ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
消去するアプリがあれば・・・
税金増加と家計調整の矛盾:消費税
赤字国債増発でしか経済再生はない
【高校無償化 デメリット】「塾代払える」保護者は歓迎 「公立つぶれる」危機感も 公立高校の空洞化、多額の財源に懸念…増税か
【経済考】「年金改革案」の負け組は45歳以上だよ
【社会考】「年金制度」の3つの改革案を見る
表立って話題にしない、隠れた財源
財務省と自民党はよほど減税が嫌なようだ
【経済考】「基礎年金」が3割底上げだって?
国民民主党の大規模減税の財源は国債しかない
財源の心配をする国民こそザイム真理教に洗脳されているのである。
財政ばかり気にして国民生活を犠牲にする財務省の犬朝日新聞社説
さらなる消費税増税を主張する狂気の財務省の犬日経新聞社説
財源財源と五月蝿い財務省の犬日経新聞社説
日本テレビも財務省の犬だ
トランプの関税政策が日本経済に与える「地味だけどヤバい」影響とは❓
【2025年度版】日本の実質GDP成長率予測と「トランプ関税」の影響まとめ
トランプ関税25%で日本の自動車産業はどうなる❓影響を徹底解説❗️
アメリカ「日本のコメ関税はバカ高い!」→ 韓国人「アメリカまた同盟国を殴るのかw」… 韓国の反応
【解説】「財務心理教」の正体とは? 森永卓郎が語る日本経済停滞の原因
最近気づいたこと
『トヨトミの野望』小説|徹底解説!あらすじ・考察・感想|実話との関係は?
なぜ日本はこんなに給料が上がらないのですか。
【社会】日本における働かないおじさんの増加
【森永康平が日本経済をぶった斬る】日本人の9割が知らない2つのインフレの正体 動画紹介
【社会】日本経済完全復活の真実、黒田前日銀総裁の言葉
20250207 IMF4条協議報告に見る日本経済完全復活のカギ
馬渕磨理子の株式クラブ 今、絶対に知っておくべき日本経済と政治の課題とは?動画紹介
【未来を変える】正しい投資の考え方とは?
持株会 【12月】配当金報告
よく見るやつです。 成長するまでに停滞期間が長いですよってやつ。 図のここって所が全てにおいて辛い。 そもそもチャートを見慣れていないから目が疲れる、分析に時間がかかる、時間がかかるのに間違っている、間違っていることに気づかない、チャートを私利私欲で見てしまい願望エントリーしがち、メンタル弱いのに資金多めにエントリー、毎日練習しているのに成長していない、希望をもってはじめたのにもしかして無理じゃねと落ち込む、お先真っ暗。 私は全て経験しました(笑) 人によってここの期間は変わりますが(私は1年未満)緑線は私の実際の感覚です。 私は自己流で毎日、自己流で勉強していましたが成長しているのかどうかも…
トレードで儲けると嬉しくなり家族や友人に報告してしまいますよね。 私の知るプロのトレーダーの多くは聞かないと言いません。 何が言いたいのかというと、勝っても負けてもトレードが日常作業なので報告するまでもないのです。 仕事から帰って家族に稼いだぞと毎回報告しませんよね トレードで勝利の報告してるうちはメンタルがブレていますので注意してください。
環境認識を理解して初めて手法の出番 商材の手法は主に短期を見て判断することが多い気がしますが、勝率を上げるには長期トレンドの環境認識ができないと機能しない。 世間は商材やコンサルで手法を教えますが、私は勝てるようになる為の環境認識の商材があっても良いと感じます。 おそらく初心者の需要は環境認識よりも手法なのでしょう・・・。 そりゃ勝てないわな・・。
資金の回し方はいろいろあると思いますが、相性はありますね。 コツコツおいしい所をつまんで行く順張り派 保有期間約1~8日 溜めて溜めての一気に取る逆張り派 保有期間約4~14日 私は基本逆張り派です。勝率が高ければ非常に楽で大きく利益でます。頭or尻尾で資金をフルに仕込めます。 勝率が低いとかなり厳しい、保有期間が長い分資金が回らないので月収支はマイナスになる可能性はあります。 練習だと日足のみ見ていますので順張りが多くなります。 週足、月足を見ないと逆張りはただの願望エントリーになります。 ではソフトバンク過去チャート分析です。 ①横這いからの陰線抜け順張りでドンッ 本数とMAの上に出たので…
