ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
ロシアはもう賭けに負けている
プーチン氏に逆らった、プリゴジン氏の悲惨な末路
【プリゴジン暗殺】というか、まるで『明殺』だ 前篇
世界を震撼させるエフゲニーノート
【二題話】恐ロシア、食べようぜサカナ・・・三日坊主
プリゴジン氏の件
ワグナー・プリゴジンの悲惨な最期
ワグネル創設者、プリゴジン死す
20230824 プリゴジン死亡に関するドイツメディアの報道ぶり
ワグナーのプリゴジン搭乗のジェット機墜落事故: これまでに分かっていること
プリゴジン機墜落事故: これまでに分かっていること
プリゴジン氏所有のジェット機が墜落、本人搭乗の情報も
ワグナーのプリゴジン「『ロシアをより偉大な国にする』ための大移動を発表」
「ワグナー・グループのクーデター」がアジアでロシアに与えた影響
スコット・リッター「ニジェールとのジレンマに陥ったアメリカ」
ネットを見てるとNo.647。。。( ゚Д゚)
ネットを見てるとNo.579。。。( ゚Д゚)
ウクライナ軍がロシア領に侵攻
ロシアのプーチン大統領がハルキウへの再侵攻は「緩衝地帯を設けるためだけ」と大嘘。ウクライナのボウチャンスクで民間人数十人をハルキウ攻撃のミサイル発射台のそばに置き「人間の盾」として利用する非道戦術
☝️【プーチン大統領】ロシア、ハリコフに照準
ロシア・ウクライナ戦争の深淵
教皇「ウクライナは白旗をあげるべき」(日本経済新聞)
【世界】ウクライナ情勢変化の兆しは世界秩序崩壊へ⁉︎
ネットを見てるとNo.358。。。( ゚Д゚)
ロシア軍の兵士を確保するために中絶の権利を否定。プーチン大統領の政敵ナワリヌイ氏は移送され行方不明。リベラル派の大統領候補は立候補禁止。このプーチン政権の人権侵害がウクライナ侵略を可能にしている。
プーチン政権がロシアに入国した外国人にもロシア政府を批判しない「忠誠」を求める法案を準備。ロシアの軍事予算はソ連崩壊後初めて社会保障費を上回り予算全体の4割で22兆円。プーチンロシアは軍事独裁政権だ
イスラエル・パレスチナ戦争から見えてくるウクライナ戦争の真実。「たかが領土」ではなくイスラエル政府の強制入植もロシア政府の4州併合も違法。侵略しているロシアに対して即時撤退を要求するのは当たり前だ。
青山学院大学経済学部教授の白井邦彦先生に質問させていただいたウクライナ戦争についての、即時停戦派・軍事支援否定論に対する疑問点に関する回答集が完結しました!
ネットを見てるとNo.204。。。( ゚Д゚)
#プリゴジンがロシア国防省に宣戦布告する #ロストフで実力行使
現在、米国を中心として株式相場の下落が続いています。 ・終わりの見えない新型コロナウイルス ・原油高(日本国内は政府介入済) ・金利上昇 ・インフレ(日本は賃金が上がらず物価上昇のスタグフレーション懸念) このようなことが主な理由とされています。 ・Nasdaq総合指数 マイナス12% ・S&P500 マイナス7.3% ・日経平均 マイナス10% 2022年の年はじめからみると、各指数はこれだけの下落をしています。今の状況では、資産を増やしている投資家は非常に稀で、多くの投資家は資産を減らしています。メジャーな指数への資産投下を資産形成のコアにしている投資家にとっては、我慢する状況になっているということです。
1月28日のネットニュースにこのような記事が掲載されていました。 救急隊員が80代の心肺停止傷病者に対して、気管挿管を行ったが、病院搬送後に誤挿管していたことが判明したという内容です。 救急隊員としては、非常に胸の痛くなる内容です。今回は、この記事の内容の深掘りと消防の仕事のあり方について考えてみたいと思います。
日本を代表するインデックスのベンチマーク指数として、東証株価指数があります。一般的に、TOPIX(Tokyo Stock Price Index)として幅広く認知されています。 ・1968年1月4日の時価総額を100としている ・東証一部に上場する国内普通株式全銘柄 ・時価総額荷重型 TOPIXにはこのような特徴があります。2022年1月14日時点での指数は1977.66となっています。
