chevron_left

「経済」カテゴリーを選択しなおす

cancel

ファンド・投信・資産運用

help
ファンド・投信・資産運用
テーマ名
ファンド・投信・資産運用
テーマの詳細
ファンド・投信・資産運用どのことについてならなんでもOK!お気軽にトラックバックやコメントをお願いいたします。
テーマ投稿数
1,479件
参加メンバー
57人

ファンド・投信・資産運用の記事

2021年10月 (1件〜50件)

  • #京急バス
  • #京急
  • 2021/10/31 08:28
    【ボーナス・給料は7割減】自治体が財政破綻すればどうなるのか

    公務員は給料が安定しており一生安泰。このように思われている方が内外問わずおられます。 ・年功序列による給与体系 ・身分保障 この2点が主な理由ですね。公務員の仕事はノルマ等がないことが多く、仕事の成果を数値化して表すことが非常に難しいのですね。 ・火災の消火戦術を確立した ・防火対象物の違反是正を行った ・日々のルーティンワークを効率化した 消防組織の仕事で言えばこのようなことが挙げられます。これらのことは非常に価値のある仕事ですが、どれだけ頑張っても、給料増加につながらないということです。そのため、給料の基準を考えた場合、年功序列と役職の色合いが非常に強くなるということです。 この給料体系で一番割に合わないのは若年職員です。彼らは日々の雑用をこなしながら、消防独自の仕事を学習し、訓練もこなしながら災害出動もする。正に24時間息つく暇もなく働いているのです。 話が少しそれましたが、公務員は金銭的に一生安泰ではありません。 ・年齢とともに給料は右肩上がり ・退職金は2,000万円超 ・老後は厚生年金で安泰 これらのことはすでに終わりを迎えています。公務員・消防士でも毎日問題なく働いていれば、金銭的に豊かになる時代は崩壊しているのです。 さらに加えて、自治体の財政破綻というリスクが公務員にはあるのです。

  • 2021/10/30 19:19
    資産運用は案ずるより産むが易し

    案ずるより産むが易し 資産運用ははじめの一歩が難しい はじめの一歩に必要なものとは 目標 正しい知識 最初の一歩を踏む出せばなんとかなる 事態を悪化させるのは何もしないということ 案ずるより産むが易し 案ずるより産むが易しという言葉があります。始める前はあれこれと心配するものだが、やってみると案外たやすくできるものだ、という意味です。 出産や子育てといったことを心配する女性に対してかけられていた言葉が慣用句になったものですね。 今回は、この慣用句と資産運用について触れてみます。 資産運用ははじめの一歩が難しい 資産運用で非常にエネルギーを使うのが最初の一歩を踏み出すことです。 ・大きな損失が出…

  • 2021/10/30 09:05
    [1ページ図解] サイドFIRE:人生を自由に死ぬまで楽しみたいなら”FI+生涯稼げる力”の獲得が最強!

    今の時代にサイドFIREという生き方を選択する意味について、上記の1ページ図解を使ってできるだけ簡潔に説明します。時代背景人生100年・変化の激しい時代人生100年時代を迎え人生が長期化していく一方で、時代の変化は加速度的に早くなっています

  • 2021/10/29 19:35
    【つみたてNISAの疑問】つみたてNISAって結局どうなの?運用実績とシミュレーションを比較してみた

    こんにちは、かーくんです。 つみたてNISAの運用実績と資産運用のシミュレーション結果を比較してみたので、この記事で紹介したいと思います。 つみたてNISAを始める前に、将来の運用金額がどれくらいになるのかシミュレーションしたことありません