ゴールデンウィークも終わって、そろそろ五月病の症状が出てくる人もいるころですね。今の若者は、すぐに会社を辞めちゃうようですが、やめる勇気は大事だと思います。ただ、辞めるか残るかは損得よく考えてほしいと思います。 さて、毎月運用状況をブログの記事で報告しているソーシャルレンディング「maneo」ですが、今月もmaneoから分配金が支払わたので、2019年5月の運用状況を紹介したいと思います。 2019年5月の分配金 2019年5月時点の運用状況 再投資した案件 2019年の分配予定と実績 出金時の振込手数料 会員ステータスについて 先月(2019年4月)の分配金 雑感 2019年5月の分配金 2…
今日の気になることは「令和相場スタートは下落基調、セルインメイ?」です 1. 令和相場スタートは下落基調 9日の東京株式相場は4日続落。米国と中国の通商摩擦が警戒される中、為替相場が円高に振れ投資家のリスク回避姿勢が強まった自動車や機械など輸出関連、鉄鋼や化学などの素材、海運といった海外景気敏感業種 中心に売られた 日経平均株価 平成最後4/26終値 :22258円 令和開始3日経過後の5/9終値 :21402円 ⇒-3.8%と大幅に下落 相場の格言「セルインメイ」から、売るべきか? 2.セルインメイとは? 「Sell in May」は米国の相場の格言であり、正確には「Sell in May,…
こんにちは、優待クロス投資家です。 5月の楽天証券の一般信用クロスが始まります。 いつもの取扱説明書 楽天証券で5月権利銘柄を優待クロスした場合どのくらい儲かるのかをまとめていま...
こんにちは、日比谷タクミです。 2018年からつみたてNISAですが、最近は注目をされている方も多いのではないでしょうか?今回は、 つみたてNISAを使うべき人、そうでない人 というテーマで書いていきます。
先月購入したBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)から配当金を受け取りました。購入時の記事はコチラ。受領額は円換算で約11,475円1株当たりの配当額は$0.659699。私は200株保有していますので、税引き前の受領配当額は$13.
黒猫です。 今回は、ヘルスケアセクターである、バイオ医薬品会社の【GILD】Gilead Sciences(ギリアド・サイエンシズ)の銘柄分析を実施します。 同じセクターに属する、【BMY】ブリストル・マイヤーズスクイブ社と、どちらを買うべきか悩んだ銘柄です。 www.kuroneko.work 【GILD】Gilead Sciences(ギリアド・サイエンシズ)とは 株価推移と業績 株価推移 年度別業績 営業CFマージン 第1四半期決算比較(2019〜2018) 製品別売上高 まとめ 【GILD】Gilead Sciences(ギリアド・サイエンシズ)とは ギリアド・サイエンシズ(Gilea…
決算が悪く、急落したトリドール・・・ 丸亀製麺で、のん気にぶっかけうどんと野菜天を食べながら、「恩株にしようか、このまま優待をたくさんもらおうか・・・?」と先週迷っていました。
よく聞きますよね。 これについて疑問に思うことが一つ。 やらない、待つのも相場と言いますが、勝てていないトレーダーにやってはいけない相場がわかるのか? よく知らないけど嫌な予感でやらない ↓ 機会損失で終わる。 ↓ 今度はやると私情でエントリー ↓ 負ける ↓ 最初に戻る この負のループを脱するにはやはり環境認識 やらない、待つではなく、できない相場の理解が必要。
