ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
No.45 大型台風"子犬"襲来彷徨った南シナ海 【空と海を乗り継いで77日間世界一周】
ダナンの海
マレーシア レンタカー旅〜14南シナ海
入国後1回目のビザ更新 南シナ海の中国船増強
【盗人猛々しい】中国「領海侵入の外国人を60日間拘束」 新法令施行 尖閣諸島含む東シナ海や南シナ海を標的
ドゥテルテ前大統領が中国訪問時周主席と交わした南シナ海の平和
中国のスパイ、英国の原子力潜水艦機密を「最優先事項」として狙う
南シナ海防衛パトロールに多数の国が参画の意図
「外交綱渡りのベトナム」:バイデンはハノイを反中国にできるか?
米国とその同盟国による「最近の南シナ海での行動」について
インドネシアで開催のアセアン フィリピンは中国に南シナ海の行動規範の重要性を強調
【中国最新官製地図】南シナ海とインド国境地帯を勝手に自国領表記 G20習主席欠席
日韓米、接近するも十分ではない
フォックスコン創業者のテリー・ゴウ「台湾総統選に出馬」-台湾に平和をもたらすことを誓う。
「日本+韓国」で「AUKUS+2」へ
ウクライナで露国に敗北した米国は武器弾薬が枯渇、日本にミサイルを提供させる
「BRICSプラス」が新世界秩序を実現する可能性
カンワル・シバル「グローバリゼーションは破壊された:インドで開催されるG20サミットは、欧米流の多国間主義に死を告げるもの」
EU「G20サミットで習近平とプーチン不在を利用する計画」:ブルムバーグ
アレクサンドル・ドゥギン「グローバル・リベラリズムの危機」
イラクとイラン「両国間の鉄道建設に着手」
BRICS新加盟6カ国は何を買っているのか?
「G20、ウクライナ、新世界秩序の形成」ラブロフ演説の要点
ますます広がる「欧米諸国とグローバル・サウス諸国との格差」
ラブロフ外相「G20でのBRICSの地位拡大を予測」
プーチン大統領「ウクライナ危機は欧米が覇権を維持しようとしたことが原因」
「中国の軍事的野心の抑止」には不十分な米国のチップ戦争
ペペ・エスコバル「BRICS 11- 戦略的な力業」
BRICSが11カ国に拡大、全世界GDPの37%を占め、多国間主義に「大きな後押し」
キューバ大統領「BRICS銀行は現代金融機関の代替となるべき」
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
大発会です。 初っ端から寂しい相場となっていますが、今年もよろしくお願いします。適温相場の終わりが予想される今年は退場をしないようヘタレのスタンスにて日々の取引に望みたいと思います。 今日は仕事を休んだためちょっと早めでボリューミーな記事更新です。 本日の日経平均ですが452円(2.3%)安の19,561円となりました。円高、米中の指標悪化、ついでにアップルショック第2弾をモロに受けた形となります。大納会にドーピング(?)により20,000円のハリボテを保っていただけで、市場独自の好材料がないので仕方のない結果です。19,000円割れとならなかっただけでも儲けものと個人的には考えています。 セクター別では値上がりが電気・ガス業、陸運業、石油・石炭製品、値下がりが精密機器、電気機器、機械となっています。原油価格はちょっと上がってるみたいです。 日経構成銘柄は売られていますが、新興市場はそれほど悲観するほどでなくマザーズはプラスで引けています。今日はバイオ関連が調子良かったみたいですね。 余談ですが記録をみると大きな下げは金融危機の年である2008年の大発会で616円(4%)安のようで、今日は下げ幅で見れば一時的にはそれを上回っていたので、日銀砲前にそこから自律反発で挽回しただけでも上出来です。甘すぎ? それでは外部環境について個別に見ていきます。 