SBI証券から発売されている投資信託にSBI・Vシリーズがあります。 ・SBI・V・S&P500 ・SBI・V・全米株式 ・SBI・V・米国高配当株式 ・SBI・V・全世界株式 現在積み立て投資ができるのがこの4つです。どの投資信託もETFを投資対象としていることが大きな特徴です。 ・SBI・V・S&P500 → VOO ・SBI・V・全米株式 → VTI ・SBI・V・米国高配当株式 → VYM ・SBI・V・全世界株式 → VT 基本投資割合はいずれも100%なので、これらのETFを投資信託で購入している形になります。 SBI・Vシリーズは商品ラインナップが追加されていっており、一番新しいものは2022年1月に販売開始されたSBI・V・全世界株式インデックスファンドです。 SBI・V・全世界株式インデックスファンドの2023年3月時点での時価総額は203億円となっています。 投資信託で時価総額が203億円と言えば、非常に大型で人気があることは間違いないのですが、SBI・Vシリーズと比較すると見劣りしてしまいます。 ・SBI・V・S&P500 8,118億円 ・SBI・V・全米株式インデックスファンド 1,371億円 この2つと比較すると人気の面では見劣りするということです。 そして、長期投資には不向きとされているSBI・V米国高配当株式インデックスファンドにも時価総額では劣後しています。 ずばり言ってしまえば、SBI・V・全世界株式インデックスファンドはSBI・Vシリーズの中で最も不人気であるということです。 しかし、不人気であるから商品設計が他のSBI・Vシリーズと比較して劣っているかと言えば、そうでは無いと私は考えています。
この記事では、私が保有しているファンドのランキング2021を発表したいと思います。見事に1位に輝いたのは......
こんにちは、かーくんです。 この記事では、安定して収益を伸ばしている、エクイニクス【NASDAQ:EQIX】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。 エクイニクス【NASDAQ:EQIX】は、下記のメタバース関連銘柄となっています。 メタ
1/25のYahoo!ニュースにこのような記事が掲載されていました。新型コロナウイルス蔓延に伴って、救急搬送困難事例が増加しているという内容です。 ・救急車を呼んだけど、なかなか受け入れ病院が決まらない ・救急車の中で何時間も待たされた このようなことが救急搬送困難事例と言われます。今回は、救急隊目線で救急搬送困難事例について触れてみたいと思います。
資産運用をする際に多くの人が考えるのが、どの金融商品を購入して運用していくかとということです。そして、なるべく低いリスクでリターンを得たいと考えています。 ・VTとVTIの比率をどのようにするか ・S&P500のほかにNasdaq100を購入するか このようなことを考えるために多くの時間をかけますが、これらのことはそれほど重要ではありません。投資のリターンを決める一番の要素はアセットアロケーションだからです。 アセットアロケーションとは、どの金融商品をどの割合で保有するかということです。これが資産運用のリターンを決める一番の要素になるということです。 ・現金10% 株式90% ハイリスクハイリターン ・現金90% 株式10% ローリスクローリターン 一般的にはこのような認識ですね。自分の資産を効率よく増やしていくには、自分に適したアセットアロケーションを組む必要があるということです。そして、アセットアロケーションは資産の大きさや年齢など、様々な要因によって形を変えていくことがよいですね。
サラリーマン投資家のしばごさん(48歳)は、節約生活と資産運用で資産1億円になり、趣味も満喫しているという内容です。 SPA!にこのような記事が掲載されており、非常に興味深い内容でした。記事を読んでいると、疑問点が多々あるのですが、節約や資産運用の勉強になるという印象です。 今回はこの【超節約生活で1億円】の記事について、私の考えを交えて触れて行きたいと思います。
レッサーこんにちは!今回は、倹約家の固定費4つを紹介していきます!皆さん、固定費は何に払っていますか?通信費、趣味、車など、それぞれあると思います。しかし、1年間の固定費でみてみると、かなりの額なはずです。そこで今回は、倹約家の最低限に抑え
1月中旬から米国株の下落が続いています。新型コロナウイルスが蔓延をはじめた2年前以来で最も低下しています。個別株単位で見てもネットフリックスやズームなどのハイテク関連株が売り込まれています。 ・Nasdaq100 ・S&P500 ・ダウ工業30種 これらの指数は軒並み5~10%ほどの下落をしています。こんな時は長期投資を前提としていても心穏やかでいられない方は少なくないですね。 そんな時に冷静な判断をするために必要なのは、感覚や他人の意見ではなく、数字と過去のデータです。今回は、暴落時に抑えておくべき数字とデータについて触れてみたいと思います。