  • 2021/10/29 07:35
    【株式投資のお手本】GPIFのポートフォリオから見る株式投資と年金問題について

    会社員や公務員などの厚生年金加入者にとって、老後生活の柱になるのが、厚生年金です。 ・厚生年金 14.4万円/月(夫) ・国民年金 6.5万円/月(妻) ・合計 20.9万円/月(世帯) 2人世帯の場合、平均的な年金受給額はこのようになり、これをベースに老後生活を考えていく必要があるということです。 しかし、年金制度は年が経つにつれて変化しています。 ・今の若い世代は年金受給することができない ・年金は払うだけ無駄 このようなことを言われることもありますが、これは今のところ誤っていると考えてよいですね。 年金制度が過去のまま変化が無ければこういったことも考えられますが、時代の流れとともに変化を続けているということは、時代に則した形で存続させていく意思があるということです。 ・年金受給年齢の引き上げ ・掛金の増額 ・所得代替率の低下 このようなことは今後も起こることでしょうが、年金制度自体は存続していくということです。その根幹にあるのがGPIFです。GPIFとは年金積立金を管理運営している組織です。

  • 2021/10/28 10:29
    公務員・消防士が暗号通貨で資産形成することは難しい

    暗号通貨とは 暗号通貨のデメリット 値動きが激しすぎる 税金が高すぎる 損益通算、繰越控除できない 法整備されていない 公務員・消防士が暗号通貨で資産形成することは難しい 結局はS&P500でよいということ 暗号通貨とは 暗号通貨が世間的に認知され始めたのは2010年ごろからです。ビットコインやイーサリアムなどがその代表ですね。 ・代金の支払いができて、法定通貨と交換できる ・電子的に記録され、移管することができる ・法定通貨法定通貨建ての資産(プリペイドカードなど)ではない 暗号通貨はこのような性質を持っています。法定通貨と異なり、銀行などの第3者機関を介することなく、資産をやりとりすること…

  • 2021/10/27 07:41
    【わかりやすく解説】日本のリスクフリーレートと資産投下対象の考え方

    資産運用をはじめて金融の知識が付いてくると、やや極端な思考に陥ることがあります。 ・生命保険会社の投資型保険商品は詐欺に等しい ・生命保険の投資型保険商品を購入しているなんて情報弱者だ その保険商品の概要を見ることなくこのように断じるということです。しかし、投資家としてこのような考え方は適切ではありません。 ・数字 ・商品設計 ・自分自身の考え このような事柄が抜けているからですね。実際には、資産投下対象は人によって異なります。ある人にとっては、よくない商品でも別の人から見れば、資産投下対象として適切だということはありふれているということです。 その判断として用いるのがリスクフリーレートです。今回はリスクフリーレートと投資対象の見極め方について考えてみたいと思います。 出典 生命保険で資産運用するメリットデメリット 保険コンパス

  • 2021/10/26 20:31
    【CYBR】特権アクセス管理で敵なし!IDセキュリティの世界的リーダー|サイバーアーク・ソフトウェア

    こんにちは、かーくんです。 この記事では、サイバーセキュリティ市場で売上高を伸ばし続けている、サイバーアーク・ソフトウェア【NASDAQ:CYBR】の企業情報や貸借対照表、業績を解説します。 本記事の内容は以下になります。 サイバーアーク・

  • 2021/10/26 09:18
    【問い合わせ回答】消防士の離職率について

    消防士の離職率について 離職する理由 離職率は自治体によって差がある 消防組織は概ねホワイト企業 経験談 お礼 消防士の離職率について 日本の就職事情には独自の制度があります。 ・新卒一括採用 ・終身雇用 多くの人は高卒、大卒と同時に就職するのが一般的です。そして、就職した会社に定年退職まで勤める。これがスタンダードでしたが、時代の変化とともに終身雇用に関しては崩壊しつつあります。 しかし、公務員・消防士にはまだまだ、終身雇用制度が根付いています。 【離職率】 ・パートタイムジョブ 26% ・民間営利企業の離職率 11.4% ・公務員(一般行政職) 0.8% ・消防士 0.6% 離職率は民間営…

  • 2021/10/26 07:52
    「40代・2人の子持ち家庭」でFIREして一番不安に思うこととその対処法

    「40代・2人の子持ち家庭」でFIREして一番不安に思うことは、「資産が減っていくことに精神的に耐えられるか」ということです。この記事を読んでいただくと、子持ち家族でFIREする際に感じる不安とその対処法について理解いただけます。充実したF