まずはドル円ですが、リスクオフの円高が進み107円台に突入(本日9時時点、その後少し上げてます)です。大納会110円、12月始めには113円あったのですが、去年と打って変わりこの年末年始でボラが大きくなっています。単純に企業の為替想定レートだけで見てもちょっと厳しく思えます。少なくともポートフォリオ構成銘柄は内需メインにする必要はありそう。ボラが大きいということで今年はFXで利益をとっていけるかもしれません。 次に大納会以降の米中の指標について主なものを下に並べてみました。貿易戦争の影響で共倒れ状況です。市場へのインパクトとしては中国:両PMIが50を切ったこと、アメリカ:ISM製造業が前回大幅低下が大きかったようです。昨日のアメリカのADP雇用者数のみ良かったのですが、こちらは結局今夜の雇用統計が本命となりますのでそちらに注目です。 指標 前回 今回
おはようございます、かぶ女です。 昨日のNY株式市場の動きを見ていきましょう。 NY DOW 終値 23346.24 前日比 +18.78 NASDAQ 終値 6665.94 前日比 +30.66 VOO Vanguard S&P 500 ETF 終値 299.99 前日比 +0.18 *S&P500指数ではなく、保有してるVOO ドル円相場 1ドル= 107.149円 (ブログ更新時点) かぶ女の注目株や相場の感想・etc・・ 昨日のアメリカ市場は、一旦売られて、その後割安に傾いた株の買い戻しが入りました。やはり、アメリカ経済、中国との関係次第ですので、嫌な空気が流れていますね。 ドルが売ら…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新年から波乱の幕開け。為替が大荒れです。朝なにげに確認したところ二度見しました。ドル円は4円くらい動いた?一時104.87円をつけました。現在は買い戻しが入りドル円は107円台後半近辺で推移しています。長い時間軸でも円高は進行中です。 Twitterでロスカット検索したら笑えないです。景気減退懸念とはいえ、昨日のNY市場は無難にこなして一安心したところなのに。。。。先物も反応して大きく動きましたが、まだまだ昨日発表の中国PMI程度の影響で済んでいます。いやぁ連日よく動きます。このハイボラが定常化すると宵越しのポジション持てません。兼業投資家には辛い年となりそうです。 8時半過ぎに気付いたので遅れましたが、ランド円はショートポジション30lot仕込んでいたので決済しました。スキャルピング寄りの取引となりそうなので戻しを狙ってポンド円にロングでちまちま入ります。 閑散相場の流動性の低いところを狙った仕掛けにも見えますが、一体何が起こっているのだろう(わかったら追記します)。ざっとニュースを流し見したところこれくらいしか理由が分かりません【@1/3 09:00】
【株価暴落】これはもうダメかもしれないから、どうするか考えた結論
トランプ大統領の相互関税で何が起きるのか
100%勇気もうがんばるしかないさ
成長投資枠で投資信託を買う
米経済は「リセッション」に向かうのか? 注意すべき複数の指標
FII (Foreign International Invester) 海外国際投資家首脳会談
【経済ニュースまとめ】為替市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済ニュースまとめ】株式市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
とうとうトランプ氏が大統領に就任してしまった。。。
2025年度アメリカ経済の見通しは良好も、円キャリートレード、AIバブル崩壊の可能性、地政学的リスクには要警戒!
米国経済は空前のバブル域にある
ドナルド・トランプの経済成長の見通しは非現実的!?借金地獄アメリカの国家債務は今や死のスパイラルの淵にある?