手法は人それぞれ違いますし、同じでも保有期間などは変わってきます。 これは経験値から構築されていくものです。 その人の許容範囲や判断、資金でかわってきます。 王道の手法から得意な環境認識でカスタマイズ手法が一つでも出来ると、メンタルも収支も安定してきます。 結論 環境認識する ↓ 手法を学ぶ、退場しない ↓ 経験を積む、あきらめない、やめない ↓ 自分にあったカスタマイズ手法を見つける
月足の鉄板ポイントに出会うと週足、日足で逆行した時に逆張りで何度かエントリー出来ます。我ながらかなり良い情報(笑) 効率も良いし、メンタルも安定します。
〇〇までに一億円。 先月はマイナス収支だから今月は取り返すぞ。 ・・・知らんがな(笑) やる気、気合は労働だったら収入に影響ありますが、相場は私情では動いてくれません。 相場はチャンスがあれば稼げるし、無ければ稼げません。 結論 チャンスは必ず来ることは間違いない、虎視眈々と狙っている時間が億トレーダーへの最短ルート。動けば遠回り。 トレードは労働収入とは違う。
相場で勝負してる人はおそらく向上心の塊でしょう。 日々の勉強、失敗から改善の繰り返し。 そこでトレーダーあるあるネタ 中級者になったぐらいからメンタルと資金管理が出来ていれば、儲けられるレベルだと思います。 しかし、もっと上手になりたいので改善しますが、上手行っていたポイントもいじってしまい失敗します。 上手くなればなるほど、難しい場面に挑戦しがち 世間では強い相手に挑戦し、努力するのが美学です。 相場の世界では弱い者に圧倒的な勝負をかけるのが正義です。 結論 世間と相場はマインドが真逆。
無敗が続くと気が緩みます。 ↓ チャートの見え方も変わってきます。 ↓ 負けます ↓ 収支が±0になります 結論 過去の成績は忘れる、経験値だけ蓄える。メンタルはAIのように無。 余談ですがプロトレーダーは座禅や瞑想をやってる人が多いです。
よく月利〇〇%などの広告を見ます。 不可能では無いですがそれと同じリスクを取って利益を狙っているか、たまたま利益が伸びたか、超鉄板を待ち続けてフルレバで仕掛けたかだと思います。 とは言え確かにトレードしていると年に1、2回爆益はあります。 通常のリスクでトレードしていて建玉操作で結果的にフルに近いレバレッジで予想よりも大きく動いた時は月利30%超えます。 しかしながら月利30%は狙ってません。狙うとリスクが大き過ぎるからです。 結果、月利30%取れてたが通常です。 結論 他人の月利〇〇%に影響させて資金管理、リスク管理を考えずトレードすると長期的にみると破産する。
相場ではありません(笑) トレード練習のルーティンです。 どこか気持ちが浮ついているなど、もしくは休み明けはガンガン行くぞと気合を入れ過ぎて願望エントリーをしてしまったり。 浮ついたメンタルにご注意を
月足、週足、日足で鉄板ポイントでエントリー。 言いたいことはわかります。そこまで待てない(笑) しかしながら来たときは激熱。 狙い方は日足で鉄板ポイントで価格差が出ると週足が良い形になり鉄板ポイントに 週足が伸びると月足が良い形に・・・。 結論 日足の先読みが必要
上昇終了からの場面です。 ①上昇本数と期間と価格節目と足の感じで売りをドンッ 足の感じで追加ドンッ 大きい陰線で利確 この足で利確するのはノウハウです。 ②下降本数と上位足の20MAタッチと足の感じで買いをドンッ 慣れると日足で上位足のMAがわかります。 ③足が怪しすぎるでしょ。観察・・・のち一本ストップ高になってるし。 予兆があるファンダメンタルズは回避できます。危ない(-_-;) 逆に予兆があった今回のトランプ発言を味方に出来ます。 ④足が落ち着いてきたので切り下がりとMAの感じと足の雰囲気で打診程度で売りドンッ 前回の安値とMAを警戒して利確 ⑤角抜けと足の感じで売りドンッ じわじわ下降…
