ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
NPT時代の残酷な戦争
プーチンは核を撃つのか?の件。
ネットを見てるとNo.647。。。( ゚Д゚)
『洪水の前』・ノアの日は来たる・・少女時代のマリナ・ブラデイは必見 1954年度
ルソーが警告するNPTのリスク
[映画]風が吹くとき(デヴィッド・ボウイ、ロジャー・ウォーターズ)8月2日リバイバル上映決定
秋田の聖母 1973年10月13日
ロシアと中国の超兵器と核戦争の脅威
火星に行く!ってクレイジーだと思った人こそ知ってほしいイーロン・マスクのこと
ゼレンスキー大統領を止めるという発想
ついにカルロ・リッツィとなったプリゴジン氏 〜プーチンの狂気の哄笑が聞こえる
NATOとの直接戦争の可能性 - ベラルーシ国防相
核戦争は近い - 北朝鮮
8月9日は
第2次朝鮮戦争が勃発した際の、真知宇 先生の御言葉(みことば)★ 増田真知宇 先生
なぜダボス会議はLGBTを押し付けたか
馬脚を現わす日本国の政治家-ガザ難民受入
USスチール買収問題が示すグローバリズムの野蛮性
USスチール買収問題で交渉すべきは‘有事の鉄鋼供給’では?
USスチール買収が何故安全保障の問題なのか-鉄と戦争
否定できない新型コロナパンデミック陰謀説
「ブダペスト覚書」の教訓-日台同時核武装が対中戦争を防ぐ
日本国は台湾有事で第二のウクライナに?
NPT時代の残酷な戦争
NPT体制維持のための茶番劇か-ウクライナの単独核武装を拒む勢力
NATOによるウクライナ加盟拒否の思惑
ゼレンスキー提案はミュンヘンの宥和の再来?
ゼレンスキー大統領の無理筋停戦案の思惑とは?
プーチン大統領の対日威嚇は何を示唆するのか
ゼレンスキー大統領の核武装断念の意図
コロナショックによる暴落から1か月、eMAXIS Slimシリーズの債券ファンドにどれぐらい買いが集まっているかを調査してみました。総口数ベースでは国内債券はほぼ変化がなく、先進国債券では微増した程度でした。おそらく株式よりも下げ幅が小さか
気づけば・・・評価損が減っていた今は「キャッシュポジションを、できるだけ高めておこう」と思っています中国のせいで、資産が大幅に目減り2020/5/11(月)に日本株売却コツコツと節約したお金を貯めて、株式で運用しています。武漢ウイルスとWH
ソフトバンクグループを売却した資金を、また【QQQ】に乗り換えました。 【VOO】と悩みましたが、、、なんとなく中期で見れば【QQQ】の方がキャピタルが狙えそうな気がしたので、ソフトバンクグループの売却資金は【VOO】ではなく【QQQ】の買い増しに充てました。 【買うと下がる】とは言いますが、昨晩はアメリカ市場は途中から下げ、寄りで買った【QQQ】も下げて終えました。あーあ。 なんとなく、、、ここからどこかで2番底が来るのかもしれないので、今回のコロナショックではまだ十分な資金を投入できていない私は、じっくりアメリカ市場を眺めたいと思います。 ▼▼▼ランキングに参加しています。ポチッと応援お願…
ネット環境さえあれば始められる、初心者でも簡単に稼げるおすすめの在宅副業を紹介します。 難易度が低くてスキルが必要ない在宅ワークでの副業やアルバイトをピックアップしました。
新型コロナウィルス対策の2020年度第2次補正予算の目玉として家賃を半年補助する「特別家賃支援給付金」が決まりそうです。国民一人当たり10万円を給付する「特別定額給付金」や売上が半減した中小企業等に最大200万、個人事業主に100万円を支給する「持続化給付金」と同様にかなり大きな規模となりそうです。情報をまとめて分かりやすく解説していきます。
暴落発生から約2ヵ月が経ちました。株価は少し回復し含み益が発生している方も出てきましたね。今回は過去の歴史的な大暴落と現在の暴落と比べ、今後収束していくのか・2番底を迎え更に下落していくのかを考えてみました。
投資信託はドルコスト平均法で買い付けしてくれるので,投資歴の短い私でもリスクを平準化できます。価格が高い時に少なく低い時に多く。時間がリスクを分散してくれるので買うタイミングを気にしなくていいのが、魅力ですね。