「ドルは王様」と言われた1983年~1990年。レーガン大統領就任時は大恐慌以来最悪の不況真っ只中だった
74円・日本より安い‼アメリカのマルちゃんカップ麺
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
貿易戦争の影響で世界がヤバイ。本日発表の中国の財新PMIは50を下回ってきました。中国経済の失速はもうほぼ決定的で、2019年最初となるハンセン指数・上海総合指数ともに大幅安で引けました。貿易戦争による景気減退懸念が遂に表面化しはじめたことで、ニューヨーク市場も先物を見る限り今晩は大幅安からのスタートとなりそうです。昨年クリスマスの大暴落の反発がわずかこれだけの期間で終了してしまうとなると世界経済はいよいよ重症なのかもしれません。 為替に目を向けてもリスクオフ傾向でドル安が進行中です。ついにドル円が108円台に突入しています。円高がとまりません。 本日はFXで少額だけ取引しました。中国経済失速ということで、豪ドル円ショートで入り、少し抜くことができました。新興国通貨も下げるのは明白なので私のランド円ショート25lotももう少し頑張ってくれるのではないかと期待しています。 そのような世界経済が荒れ模様の中、日本の株式市場も無関係なわけがなく、CME日経225先物も既に前日比500円安の19,300円台となっており、再び19,000円を試す状況になっています。このままだと大発会はまずいことになりそうです。冗談抜きで1,000円安GDスタートとかありそうで笑えません。何かの間違いで昨年12月26日の18,948円を抜くようなことがあれば、歴史に残るかなり悲劇的な大発会となりそうです。せっかく短期は反発と読んで大納会でポジション増やしたのに。。 まずは今夜のNYが昨年の安値(NYダウだと22,000ドル台)にどこまで近づくか、または奇跡の反発を見せてくれるのか見守りたいと思います。 ↑ブログランキング↑励みになりますので、クリックよろしくおねがいします↑
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
年末年始の休みも折り返しました。どうしても年末は忙しい方が多いでしょうが、年始は時間に余裕のある方も多いと思います。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
みなさん、こんばんは! まゆです。 2018年も残すところ、わずか数時間となりましが、みなさんは新年を迎える準備は済みましたか? 以前は大掃除をしたり、車を洗車したり、装いも新たに心機一転で迎えることもありました。 しかし今年は、掃除は簡単に済ませてしまい、正月飾りも用意していません。 強いていうなら、スマホを3台新しくしたぐらいで、あまりいつもと変わりませんね。 さて改めて今年を振り返ると、2つの...
みなさんあけましておめでとうございます。 2019年になりました!昨年に当ブログを開設し、これまであたたかく見守っていただきまして本当にありがとうございます。 2018年は12月にソフトバンクショックなど様々なドラマがあり思い出深い年となりました! 今回は総決算ということでIPO投資結果を一挙紹介させていただきますヾ('-'*) 1.IPO投資結果! あかぱん 2018年のIPO投資結果は下記の通りとなりますヾ('-'*) 当選銘柄 利益 CREロジスティクスファンド投資法人 -5,500円 ザイマックス・リート投資法人 -1,000円 神戸天然物化学 132,500円(10,6000円) メルカリ×400株 80万円(64万円) プロパティーデータバンク 232,000円(18,5600円) MTG 125,000円(100,000円) アクリート 77,200円(61,760円) CRGホールディングス 71,200円(56,960円) 自律制御システム研究所 -57,000円 ポート×300 -165000円 ソフトバンク×3000 -11,1000円(店頭) リンク 404,000円(NISA) ※()は税引き後 2018年の当選銘柄は全部で12社になります! 当選数的には昨年よりも多くIPO抽選に恵まれた年となりました!月一ペースですね(*'ω'*) しかしながら公募割れ銘柄も多かった( ゚Д゚) リート関係に関しては一昨年からの悪い流れを払拭できずに全て公募割れ! しかし、メルカリの400株当選で大きく利益を伸ばすことができました! その後は、プロパティーデータバンク、MTG、アクリートと手堅いIPO当選を頂けたので順調に利益を伸ばすことが出来ました。 そして12月のソフトバンク上場で撃沈!ポート300株で歴史的大敗を受けることになります。 しかしリンク上場でなんとか持ち直して2018年を終えることができました。 そして、最終的な2018年IPO純利益は… 1,221,320円となります!! これによりIPO通算総利益は約4,360
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。