  • ブログみる情報満載「ブログみる」アプリの評価レビュー!楽しめるブログリーダーの使い方を紹介 - アプリマニアックス
  • 2021/10/25 07:35
    生命保険を手厚くすべきは、自分ではなく妻であるということ

    会社員や公務員は民間保険に加入されている方が大変多いですね。 ・生命保険 ・医療保険 最も多いのがこの2つに先進医療特約などを付けているパターンですね。新卒採用されたばかりの若い方でも、月に1万円以上を民間保険費用として支払っている方も少なくありません。加入割合の高さは、保険営業マンの営業力によるものが大変強いです。 ・高額医療費制度 ・一時負担金制度 しかし、民間の生命保険に加入するのであれば、この2つの制度をベースに考える必要があります。会社員ならば、高額医療費制度、公務員なら合わせて一時負担金制度を知っておく必要があるということです。 医療保険に関してはこの2つで費用の大半を賄えるからですね。公務員なら、この2つを使えば、大きな病気で入院しても最大でも2.5万円/月ほどです。ここに差額ベット代や入院時の日用品費用などの経費を見ておけばいいということです。 どんな大病でも入院期間が1年以上というのは非常に稀で、高額医療費制度だけの会社員であっても、経費を全て含めて年間100万円を見ておけば入院医療に対する備えは問題ありません。貯蓄が100万円以上あれば、自分自身に対する民間医療保険を掛ける意味は薄れてしまう方が多いということです。 しかし、民間生命保険に加入することに意味が無いかと言えばそうではありません

  • 2021/10/24 10:06
    不動産投資信託(REIT)の魅力とは

    金融商品でREITというのもがあります。不動産投資信託と言われる金融商品で、出資者から集めたお金で不動産の売買を行い、賃料や売買益を資金源として、出資者へ配当金を出す金融商品です。 出典 三井住友トラスト・アセットマネジメント 図にすると非常にわかりやすいですね。REITは株式と不動産投資を掛け合わせたような金融商品です。 REITのメリット ・安定した配当 ・流動性が高い ・分散効果 現物不動産投資と異なり、このようなメリットがREITにはあります。REITは収益の90%以上を分配するなど、一定の条件を満たせば法人税がかからないので、資金を内部保留せずに、ガンガン投資家に配当金を出す傾向にあります。 また、投資信託という性質を持つため、不動産に投資しながらも、流動性が非常に高いのもポイントの1つです。現物不動産は売却して現金化するのに非常に手間がかかります。自分が売りたいと思っても買ってくれる人がいなければ売買が成り立たない相対取引だからですね。 REITの魅力とは

  • 2021/10/23 07:40
    楽天レバレッジNASDAQ-100について

    楽天レバレッジNASDAQ-100 iFreeレバレッジNASDAQ100 Nasdaq100 レバレッジについて 楽天レバレッジNASDAQ-100は投資対象となり得るか YOHの考え 楽天レバレッジNASDAQ-100 楽天投信投資顧問が2021年11月17日に新規設定する投資信託に楽天レバレッジNASDAQ-100があります。 ・Nasdaq100がベンチマーク ・ベンチマークの2倍の動きを目標とする ・信託報酬0.77% ・為替ヘッジあり 先物取引を使うことによって、レバレッジをかけて運用していくため、短期的に大きなリターンを狙うような投資信託です。買い付け手数料は3.3%となっていま…

  • 2021/10/22 10:26
    株式投資とは本能に逆らう行為であるということ

    資産運用について 消防士に人気があるのは外貨預金・保険商品 株式投資がなぜ消防士に向いているか 消防士は本能に抗うことができている 株式投資も本能に逆らう訓練をする必要がある 資産運用について 社会人で資産運用をしている人の割合は約40%と言われています。投資と言っても、内容は様々です。株式投資、不動産投資といった王道のものから、暗号通貨、FX取引。外貨預金や保険についても資産運用と捉える方も少なからずおられます。 私は資産運用と言えば株式投資だと思っています。 ・手軽にはじめることができる ・長く続けることができる ・自分でリスクコントロールができる ・妙味がある 資産運用をするしないは人そ…

