ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
トランプの関税政策が日本経済に与える「地味だけどヤバい」影響とは❓
【2025年度版】日本の実質GDP成長率予測と「トランプ関税」の影響まとめ
トランプ関税25%で日本の自動車産業はどうなる❓影響を徹底解説❗️
アメリカ「日本のコメ関税はバカ高い!」→ 韓国人「アメリカまた同盟国を殴るのかw」… 韓国の反応
【解説】「財務心理教」の正体とは? 森永卓郎が語る日本経済停滞の原因
最近気づいたこと
『トヨトミの野望』小説|徹底解説!あらすじ・考察・感想|実話との関係は?
なぜ日本はこんなに給料が上がらないのですか。
【社会】日本における働かないおじさんの増加
【森永康平が日本経済をぶった斬る】日本人の9割が知らない2つのインフレの正体 動画紹介
【社会】日本経済完全復活の真実、黒田前日銀総裁の言葉
20250207 IMF4条協議報告に見る日本経済完全復活のカギ
馬渕磨理子の株式クラブ 今、絶対に知っておくべき日本経済と政治の課題とは?動画紹介
【未来を変える】正しい投資の考え方とは?
持株会 【12月】配当金報告
なぜ第三次世界大戦で軍需産業は莫大な利益を得るのか?経済と戦争の裏側!誰が得をするのか、誰が苦しむのか
0307★★社会階級間の格差が次第に広がっているが、何の反応もない。ベーシックインカム、一種の奴隷制度(6:10) 他1編 /「イーロン・マスクのビジネスは利益相反が生まれる公算が大きい」DS 中林こと中林美恵子 / 首都高速で265㎞【マセラティで死亡事故】オーストラリアはスーパーカー専用免許「日本人ってバカ」/ DOGEは、コロワクの特許ライセンス料の行方と用途を追跡すべきだ。維新、高額療養費制度改悪に賛成 / この戦争狂は、第三次世界大戦に行くつもりだな。ヨーロッパの死が近づいてるとも言える😍
【共同記者会見中止】米ウクライナ首脳会談決裂 トランプ大統領「第三次世界大戦を引き起こしかねない賭けをしている」などと批判 鉱物協定署名せず
パンニャカイ463g非売品
パンニャカイ1252g非売品
おっ! 出たあ
USスチール買収問題で交渉すべきは‘有事の鉄鋼供給’では?
USスチール買収が何故安全保障の問題なのか-鉄と戦争
アラミス輸入したら税金が高かった😨
日本を牛耳る大阪税関より、大麻一年分プレゼント!(笑い)
大阪税関の社名プレート作って置いたの誰?🙋♂️
えっ? スマート1週間1,5$×4=月6ドル
絶滅危惧天然記念物 今夜は最高:岸部シロー など
「ブダペスト覚書」の教訓-日台同時核武装が対中戦争を防ぐ
なんだそれ。君子プノンペンに近寄らず。
米国高配当株ETFのSCHDの基本概要からトータルリターン・配当利回り・増配率・最大下落幅まで分かる徹底解説記事。SCHDは資産残高3兆円(SPYDやHDVよりも桁が1つ多い)を誇る、本場米国で非常に高い人気を誇るETFです。
全世界株式投資信託の人気が積立NISAの普及に伴い急上昇中です。eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、SBI・全世界株式インデックス・ファンドが有名ですが、どれを選ぶべきか完全解説します。
連続増配株ETFであるVIG。連続増配が最低10年以上の米国企業247社に投資できるETFです。構成銘柄にはMicrosoftやVisaそしてP&Gが含まれ、安定収益基盤を持つ企業が多く、安定的なリターンが魅力です。
米国高配当株ETFであるHDV。財務状況が良好な米国高配当企業を選出するETFです。構成銘柄にはExxonMobilやChevron, AT&TそしてP&G等の有名な銘柄が軒を連ねます。意外にも有名な増配銘柄が上位に軒を連ねます。
運用コストが重要というのは、インデックス投資の常識になってます。しかし、結論は知っていても0.1%の運用コストの差が長期投資でのリターンに与える影響を数字で理解している個人投資家は案外少ない。本日は、そこに踏み込んで徹底解説します。
連続増配株ETFのVIGが日本で特に最近人気になっています。米国でも連続増配株ETFは人気なのですが、高い評判を集めているのはVIGだけではありません。今回は米国でVIGと並んで人気の高い連続増配株ETFであるDGROを徹底解説します。
【VYM】毎月5万円の配当金生活を20年後に実現するには約2,000万円が必要です。しかし、『時間』と『複利』を味方につけることにより初年度に必要な投資元本を370万円まで落としながら、毎月5万円の配当生活を狙うことは可能です。
【HDV】毎月5万円の配当金生活を運用期間なく実現するには約1,680万円が必要です。しかし、『時間』と『複利』を味方につける20年計画なら初年度に必要な投資元本を370万円まで落としながら、毎月5万円の配当生活を狙うことは可能です。
SPYDの買い時、VYMの買い時、HDVの買い時を徹底分析。どこよりも簡単且つ丁寧に、明確な基準を解説します。私自身がSPYD・VYM・HDVに対して1,000万円以上を投資しているので、この保有者としての経験を存分に盛り込みました。
投資先は安心と信頼のS&P500で毎月分配型 + 配当利回り9%以上の超高配当ETF『【XYLD】グローバルX S&P500・カバード・コール ETF』について解説します。
FIREを目指している人って、どれくらいの資産を持っていて、何に投資しているんだろう? ネットで「おすすめ銘柄!」とか言
iFreeレバレッジ FANG+の10月末現在の報告です 2021年10月末 積立額 50,000円 評価額 64,465円 損益 14,465円 2021年9月末 積立額 45,000円 評価額 51,414円 損益 6,414
iFreeレバレッジ NASDAQ100の10月末現在の報告です 2021年10月末 積立額 698,869円 評価額 1,122,823円 損益 423,954円 2021年9月末 積立額 681,863円 評価額 967,171円 損益