アナリストや大手銀行の米国の経済回復のシナリオが分岐しつつあるのを感じています。ゴールドマンサックスの予想では米国株は3か月以内に20%程の調整がある事をほのめかしています。 コロナパンデミックからの経済回復が予定外の可能性がある事や、政治・金融リスクが想定以上の可能性があるというのが理由ということです。 本当に個人投資家としては非常に難しい判断を迫られてる時期だと感じています。それはアナリストの予想も頻繁に変わるために、何が何だか分からなくなる状況だからです。 このなんとも言えない、バブルにも見える横横の状況が続けば続くほど、個人投資家の焦りが増えて、必要以上に大きな資金を投資するリスクも出…
直近注目されているのが原油とゴールドだと思います。これは原油価格もゴールド価格もボラティリティが非常に大きく、更に政局や金融政策が大きく変わっているために、価格変動を見通すことができれば、投資家にとって大チャンスと見えるからだと思います。 ただし、この分野ですが本当に爆益を上げることができるのか?一度米国株投資家は立ち止まってよく考えてみた方がいいんじゃないか?という警鐘を鳴らす動画になっています。是非とも見てみてください! 高評価・チャンネル登録は本当に励みになります!よろしくお願いします! 原油 ゴールド ゴールドとは? ゴールドに投資できるETF関連 米国株投資家の心得 先物とは? 米国…
Twitterでライブ配信する際に、ライブ画面内にPayPay投げ銭QRコードを貼りつけて、視聴者の方からPayPay経由で投げ銭していただけるようなライブ配信環境の構築方法をまとめていきたいと思います。
昨年買った【LULU】ルルレモン、ヨガウェアを展開しているのですが、コロナショックから割と素早く戻してきています。 アパレルはなんとなく戻りが弱いイメージでしたが、、、ルルレモンは勢いの良かった銘柄なので、ショックの際の動きは下にも上にも素早く、激しいです。 先日4分の1売却したソフトバンクグループ、今日も4分の1売りました。 これで特定口座にあったソフトバンクグループ株はゼロになりました。 しかし昨年末ロールオーバーしたNISAのソフトバンクグループはそのまま保有します。 ソフトバンクグループ、株数を減らしリスクを小さくして、今後を見守りたいと思います。 しかし、トヨタの減益、織り込み済みと…
ビットコインが3回目の半減期が終わりました。 これでマイナー報酬がまた半分になります。 新たに採掘されるビット…
株価下落時に高配当株を買付を行い失敗する人も目立ちます。この理由の多くは配当銘柄への考え方で勘違いしているパターンです。配当利回りだけでなく業績も合わせて考えなくてはいけません。景気低迷時の投資方法について説明しています。
同じ買い物でもどこで購入するかで,使うお金の価値が変わります。楽天市場のお買い物マラソンは我が家にとって重要なイベントであり,還元ポイントも重要な資産です。
日本メーカー製のWiMAXルーター2機種「Speed Wi-Fi NEXT WX06」と「WiMAX HOME 02」を比較。見た目や機能、スペックなどの違いから、どっちを選ぶべきか?をわかりやすく解説しています。
新型コロナウィルスでの経済対策でまた新しい話がでてきました。「みなし失業」の適用です。今回はこの「みなし失業」の仕組みについて詳しく解説していきます。
新型コロナウィルス感染症に対する経済対策の目玉として実現した国民一律に10万円の現金給付をする「特別定額給付金」の申請が始まりました。私が住んでいる自治体もようやくマイナンバーカード申請の方の先行受付が始まりましたので早速やってみました。やってみて分かった落とし穴がありましたのでご紹介しましょう。
今回はポートフォリオからリターンとリスクを導き出し、いまのポートフォリオで良いのか考える方法をご紹介します。どんなポートフォリオにするのか?、今のポートフォリオでいいのか?悩ましいですよね。
5月の優待銘柄は約30です。1年間の中でも少ない月ですが、QUOカードなどの金券優待が多いのが特徴です。5月に関しては株価急落が起こる可能性が高い月と言われている点は注意が必要です(セル・イン・メイ)
私が経済的自立を達成した理由は,お金の不安を取り除きたい、労働に割く時間を減らしたい,プライベートを充実させたい。そのためにポートフォリオを組み、投資をしています。
買いたい熱が高まった3月とは異なり、4月は生活優先になってました。気が付いたらなんだか戻り気味!?もう戻るの!?