  • 2021/10/21 19:51
  • 2021/10/21 07:54
    消防士が1,000万円を貯める具体的な方法とは

    1,000万円とは 金融資産1,000万円にするには 節約とは 蓄財できない要因は自分だけではない 消防士が1,000万円を貯めるには 1,000万円とは 1,000万円というのは誰にとっても大金です。 ・年収1,000万円 ・貯金1,000万円 ・金融資産1,000万円 どれも1,000万円ですが、保有金額は異なっていますね。 年収1,000万円<貯金1,000万円<金融資産1,000万円 人数が少ない順番で見るとこのようになるでしょう。年収1,000万円に到達することは誰にでもできることではないですが、金融資産1,000万円は非正規労働者、会社員、公務員、消防士・・・誰しもが達成できる環境…

  • 2021/10/20 07:17
    不動産投資とREITの違いとは

    資産運用をはじめたころはそうでもないのですが、資産規模が大きくなれば意識するのが分散投資です。簡潔に言ってしまえば、株式と現金以外の資産クラスを保有することですね。 ・債券 ・コモディティ ・不動産 ・暗号通貨 ザックリと思いつくだけでこのようなものが挙げられます。そして、ある程度安定して利回りが得たい場合に選択肢となるのが不動産投資です。しかし、公務員や会社員が資産形成として不動産投資に取り組むことは株式投資よりもハードルが高いですね。 ・ある程度まとまった資金が必要 ・流動性が著しく低い ・失敗してしまうと、リカバリーが困難 ・素人がはじめるには敷居が高い このような理由から興味はあるけれど、不動産投資をしている公務員は少ないのです。しかし、不動産で利益を得たい。そう考えた時に選択肢となるのがREITです。

  • 2021/10/20 07:15
    【投資信託】FANG+に71万を突っ込んだ結果(2021年09月)

    今回はFANG+に71万を投資した運用状況がどうなっているのかを書いていきます。

  • 2021/10/19 07:45
    【問い合わせ回答】消防組織における女性消防士について

    女性消防士について 女性消防士の割合はまだまだ少ない お金の問題 女性消防士は働きにくいのか 女性でも活躍することはできる お礼 女性消防士について 女性で消防士として働く方が近年増加しています。 ・女性消防吏員の深夜業務規制の解除 ・給料水準で男女格差がない この2点で女性消防士が消防組織で働く環境が整備されつつあります。特に、給料水準は男女差がなく、お金の面で見れば、消防組織は女性の就職先として選択肢に入れて考えてもいいのかもしれません。 国税庁の調査によると、労働者の平均給与額は461万円、男性が567万円、女性が280万円です。条件が全く同じではないので、単純な比較はできませんが、働く…

  • 2021/10/19 00:17
    【投資信託】投資総額699万円 S&P500の運用状況(2021年09月)

    毎月積み立て投資しているS&P500の運用状況を書きたいと思います。

  • 2021/10/18 09:54
    米国株式投資とはS&P500の濃度を調整すること

    会社員や公務員にとって得たいものが副収入です。分かりやすく言えば、本業以外でお金を得ることですね。 ・家計の助けになる ・お小遣いになる ・本業が行き詰った時の保険になる ・本業と異なった知識や経験を得ることができる 副収入を得ることはこのような特徴があるからですね。しかし、本業の時間以外に他の仕事をすることは時間的にも体力的にも非常に難しいものがあります。そんな中で比較的手軽にはじめることができるのが、株式投資です。 ・副業規則に抵触しない ・初期費用がかからない ・自分のペースで進めることができる ・国による税制優遇制度がある(iDeCo、NISA制度など) 株式投資はこのような点で会社員や公務員と相性がよいのですということです。公務員に限って言えば、副業規則に抵触しない資産運用として不動産投資や小規模農業も挙げられますが、両社とも資金面、新規参入面でのハードルが高いですね。 そして、株式投資で人気があるのが国内株の個別株投資です。