クラウドファンディングの10月末現在の報告です 2021年10月末 口座入金額 39,372円 投資金額 37,023円 分配額 104円(税引き後) 2021年9月末 口座入金額 39,268円 投資金額 37,023円
2019年から2021年の証券会社口座数推移をグラフにまとめました。口座数伸び率で算出すると野村證券と大和証券の口座数が伸び悩んでいる事が一目瞭然。サービスの質を落とさないよう意図的に増やしていないのか、「顧客とお付きの担当者」という旧来スタイルのニーズが薄まってきているのかは今後の推移を見て考えよう。
VTの10月末現在の報告です 2021年10月末 積立額 1,768.14ドル(188,480円) 評価額 2,034.33ドル(231,242円) 損益 266.19ドル(42,7
こんにちは、かーくんです。 これが100記事目!パチパチ~ これからも、投資やテクノロジーに関する記事を書いて行くのでよろしくお願いいたします。 この記事では、2021年10月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更
2021/7/16に発表されたトライオートETFのTQQQ自動売買制限のお知らせを受けて、TQQQ以外のETFで騰落率が大きいものをpythonでヒートマップ化して確認してみました。 2021/11/6に発表された新銘柄3種(VXX、ARKK、SLV)も追加。
SOXLの10月末現在の報告です 2021年10月末 積立額 1820.79ドル 評価額 2,668.40 ドル 損益 847.60ドル 2021年9月末 積立額 1,736.62ドル 評価額 2,163.78 ドル 損益 427.1
中間発表が続々と発表されているね! でも数が多くて追いきれない… とりあえず決算が良かった銘柄だけ知っておきたいな… 優
配当金で憧れの高級車の1年間の維持費を支払いするには、いくら資産が必要か計算して見ました。
キャピタルゲインとインカムゲインの二重取りの米国の超高配当ETF『【JEPI】JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF』について解説します。
ビットコインの10月末現在の報告です 2021年10月末 積立額 60,767円 評価額 394,190円 損益 333,423円 2021年9月末 積立額 59,767円 評価額 297,392円 損益 237,625円
この記事では、メタバースについて軽く触れて、メタバース関連銘柄に投資するETF【META】を紹介したいと思います。メタバースは、暗号資産やNFT、VRなどさまざま分野を含んだ市場です。市場規模も大きく、今後も右肩上がり成長していく見込みです。
映画「老後の資金がありません!」はコロナの影響を鑑みて上映を1年延期した作品。老後2000万円問題を扱った作品ではあるのですが1年延期した結果、老後2000万円問題は完全に鎮火してしまいました。そんな中荻原博子役の荻原博子氏は「2000万円どころじゃ足りない!4000万円必要!」と煽る役。何とも難儀な役回りだこと。
よく『予算を家計で例えると・・・』と例えが出るけど、経営とか経済を家計で例えるのは合わないんじゃないのかな?
株式投資で注意すべき日本の経済指標を教えてください。
ノーベル平和賞の取り方
なぜ日本はこんなに給料が上がらないのですか。
GDPとはどういうもののことを言うんですか。
【経済ニュースまとめ】為替市場の一週間まとめ2/3~2/7
【経済ニュースまとめ】株式市場の一週間まとめ2/3~2/7
【金融経済懇談会】がんばって難しいニュースを理解したい
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/1/30
【2024年締め】今年の印象深かった経済ニュース5選&投資方針の振り返りと総資産まとめ
【減税・制度拡充&改悪】2025年度の税制改正大綱が決定!みんなの資産形成に影響度が高いトピックを解説
【年収の壁】手取りを減らす「壁」とは? 働き方改革の影で進む社会保険の加入対象者拡大と「106万円の壁」問題
中国金融政策スタンス変更と日本GDP[2024/12/06][Avoの市況&戦略メモ]
【それ、いつまで】103万円の壁【言い訳すんの?】
9兆円をつぎ込む「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実(再掲)
つみたてNISAの10月末現在の報告です 2021年10月末 積立額 1,533,322円 評価額 2,282,054円 損益 742,732円 2021年9月末 積立額 1,499,988円 評価額 2,160,015円 損益
本日で10月も終了し明日からは11月です 10月までは不安定な相場が続くことが多いですが 11月12月は例年上昇の月です 今年もその例に漏れることなく 9月10月が調整局面でした であれば、11月からは上昇ムードが
投資のやり方は非常に多岐に渡るため、多くの方法が主張されています。あなたが投資するうえでどういう方法を採用するかはさておき、人のやり方を評価する際には再現性の有無をチェックしましょう。明らかな運要素があったり、特定の相場に依存するものだったり、ロジックがメチャクチャだったりとそういう再現性ない方法はパスしましょう。
毎月積み立て投資しているS&P500の運用状況を書きたいと思います。
前回のズームに続き今回のアップルも決算を失敗した模様です やはり、個別株は難しい 私が持っていない株はどんどん上がっており 私が持っている株は決算を失敗する 何という疫病神か・・・ ズーム・アップル
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。