今回の練習期間は買いだらけ(笑)私情では勝てないので相場に合わせます。 ①MA離れの順張り 横這い利確 ②前回高値の横這いで買い 思ったより上がらず撤退 ③前回高値が懸念されますが、過去の流れと足の感じで裁量でドンッからの一回逃げての再度ドンッ 足の本数と陰線、価格節目で利確。 ④前回高値の今回底目で打診買い、MA緑が横なので前回高値で利確 ⑤切り上がりペナントで買い陰線連続で一旦撤退からの再度ドンッ ⑥王道の買いですが足の本数的に打診買いで陰線で利確からの売りでMA緑で利確 ⑦横這い休憩の上抜け順張り、前回高値は警戒追加なしも抜けで追加。足の本数と形から利確で売り。前回高値で利確 ⑧上昇期間…
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
トレアイランキングを眺めて感じたこと
ドル円 200円 ならないよ
【入門編】資産運用の第一歩!証券口座の開設と賢い運用の始め方
2024年為替相場の展望と円高リスク
為替について思うこと
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/22
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/21
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/20
経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2024/8/19
【経済ニュースまとめ】・為替市場の一週間まとめ8月12日~8月16日
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/17
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/16
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/15
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/14
個人投資家は中長期投資がお勧めです。 理由は大きく以下の2点です。 ・プロは四半期ごとに利益を出すとかの期限があります。プロだと同じ株を10年持つとかはあまりできません。個人は基本的に期限がないので時間軸を多く取ることができます。 ・デイトレードのように毎日の動きを追うと疲...
アメリカと中国の貿易問題がエスカレートしてさらに軟調になっていますね。日本の株価も下がっています。こうなると危機感あおる記事やニュースが飛び交って、それに流されてみんな気持ちがネガティブになってしまうのが、今の日本だと思います。消費税増税延期すべきとかすでにちらほらでていますが、消費税増税云々より福祉をどうするかがまずあるべきだと思うんですけどね。 さて、メインのクレジットカードはクレディセゾンが発行しているセゾンインターナショナル(VISA)使っているのですが、「セゾンクラッセ」というアプリで利用状況などをいろいろ確認できるのです。 今日はそれについて記事を書きたいと思います。最近クレジット…
現在の保有銘柄 含み損 絶賛更新中の中、 昨日また 7201 日産 を買い足してしまいました。 うっかり約定、 どんどん下落中〜! ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 11銘柄中、個別銘柄10 含み益 が出ているも...
昨夏より始めてみた 株式投資 本当〜の素人なので どこに投資をしていいのやら・・・ で、手始めに自宅最寄駅にあるこちらに 3087 ドトール・日レス 2018年8月27日 48歳にして初めての記念すべき株購入! あれから早9ヶ月...
● 運用一覧 ● セゾン投信 楽天証券 IDECO 国内株式 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● セゾン投信 はほったらかし、 IDECO は配分をちょいちょい変更するも 基本この2つは長期なの...