  • 2021/10/18 08:03
    【投資信託】運用歴4か月 レバナスに158万を突っ込んだ結果(2021年09月)

    今回はレバナスに158万を投資した運用状況がどうなっているのかを書いていきます。

  • 2021/10/17 07:33
    公務員・消防士のクレーム対応・お詫びと謝罪の違い

    クレームと苦情は異なるもの クレーム処理の流れ すいません、と謝るべきか お詫びと謝罪は違う 法律や決まりを持ち出すのは最後の手段 自分が何者か説明する クレームは悪いものではない クレームと苦情は異なるもの 官民問わず、クレーム処理は共通の話題ですね。 ・ややこしい ・疲れる クレーム処理の経験がある方は、クレームに対してこのような感情を抱くことがありますね。しかし、クレームと苦情は全くの別物です。 この場合に使われるクレームとは日本語に当てはめるなら、要求です。そして、要求をする権利は誰にでもあります。要求というものをいち公務員としてポジティブに捉えるなら、「ご意見を頂戴する」ということに…

  • 2021/10/16 09:39
    消防士の20代における資産形成について

    消防士の資産形成 20代で1,000万円をつくるには 独身者の場合 世帯主の場合 ある程度の浪費は避けられない 貯蓄癖を身に付けるということ 消防士の資産形成 消防士にとって、20代の時の資産形成は非常に重要です。 消防士は18歳以上でなることができ、多くの人は高卒、大卒の新卒として就職します。年齢の上限は自治体によって様々ですが、概ね26歳前後です。多くの自治体では高卒と大卒の試験が分けられており、大卒の採用人数が多い傾向にあります。その比率は8:2ほどのですね。 消防士として働きはじめたなら、多くの人が10年ほどで30歳を迎えることになりますが、20代の10年は資産形成において非常に重要な…

  • 2021/10/15 07:57
    【配当金を取り戻す】1億円の壁と配当控除、住民税申告不要制度について

    令和4年分の確定申告が2月16日からはじまります。 対象の方は昨年の1月1日から12月31日までに生じた所得について申告して所得税を納付することになります。 これに当てはまるのは、主に自営業者やフリーランス、会社員で副業を行っておられるかたですね。 所得税をすでに月々の給料から天引きで納めているケースでは、職場での年末調整で事足りています。 そして、私のような公務員で株式投資をしているケースでは、納める所得税がないので、1月4日から開始されている還付申告で済ませることができますね。 しかし、株式投資をしていて配当金を受け取っていても還付申請をされていない方は少なからずおられます。 これは非常にもったいないですね。多くのケースでは還付申告によって、払い過ぎている税金を取り戻すことができるからです。

  • #横須賀線
  • 2021/10/14 10:06
    老後資金に心配が無いと安心感がある

    人生の3大支出 老後資金 老後資金は9,000万円 老後資金の捻出方法 老後資金に心配が無いと安心感がある 人生の3大支出 ・住宅資金 ・教育資金 ・老後資金 これらは人生の3大支出と言われています。この中である程度計算できるのが老後資金ですね。住宅資金は住宅購入して住み続けるのなら、バチっと計算できるのですが、人生何が起こるかわかりません。 ・賃貸派だったが、一戸建てを購入 ・一戸建てを購入したが、売却して賃貸住宅にした このようなことは、よくあることですね。自分の収入状況や家族の状況で適切な住宅事情は変わってきます。賃貸住宅、マイホームでかかる金額が大きく異なります。 また、教育資金も予測…

