金利が良いなんて・・
セミリタイアしたい人 家計簿ってつけた方がいいことは知ってるけど、続かないんだよね。 公益財団法人「家計経済研究所」の調
楽天カードの「楽天ゴールドカード」のサービスが2021年4月1日から改定されます。かなりの改悪になるようでツイッターを中心に大きな話題となっていますね。今回は「楽天ゴールドカード」の変更内容。今後の対策として「楽天プレミアムカード」や「楽天カード」への変更も含めて考えてみたいと思います。
老後のお金がテーマの本『脱・老後破産マニュアル』というのを読みました。 ただ不安を煽るのではなく、「どうすれば良いか」というヒントになり、役に立ちましたので、ご紹介しますね。 主に40代50代向けの本です。 //
セミリタイアしたい人 しっかりお金は貯めたけど、、、ほんとにセミリタイアして大丈夫かなぁ。 同じ「5,000万円」をもっ
これは朗報です☆ フリマアプリ「PayPayフリマ」の販売手数料を1月20日に値下げすると発表した。これまでは販売価格の10%だったが、5%に引き下げる。競合サービスの「メルカリ」(10%)や「ラクマ」(6.6%)より安く、ヤフーは「業界最安値」としている。最近では、ラク
最近、米国株人気がすごいこともありいろいろなベンチマークの投資信託が登場しています。そんな中、三菱UFJ国際投信からNASDAQ100をベンチマークとした「eMAXIS NASDAQ100インデックス」が新規設定されることに。
高配当株に投資をする時の心構えについて書きました。銘柄選択の時にちょっとした事を意識するだけで、失敗する可能性は格段に減らすことができます。読んだ直後から実践できる事なので参考にしてみてください。
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
師走になってgotoキャンペーンが停止になった時、年末年始の予約がキャンセルなり、パート先は大打撃受けたんです。割引が無いなら旅行に行かないよという層はやっぱり多かったみたい。稼ぎ時にごっそりキャンセルされたうえに、さらに1月7日からの緊急
不安な人その1 セミリタイア後、途中で資金が尽きたらどうしよう… 不安な人その2 セミリタイアすると、再就職が難しいって
2020年の株式相場は暴落、高騰と大きく動いた年でした。そんな相場状況ですが、気になっていることがあります。それはスマートマネー指数など先行指標と相場が大きく乖離しているという点です。今回は先行指標と相場の状況について考えてみましょう。
この記事では、2020年12月の「つみたてNISA」運用実績について書いています。さてさて、12月の株式市場の影響はどうだったのか?含み益は伸ばせているのか?気になる方はぜひご覧ください。各保有ファンドの運用実績についても書いています。
今日は、プチ買わないチャレンジの効果というタイトルで書きます。 以前、買わないチャレンジは我慢という害のあることをするので良くないし、そもそも足りていれば、買わないチャレンジなどしなくても買わないでいられるので、「買わないチャレンジ自体、無意味だ」と書きました。 でも、先月、これとは別の観点で、短期間の買わないチャレンジをしました(短期間なので「プチ」と名付けました)。 これが、意外にも、なかなか良かったのです! //
緊急事態宣言が再発出されました。それにより休業した飲食店は1日6万円の協力金が支給されることに。しかし、この政策により飲食店だけ「ずるい」とか「儲かる」なんて意見が多数出ています。一方、6万円では家賃も払えない。全然足りないという意見も多く聞かれます・・・
各国の経済対策の内容から、長期的に円高となるリスクが高まっています。資産運用では『為替ヘッジあり』のファンドを利用することでリスクを小さくすることが可能。為替の考え方と円高リスクに対応した投資信託を紹介しています。
つみたてNISAを始めたいけど、始め方や商品の選び方がわからない人は多いと思います。今回は奥さんがつみたてNISAを始めるにあたり、私が解説した内容を具体例を交え簡単に説明します。
2020年配当実績 昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました) 今…
セミリタイアしたい人 セミリタイアしたいけど、金銭面でのハードルが高すぎて…あきらめるしかないのかなぁ。 誰もが憧れる「
こんにちは!ユウです。 私の12月の家計簿を公開しています。 家計簿はマネーフォワードMEを使用して集計しています。 ユ
この記事では、30代共働き夫婦の貯金額について説明しています。 30代共働き夫婦っていくら貯金しているの?我が家の貯金額って平均並み?共働き夫婦が貯金で工夫してることって何? こんなお悩みを解決します。 子供がいる30代共働き夫婦だと、まだ子供も小さくて育児に家事、そして仕事と大変ですよね。 家計管理は二の次となり、生活費と貯金が混合してあやふやな家庭も多いのではないでしょうか。 この記事では、30代共働き夫婦の平均貯金額を知ると共に、簡単に実行できる貯金の工夫について知ることができます。 30代共働き夫婦の平均的な貯金額はいくら? 30代共働き夫婦の平均的な貯金額は240万円です。 年齢金融
この記事では確定拠出年金でどれくらい投資できるのか、つみたてNISAとの違いは何か、どのような商品に投資するのが最適かなど具体例を交えて解説します。
最近、ARK社のETFが好成績なのもあり日本でも話題となっています。しかし、日本からは日本の主要ネット証券、大手証券会社とも取り扱いがなく購入しにくいのが玉に瑕。そこで注目されるのがARK社から助言で銘柄選定している「グローバル・プロスペクティブ・ファンド」です。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。