ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
【経済ニュースまとめ】為替市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済ニュースまとめ】株式市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/22
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/21
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/20
経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2024/8/19
【経済ニュースまとめ】・為替市場の一週間まとめ8月12日~8月16日
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/16
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/15
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/14
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/13
経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2024/8/12
【経済ニュースまとめ】・為替市場の一週間まとめ8月5日~8月10日
【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/8/10
こんにちは、せーじんです。 2021年に入ってから、グロース株の株価が非常に不安定となっています。 ナスダックが全然伸びないもんね 2021年初来の、ナスダック(黒)、S&P500(青)、ダウ平均(赤)を比較したチャートです。 ダウが一番伸びてて、ナスダックが圧倒的に出遅れてるね。こんなの、みたことないよ このように相場の状況が激変する中、安定して上昇しているセクターがあるんです。 それが、本日紹介する木材・林業セクターです。 今日は、その木材・林業セクターに投資するETFを紹介しましょう。 iシェアーズ グローバル・ティンバー&フォレストリー ETF(ティッカー:WOOD) です。
毎週恒例の総資産推移の振り返りです。 5月に入り決算発表が本格化し、銘柄分析が面白い時期になってきましたね。 保有銘柄や
iFreeレバレッジ FANG+の4月末現在の報告です 2021年4月末 積立額 20,000円 評価額 26,685円 損益 6,685円 2021年3月末 積立額 15,000円 評価額 17,911円 損益 2,911円
こんばんは、せーじんです。 今日は、2021年4月に投資した長期投資先と、スイングトレードの結果をご報告します。 4月の米国市場の株価は、 月の前半に大きく上昇し、月の後半に横ばいか徐々に下がっていく という流れでした。 2021年1月以降毎月こんな感じですね。 せーじんの保有資産は先月末より増えたものの、 S&P500やナスダックの伸びと比べると非常に小さい伸びでした。 そうなってしまった原因も含めて、こちらの記事で考察しています。 せーじんの長期投資用口座 長期投資口座では、3月は定期積み立てのみを行いました。 投資信託 まずは投資信託から紹介します。 約定日ファンド取引受渡金額
2021年も4ヶ月が過ぎ、ついに3分の1が終わってしまいましたね。 家計簿も1ヶ月だけではなく、長く続けることで様々な発
iFreeレバレッジ NASDAQ100の4月末現在の報告です 2021年4月末 積立額 578,312円 評価額 781,715円 損益 203,403円 2021年3月末 積立額 553,630円 評価額 634,859円 損益
投資系ブログの運営実績が知りたい方ブログ初心者で開始数ヶ月の推移が知りたい方このブログがどれくらい稼げているのか気になる
クラウドファンディングの4月末現在の報告です 2021年4月末 口座入金額 38,712円 投資金額 37,023円 分配額 137円(税引き後) 2021年3月末 口座入金額 38,575円 投資金額 37,023円
高配当利回りの企業を知りたい方高配当企業の中でも「罠銘柄」を避けたい方優良高配当企業の見分け方を知りたい方 こんな方に向
こんにちは、せーじんです。 3月からCFDでの投資を初めて、1ヶ月ほどが経過しました。 たった1ヶ月だけど、なかなかいい利益が出てますよ〜 CFDとは 差金決済取引とも言います。 通常取引のように株などを買ってから売るのではなく、買って売る(または売って買う)一連の取引で発生した損益(差額)だけをやり取りします。 レバレッジをかけて資金効率を上げる、売りから入って下落相場でも利益を得る、夜間や祝日でも取引ができるなど多くのメリットがありますが、 通常取引と比べてややリスクが大きく、ある程度投資経験のある方向けの投資法です。 CFDについて、詳しいことはこの記事にまとめました。ぜひご覧ください。
ついに4月も終わり2021年も3分の1が終わりましたね! 今週も総資産の推移と、リスク資産の内訳・推移を振り返っていきま
VTの4月末現在の報告です 2021年4月末 積立額 1,146.73ドル(119,301円) 評価額 1,318.2ドル(143,499円) 損益 171.47ドル(24,198円)
SOXLの4月末現在の報告です 2021年4月末 積立額 86.41ドル 評価額 76.18ドル 損益 -10.23ドル VHTの4月末現在の報告です 2021年4月末 積立額 2,533ドル 評価額 2,619ドル
投資信託のつみたて投資では毎月何日に買い付けるかを指定できます。では毎月何日を指定するのが有利なのか、基準価額が安くなりがちな日は存在しないのか、基準価額データをExcelで集計して答えを出しました。結局概ね誤差範囲に収まり、どの日に買ってもそれほど大差ないという結論に至りました。詳細は記事を参照。
こんにちは、せーじんです。 ゴールデンウィークになったね!4月の資産運用の結果はどうだったの? せーじんがセミリタイヤを達成した最初の月、運用結果がどうだったか報告しましょう! ということで、今日はせーじんの4月の投資成績を報告したいと思います。 業界最狭水準スプレッド取引手数料0円!全額信託保全で安心安全 2021年4月の日米株式市場、S&P500・ナスダック100はともに+4% 2021年3月は、2月の後半に発生した調整局面が継続しましたね。 3月1ヶ月間の、日米の株価指数のチャートを確認しましょう。 黒:S&P500 青:ナスダック100 赤:ダウ平均 紫:ラッセル2000 緑:日経平均
つみたてNISAの4月末現在の報告です 2021年4月末 積立額 1,333,323円 評価額 1,831,818円 損益 498,495円 2021年3月末 積立額 1,299,990円 評価額 1
こんにちは、セミリタイヤしたせーじんです。 いよいよゴールデンウイークスタートですね。 昨年に引き続きコロナ禍で十分に遊ぶことは難しそうですが、 それでも仕事を休める開放感は味わえますね。 少し時間的な余裕のあるGWは、資産形成の勉強をしていきましょう! と言うことで、今日は4月の最終週となる第5週の、市場の動きを復習します。 今週は不安定だったねえ。大きく上げて、大きく下げてを繰り返していた感じ へえ、そうなの 4月第5週の各国市場の状況 今週はGAFAMとテスラの決算が相次いだが、株式市場は大きく動かず株式市場はS&P500と深圳成分指数は小幅にプラスその他の市場は、小幅にマイナス
全国のレバレッチャー(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? 大和アセットマネジメントが新たなるレバレッジ投信を誕生させました その名も iFree
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。