新型コロナウィルス感染防止のため外出も難しい中、インデックス投資オフ会であるムサコ会も、先日、各自が自宅からZoomで参加するオンラインで行いました。...
CFTC建玉明細(3月25日)
UPDATE:海外投機筋の円買い越し小幅再拡大、日本株は大幅買い越し=3月第3週
CFTC建玉明細(3月18日)
今週の見通し
訂正:UPDATE:海外投機筋の円買い越しが縮小、中長期債は過去2番目の買い越し=3月第2週
CFTC建玉明細(3月11日)
今週の見通し
UPDATE:海外投機筋の円買い越し最大更新、日本株は売り越し継続=3月第1週
海外投機筋の円先物買い越し、逆回転のインパクト試算
CFTC建玉明細(3月4日)
今週の見通し
UPDATE:海外投機筋の円買い越し最大更新、日本株は1兆円売り越し=2月第4週
CFTC建玉明細(2月25日)
今週の見通し
UPDATE:海外投機筋の円買い越し最大、日本株は2週ぶり売り越し=2月第3週
こんにちは、サラリーマン投資家です! 前回更新から2カ月経ちましたので運用成績を見てみたいと思います。 ゴールデンウィークで株から離れていたのでリハビリですね! 現在のiDeCo...
コロナショックによる暴落発生で多くの投資家が投資意欲をそがれたかのように見えた2020年4月、インデックス投資家は今がチャンスとばかりに強い買い意欲を見せていました。コロナショックから一か月間で低コストインデックスファンドのeMAXIS S
今回はショートブログです。 With コロナ、After コロナの世界に向けて、 新たに取得した株の動向を定期的にお届けしようと思います。 過去記事で記載したように、 今週まで、私が新規投資したのは、TMDのMである、 美団点評(03690)(メイトゥアン・ディエンピン)という銘柄です。 BATの次の時代では、TMDの時代と言われ始めています。 この”M”の銘柄になります。 www.kabu-share.com また、私の生涯銘柄にも近い、 テンセントも持株を減らしていましたので追加取得しました。 今週の、 With コロナ After コロナの世界における投資銘柄の定点観測 を以下に示します…
配当が高く株価が安定していることで注目なのがPFFです 。株式と債券の真ん中にあるような銘柄で人気があります。私は1000万円以上を保有していますが500万円ほど売却を検討しています。売却方針に至った理由を告白します。
積立投資の基本について説明しています。積立金額の増減の必要性や変更タイミングについてまとめました。また、管理人が積立額を増額して成功した時の事を紹介します。成功した増額タイミングは“年初来高値”という意外なものでした。
今週の資産報告になります。投資に限ったことではないですが,一番の教材は自身の経験(成功も失敗も)だと思います。迷っているなら行動してみてダメならやめればいい。投資はこれからも私の人生を豊かにしてくれるツールとして向き合っていきます。
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場では、米国の多くの州で経済活動の制限が緩和され始めたことで、株価指数は上昇しました。 一方、 中長期的には、新型肺炎拡大長期化による景気後退とハイ・イールド債のディフォルトなどによる銀行の信用力不足と信用収縮懸念があります...