  • 2021/10/14 07:03
    サイドFIREは「普通の会社員」にとっても人生の選択肢の1つである

    FIRE計算機を使ってシミュレーションすると分かるのですが、次の3項目を達成できれば0から始めても25年間(社会人と同時に始めていれば40代後半)でサイドFIREを達成できます。貯蓄率 30%投資リターン 4%FIRE後の生活費の 30%

  • 2021/10/13 07:34
    【わかりやすく解説】マクロ経済スライドによって年金は減額されるのか

    会社員や公務員は厚生年金と健康保険といった社会保障制度に加入しています。そのため、給料から控除される形で社会保障費を納めており、全ての人が納付しています。 ・標準月額報酬 ・社会保険料率(約18.3%) これを掛け合わした金額が社会保険料となります。 ・長期掛金(厚生年金) ・短期掛金(健康保険料) 社会保険料として給料から天引きされているのはこの2つです。社会保険料の半分は会社や共済組合が負担しています。実質的な負担は標準月額報酬の9%ほどになります。 ・年収660万円 ・標準月額報酬44万円 ・厚生年金 37,000円/月 ・健康保険 22,000円/月 公務員のボリュームゾーンの給料で考えると、このような負担が平均的となります。

  • 2021/10/12 08:45
    金融所得増税から考える公務員・消防士の株式投資

    金融所得の課税 金融所得の税率の推移 1億円の壁 税率が上がって困る人 課税所得900万円以下の長期投資家にとっては痛手ではない 公務員・消防士は長期投資をメインに 金融所得の課税 自民党総裁に岸田文雄氏が選出され、金融所得の増税を発言して投資家の中で話題になりました。 ・株式譲渡益や配当所得の税率を上げる ・現行の20%から25%にする 岸田文雄氏は最近になって、金融所得の増税は当面行わないと発言しましたが、岸田文雄氏が格差是正を積極的に打ち出しています。増税については、いずれ行われることは間違いないでしょう。 金融所得の税率の推移 今は金融所得の税率は20.315%ですが、以前からこの税率…

  • 2021/10/11 08:20
    【円安進行時の対応策】債券はポートフォリオに組み入れるべきか

    債券とは、国や企業が投資家から資金を集めるために発行する有価証券です。 ・償還日が決まっている ・安全性の高い国債は利回りが低い ・株式と逆相関の関係にある このような特徴があります。債券ファンドとしてポピュラーなのがeMAXISSlim先進国債券インデックス、ETFではBNDですね。 eMAXISSlim先進国債券インデックスは円建てで積み立て購入できるので、大変人気があります。FTSE世界国債インデックスをベンチマークとしています。 ・アメリカとユーロが80%以上を占めている ・日本が含まれていない FTSE世界国債インデックスはこのような特徴がありますね。債券50%、株式50%の比率で資産保有するというのはトリニティスタディの4パーセントルールでも非常に有名で、老後の資産管理を4パーセントルールで考えている方にとっては債券はポートフォリオ内にかかすことのできない資産クラスです。今回は外国債券とポートフォリオについて、触れていきたいと思います。

  • 2021/10/10 10:22
    2種類ある消防士の仕事ミスと株式投資の関係性について

    [:contents 消防士の仕事とは 消防士の仕事は主に2種類あります。 ・事務仕事 ・災害従事 細分化すると数限りないのですが、ほぼ全ての仕事はこの2種類に大別できます。消防士=災害従事というイメージが世間一般的ですが、事務仕事も内容は多岐にわたります。 ・会計事務 ・広報事務 ・企画立案 ・公文書作成 ・防火対象物の違反是正 ・議会対応 ・電話対応 ・打ち合わせ ・会議 消防士として仕事について、事務仕事をしている内に、事務仕事のみをする部署を希望される職員も多数います。 仕事のミス 事務仕事、災害従事活動問わず仕事のミスは必ず起こります。 ・誤字脱字 ・機材の点検ミス ・書類の添付不足…