今日の気になることは「景気判断「悪化」へ引き下げ、消費税増税は強行してよいか?」です 1. 消費税増税延期について 菅義偉官房長官は13日午後の会見より ・内閣府が同日発表した3月の景気動向指数で、基調判断を2013年1月以来 6年2カ月ぶりに「悪化」へと引き下げたこ ・10月1日の消費税率引き上げについて、リーマン・ショック級の出来事が 生じない限り、予定通り実施する考えを述べた 政府は、景気「悪化」を認める中、消費税増税を強行する姿勢を示しているが、 本当に大丈夫か? 2.消費増税の経緯 消費税増税は、少子高齢会による社会保障費の増加のため、過去3回行っている 10%に引き上げに対しては、…
こんにちは、日比谷タクミです。 皆様はネットスーパーを使ったことがありますか?日比谷タクミは基本的に1週間の食糧をネットスーパーを利用して購入しています。私の周囲の多くのファイナンシャルリテラシーの高い方もネットスーパーを利用し始めています。 今回は、 【Amazon vs 楽天】ネットスーパーがマネーリテラシーの高い人に支持される理由 として、なぜネットスーパーの利用が賢い選択と言えるなのかを解説していきます。 タイムイズマネーの認識 まず、優秀なビジネスマンや投資家は、 「タイムイズマネー」「時間には価値があること」 というのを理解しています。 あなたの時給はいくら? 例えば年収500万円…
こんにちは!ゆでダコガエルです! さて、前回の記事では、働いて節約して、毎月8万3000円投資すれば30年後に資産1億円に到達するよという話しを書きました。 ikitekuokane.hateblo.jp しかし、いきなり毎月8万3000円(毎年約100万円)の投資はちょっと。。という人も居るかと思います。 では、金額を下げて、毎月1000円(毎年1万2000円)だと30年後いくらになるか計算してみましょう。 ● 毎月1000円を30年間投資した場合 再び金融庁のシミュレータで計算してみたいと思います。 資産運用シミュレーション : 金融庁 以下の入力内容で計算してみます。 毎月の積立金額:0…
こんにちは!ゆでダコガエルです! 皆さんは1億円、欲しいですか? ゆでダコガエルは欲しいです!! でも、1億円なんてゆでダコガエルみたいな一般人には普通に貯金してたら30年あっても貯められないです。 なので、節約して、浮いたお金を投資することで30年後に資産1億円作ることを目指してます!(1億円はあくまで目標ですが。。切りが良いので。) さて、家計の「年間収入ー年間支出」の余りが毎年100万円あったとします。これを30年間貯金したらいくらになるでしょうか? 簡単ですね、「100万円×30年間=3,000万円」です。3,000万円でも十分大金ですが、ゆでダコガエルは1億円を目指したいのです。 な…
はじめまして、ゆでダコがえるです!! 突然ですが、生きてくって何でしょう!?生きてくとは・・・。 お腹すいたー!美味しいもの食べたーい!旅行いきたーい!ああああああああ!!お金欲しー!!! こんな感じですかね?(あれ、生きてくってこんなくだらない感じだったかな。。)どれも一見くだらないようですが、意外と大切なことなんです。 お腹すいたー!→食べないと死んじゃうよね。 美味しいもの食べたーい!→しあわせー! 旅行いきたーい!→たのしー! ああああああああ!!→そんな時もあるよね!! お金ほしー!!!→ほしー!!! そんな日々を過ごすのが生きるってことだと思います。さて、前置きが長くなりましたが、…
黒猫も保有中のボーダフォン株が本日5/14、イギリス時間午前9時にWebライブ中継で業績を発表します。ライブに先駆けて、タイムズ紙がボーダフォンの配当削減について報じたことで、ボーダフォンの株価は前日比8%減と急落しています。決算発表前に影響力のある報道機関がどのような手段を持って情報を仕入れたのか気になります。事前に情報を手にすることが出来るならインサイダーも理論上、可能ですね。「火の無い所に煙は立たぬ」と言うことわざがありますから、ある程度確証を持った情報なんでしょうね今改めてボーダフォン株について調べると、どうやら配当の減配が決定的となったようです。 年間配当を40%削減 ロイターやフィ…
暴落時には気絶します。 まあ、傍観に徹するというか・・・・。 基本動かず、じっと相場が落ち着くのを待ちます。 そのうち戻るだろう・・・と。 しかし、売りたかった日本株をちょっと売って・・・【VOO】買っとく?? 今晩、S&P500に連動するETF【VOO】を買おうかな・・・
みなさん、こんばんは! まゆです。 先週は、トランプ大統領の追加関税の発言で、かなりの円高になりました。GW10連休の影響もあり、円高は予想されていましたが、あそこまで窓が開くとは思いませんでした。おかげで、収益の方は一気に伸びましたが、しかし、含み損もかなり膨れてしまったようです。現状、含み損の古いポジションは、円建てのロングポジションに集中しています。なので、両建てでフォローできるようにショート...