ヤフーオークションで出品していると、いろんなことがあります。 商品が落札された後に、落札者からこんなメッセージがくることがあります。 「支払い方法を振り込みに変更おねがいします。...
皆さん、MUFGプラチナアメックスなるものをご存知だろうか? こちらのカード、かなりの人気のようだ。 というわけで、MUFGプラチナアメックスについて調べてみた。 興味の
本日米国の雇用統計が発表されました。予想2200万人に対して結果として2050万人という失業率です。これは米国労働者全体の15%位が職を失ったという事になっています。リーマンショックなんて比べ物にならないくらいの失業率です。 ではこれで米国株が暴落したかというと、そんな事はありません。むしろ急上昇しています。理由は報道などでは、予想より結果が良かったからなどと言われていますが、自分は違うと思います。 とにかく今は何があっても、上昇するマーケットの状況だからだとしかいえないですが、雇用統計が予想より悪くても上昇してたと思います。 ではもみあげ米国株投資家の「米国で記録的な失業数2050万人!でも…
「あつもり」はカブを実際の株取引ように売買できるシステムがあります。資本主義の教育をゲームでも・・。金融教育は日本は遅れているので,きっかけの一つとしてゲームの中に取り入れるのも良いですね。
今回は、投資に関して書き綴ります。。 コロナウィルスの影響で実体経済、金融経済がダメージを受けていますが、 そのダメージの大きさがだんだんと明るみになってきました。 飲食業界等では、6割減は当たり前の状況です。 業界によっては業績への影響にかなりの幅が生まれています。 しかし、ワクチンの開発、既存薬の承認、自粛期間の解除、 追加の経済政策等の見通しが出てきており、 いわゆる出口戦略の議論が各国でなされつつある状況です。 一度は収束した国の中でも、再発が見られる国も出てきており、 出口といいながらも、しばらくウィルスと共存していく社会になりそうです。 徐々に経済再開に舵を取りつつある、この状況は…
私の人生の中で「投資」と出会えて本当に良かったと思っています。人生を豊かにしてくれる,そして成長させてくれる「投資」とこれからも向き合い。経済的自立達成に向け突き進んでいきたいと思います。
皆さん、イオンNEXCO西日本カードはご存知だろうか? こちらのクレジットカード、なかなか人気のようだ。 というわけで、イオンNEXCO西日本カードについてちょっと調べてみた。
皆さん、イオンデビットカードはご存知だろうか? こちらのクレジットカード、なかなか人気のようだ。 というわけで、イオンデビットカードについてちょっと調べてみた。 興味のあ
皆さん、杏林堂クレジットカードはご存知だろうか? こちらのクレジットカード、なかなか人気のようだ。 というわけで、杏林堂クレジットカードについてちょっと調べてみた。 興味
皆さん、イオンE-NEXCO passカードはご存知だろうか? こちらのクレジットカード、なかなか人気のようだ。 というわけで、イオンE-NEXCO passカードについてちょっと調べてみ
コロナウイルスのワクチンを開発しているバイオベンチャーの株価がずっと高騰していましたが、急落しました。なんと1日で株価の40%が吹き飛びました。そんなバイオベンチャーの株について紹介します。
ネットにはS&P500の平均リターンは7%や8%など希望に満ちた数値で溢れていますが、実際はその通り資産が増えるわけではありません。今回はその理由をシミュレーションを交えてご紹介します。
新型コロナウィルスの影響で株価が乱高下しています。当然つみたてNISAにも大きな影響が。底値で一気に買いたいという人も多いようです。今回はつみたてNISAで投資信託を自分のタイミングでたくさん買う方法をご紹介します。
米国株や先進国株は先行き期待が大きい投資です。ただし、それだけの理由で集中投資をしても大丈夫でしょうか?世間で言われている“優良”という言葉は、イメージよりも脆弱である事実を理解しないと大きなリスクを抱えることになります。
今回はMCD(マクドナルド)を5株買い増ししました。43年連続増配で売り上げ,利益,フリーキャッシュフローが安定しているこの銘柄は保有,買い増しする価値のある企業だと私は考えています。
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。