  • 2021/10/09 07:43
    火災活動から考えるリスク分散の重要性

    火災活動 消火活動はシステマティックに マニュアル通りにはいかない イレギュラーは他隊との連携でカバーする 株式投資でもフォローが大切 火災活動 消防士の仕事として最も想像しやすいのが火災の消火活動です。 ・建物火災 ・車両火災 ・船舶火災 ・航空機火災 ・林野火災 ・その他火災 全ての火災はこの6つのどれかに定義されます。一般的に想像しやすいのは建物火災ですね。 ・家から煙が上がっていると119番通報がある ・消防車両で指令場所まで行く ・逃げ遅れがいないか確認する ・消火活動をする ・活動が完了すれば引き揚げる 活動内容としては非常に単純です。しかし、毎回反省点が見つかる。それが火災活動で…

  • 2021/10/08 22:20
    【2021年9月(21ヶ月目)】つみたてNISA運用実績

    こんにちは、かーくんです。 この記事では、2021年9月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2021年8月(前月)のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。

  • 2021/10/08 11:46
    消防士が貯蓄型保険で資産形成することは難しい

    貯蓄型保険 貯蓄型保険のデメリット 数字のマジック 貯蓄型保険で資産形成は難しい 貯蓄型保険 消防士は民間保険とお付き合いがある方が非常に多いです。そして、消防士の資産運用として大変人気があるのが貯蓄型保険です。 ・保険営業マンが手続きを全てしてくれる ・保険とセットで加入している ・銀行預金よりも利率がよい このようなことが人気の理由ですね。若い方、年配の方問わず貯蓄型保険で資産運用されています。 消防士で資産運用に興味を持たれている方は少なからずいるのですが、株式投資をしている方はマイノリティです。その中で米国投資をしている方はさらに少数ですね。 投資家の間では米国株投資がかつてないほど盛…

  • 2021/10/07 06:45
    消防士の生命保険料控除を用いた保険の考え方

    消防士の民間保険の考え方 保険外併用医療費制度について それでも不安な場合は民間保険を検討しよう これ以上の生命保険は不要 消防士の民間保険の考え方 消防士に民間の医療保険と生命保険は大変人気があります。非常に多くの方が保険に加入して、月に少なくない金額を保険代として支払っています。医療保険と生命保険合わせて、20,000円/月を支払っている方も少なからずおられます。 しかし、公務員・消防士は健康保険で大変優れた保険制度に加入しています。 ・高額医療制度 ・一部負担金払戻制度 この2つがあるので、病気やけがで長期入院することになっても、月の実質的な負担額は25,000円ほどになります。 貯蓄が…

  • 2021/10/06 10:16
    救急車の運転から考える株式投資

    救急車の構成人員について 救急車の乗り組みは3名で構成されています。事案によって、傷病者の緊急度や重症度は異なりますが、基本的にはどのような事案であっても、3名で活動することが基本となります。 ・小隊長 ・機関員 ・隊員 3名の役割を分けるとこのようになります。それぞれに役割があり、それぞれが適切に役割をこなすことによって、救急活動は成り立っています。小隊長の能力が著しく高くても、機関員、隊員の能力が乏しければ、救急隊としてスムーズな活動が行えなくなります。 そのあたりは、野球やサッカーと同じですね。救急活動はひとりで完結させることはできません。全員が活躍することが重要なのです。

  • 2021/10/05 07:28
    【お金があれば有利な選択をできる】住宅ローンは固定と変動どちらがよいのか

    住居を選ぶ際に大変人気があるのが新築一戸建マイホームです。公務員や安定した給料が見込める状況で働いている方には特に人気がありますね。 ・転勤がない ・給料が安定している ・退職まで働けば返済することができる ・子育てがしやすい このような理由から根強い人気があります。私の職場のモデルケースとしては、20代後半で結婚、子どもが出来て30代前半で新築一戸建マイホームを購入するパターンです。 選ぶ新築一戸建マイホームの価格は1馬力なら3,000万円~4,000万円、共働きなら5,000万円~6,000万円がボリュームゾーンです。当然ながら、キャッシュで一括購入は出来ないのでローンを組むことになります。 多くの方が頭金を300~500万円、残りを35年住宅ローンという選択をします。ここで考えるのが固定金利か変動金利どちらを選択するかということです。 この選択によって、返済計画は大きく変わる可能性があるからです。そして、返済計画が変わるということは、人生の進路も大きく変わる可能性があるということです。 ・固定金利について ・変動金利について ・どちらを選択すればよいか 今回は私の考えを交えながら、この3点について考えてみたいと思います。