急落時の資金不足は誰もが経験があるのではないでしょうか?米国株では簡単な方法を加えるとこの心配がなくなる可能性があります。私が実際に行っている手法を例にして米国株によって資産を増やすヒントを紹介しています。
以下の通りです。銀行預金では資産は増えない(むしろ実質減る)収入を給与所得1本に頼るのはリスク本業以外に割ける時間が限られている理由1:銀行に預けていても資産は増えない日本人は他国に比べて、資産に占める現預金比率が高いことで有名です。給与の
逆張りでエントリーするときは上がろうが下がろうがメンタルは動じません。 例えば空売りで翌日陽線が出ても有利な位置で追撃出来ます。もちろんこれにもノウハウはあります。 翌日陰線が出れば順張り追撃かもしくは観察で利益を伸ばします。 もちろん逆張りにも損切ラインはあります。
ざっくりですが、チャート解説 紫の1番のポイントは短期足とローソク足の感じだと売りの良い感じの足です。 しかし、長期足がとても邪魔なので我慢します。 紫2番は初めての切り下がりと過去の期間、動き、ローソク足の配列、値動きから自信をもって売りにいけます。
まだ勝率が安定しない時、練習と本番をやりながら追い込んでいました。 勝てないからたくさん練習もして、リアル相場約150銘柄の分析もしていました。 150銘柄毎日見ていますので、銘柄を言われればどのようなチャートか言えるぐらいです。 テレビCMで流れる企業のチャートは自然に頭の中に出てきます(笑) そこまでしても勝ったり負けたりを繰り返してました。 今思うと当時は技術はついてました、しかしメンタルが安定していなかったのではないでしょうか。 その時、体に起こった現象は目ピクピク現象・・・。 1,2か月は続いたでしょうか。 おそらく原因はチャートの見過ぎと実弾トレードでのストレスだと思います。 勝率…
時間足が短いほど動きが激しく読みにくいものです。 初心者ほど長い足でのトレードをおすすめします。 鉄板の型が頭に染み着いてくると、短い足でも瞬発的かつ正確にエントリー出来ます。 日足でも十分に利益は出ますし、時間にも余裕があるので日足以下でやる必要性があまりありません。 将来的にはトレードで金銭的余裕があるのにトレードで時間がないのでは本末転倒
妥協エントリーしてませんか。 今現在での相場の中で良い銘柄で妥協エントリーしてしまいがち。 待ちが大切ですが、いつまで待てば良いのかと思いますが意外に早くチャンスは来ます。 妥協エントリーした後にすぐに鉄板ポイントがくるのはよく話。
勝てない方はまず勝っている人のまねをするのがおすすめ。 まねが出来たら自分の得意な形が現れますので真似た手法とオリジナルを混ぜて自分だけの手法を生み出すと勝ちです。
トレードしてますか? 確かに入れそうな銘柄が数個ありますね・・・・。 正月明けもそうですが大型連休明けはノイズが出やすいイメージです。 打診で行けそうな銘柄もありますが、今回は手堅く鉄板まで観察します。 これからの観察銘柄 三菱商事 伊藤忠商事 アルプス電気 住友電気工業 JFE 新日鐵住金 旭硝子ブリジストン ライオン 昭和電工 王子製紙 国際石油 キリン すべて空売り狙いです。
私はほぼ空売りしかやりません。 理由 短時間に大きく動く 買いはじわじわ上がり売りは一気に下がる。 ファンダメンタルズが原因で死ぬほど下がることはあるが死ぬほど上がることはない。 なのでトランプの発言など気にならない。 ちなみに昨日の観察銘柄すべて下がりましたね。 1銘柄鉄板が出ましたので、順張りは好きではないですが相場に従います。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。