  • 2021/10/04 07:21
    公務員・消防士の年金は減額されるのか

    年金について 年金改革について 国民年金・厚生年金額 年金改革によって影響を受けるのは高所得サラリーマン 年金だけで生活することは難しい時代がきている 年金について 年金制度は掛金を納めていれば、老後に増額されてお金が還付される制度です。 ・国民年金 ・厚生年金 20歳以上になると、基本的にどちらかに加入しています。会社員、公務員は厚生年金に加入しています。掛金は社会保険料として、健康保険料と同様に給料から毎月天引きされるので、厚生年金加入者は年金を納めないという選択肢はできません。 年金は基本的に65歳から支給が開始され、老後生活の柱としている方が大半です。厚生年金は現役世代の時に納めていた…

  • 2021/10/03 07:20
    【eMAXISSlim バランス(8資産均等型)】バランスファンドは資産投下対象として適切か

    投資信託として大変人気があるのがバランス型ファンドです。バランス型ファンドとはザックリと言ってしまえば、国内外の株式、債券、不動産(REIT)などに資産を均等割りして投資しているファンドです。 VTは全世界に投資していますが、投資対象は株式のみです。バランス型ファンドは他の金融商品も投資対象としているため、常に一定の人気がありますね。人気の理由というのは、分散性によるところが非常に大きいですね。 ・株式以外の資産クラスを保有しておきたい ・株式だけでは暴落時に資産が大きく目減りしてしまう 具体的に言えば、バランス型ファンドに人気があるのはこのような理由ですね。そして、バランスファンドとして特に人気があるのが、eMAXISSlim バランス(8資産均等型)です。

  • 2021/10/02 09:48
    マイホーム購入をモダンポートフォリオ理論から考える

    モダンポートフォリオ理論とは、ノーベル経済学賞を受賞したハーリー・マーコウィッツが提唱した理論です。 ・リスクが同じ場合はリターンの高い方を選択する ・リターンが同じ場合は分散されているものを選択する。 言いたいことはこの2点に集約されています。この2つはインデックス投資を軸にしている投資家にとっては、投資の前提事項と言ってよいですね。そして、資産を増やすためには当たり前と言えるようなことですね。現代ポートフォリオで最適解のひとつとされているのが分散投資です。 ・現金 ・債券 ・株式 ・不動産 このように違ったアセットの資産をバランスよく組み合わせることによって、リスクを軽減しつつ、リターンを高めるのが、最も効率的だと言われています。 これは、世間のお金持ちを見ても明らかですね。仕事をして預金を増やして株式投資をする。資産が増えてくれば、債券を買って元本を確保しつつ、レバレッジをかけることのできる不動産投資をしてさらに資産を増やしていく。

  • 2021/10/01 07:28
    通信指令室の消防業務から考える長期投資

    通信指令室とは 119番通報から災害対応までの流れ 通信指令員とは 通信指令員に向いている人とは 長期投資も通信指令員と同じ 通信指令室とは 消防組織の部署に通信指令室というものがあります。入電した119番通報を聞き取り、災害に合わせた車両を出動させて、無線で情報を送るのが主な仕事の部署です。 ・災害状況 ・災害種別 ・災害規模 これらのことを入電した電話から素早く把握して、適切な車両を災害対応させることが求められます。自治体によっては、通信センター、指令センターなどと言われています。また、自治体によっては、災害出動する隊員が兼務している場合もあります。 出典 エヴァンゲリオン公式サイト 指令…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用