レッサーこんにちは!今回は、200万円まで資産を増やす5つのステップを紹介します!私は元々、資産50万円ほどしかありませんでした。そこから徐々に増やしていき、現在では資産200万円を超えています。【倹約家✕ミニマリスト】入社3年目サラリーマ
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2021年12月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動
公務員・会社員は厚生年金に加入しています。 ・年収600万円(標準報酬月額44万円) ・厚生年金掛金48万3210円/年 ・65歳からの受給額約121万円/年 平均的な公務員はこのような掛金と支給額になりますね。厚生年金は国民年金とは異なり、年収が多ければ掛金は多くなり、支給額も多くなります。そして、厚生年金の最大の特徴は労使折半ということです。
民間の生命保険と言うのは人によっては、人生に安心感をもたらしてくれます。 ・自分が事故で亡くなった後の家族の生活 ・住宅ローンの残債 このようなものは非常に高額になるため、公的保険では賄いきれないケースがあるからですね。 例を挙げると、自分が若くして亡くなった場合は、公的保険によって妻は遺族厚生年金(自営業者等の場合は遺族年金)が支給され、手厚く保証されますが、妻が若くして亡くなった場合、遺族年金はそれほど手厚いものではありません。
近年、消防組織で気を使う話題となっているのが災害活動時の動画撮影です。 一般住宅などの火事がニュースで流される時の映像などの多くは、マスメディアが撮影しているわけではありません。 その場に居合わせた方がスマートフォンで撮影されたものを報道機関が放送しています。 映像の中には、消防隊が消火活動をしている様子を詳細に映し出しているものを数多くありますね。 そして、消防隊の活動状況の映像を見て感じることは人によって異なるでしょうが、消防組織の観点から言えば、気を使う必要があるということです。 ・悪意のあるような切り取り方をされて報道される可能性がある ・活動が適切でないと批判を受ける可能性がある このようなことを考える必要があるからですね。そして、このような動画撮影の心配は消防隊だけではなく、救急隊にも少なからずあります。 ・YouTube配信している方が救急要請して動画撮影の許可を求められた ・記録に残すために動画撮影をしてもよいか聞かれた 私の勤めている自治体でもこのようなことが話題になることがあります。 ・動画撮影の実例 ・救急活動を動画撮影してもよいか ・救急活動を動画撮影することのデメリットについて 今回は、救急目線からこの3点について考えてみたいと思います。
資産運用をはじめた時に言われるのが、資産1,000万円を最初の目標としなさいということです。 ・キリのよい数字 ・誰にとっても大金 ・やりかた次第で誰にでも達成可能 資産1,000万円とは、このような金額です。1,000万円というのは、誰にとっても大金であり、欲しいと思う大抵のものは購入することができます。 出典 総務省統計局 2019年全国家計構造調査
先日、令和3年分の源泉徴収票を職場から受取りました。そこで驚愕の事実が分かったのですが、私の給料は昨年と比較して低下しています。 ・ある程度の年齢になると、基本給は上がらない ・社会保険料の増加によって、手取りは減る このようなことは、理解していたのですが、40歳到達前にこのようなことになるとは、思っても見ていませんでした。 ・支払金額(年収) 670万円 ・社会保険料 117万円(iDeCo含む) ・所得控除額 165万円 ・所得税額 24万円 ・手取り年収 500万円 ※端数は記載しませんが、私の源泉徴収はこのようになっています。私の場合、妻はフルタイムで働いており、こどもは全員が16歳以下なので、控除は給与所得者控除と基礎控除のみです。
令和3年分の所得税の確定申告の受付がもうすぐ開始されます。期間は2月16日から3月15日の約1カ月間です。 公務員や会社員は会社が税務署の出先機関の役割を担っているので、確定申告をしない方が大半です。しかし、一定の条件を満たしている公務員や会社員は確定申告を行うこのによって、税の還付を受けることができます。 ・株式投資で配当金がある ・株式の売買で損が出ている 公務員や会社員で投資をされている方で、これらに該当する場合は確定申告することによって、税の還付を受けられることがあります。 そして、株式投資などをしていなくても、病院受診の状況によって、税の還付を受けることができることがあります。俗にいう医療費控除ですね。 今回は、公務員や会社員が使うことのできる医療費控除について触れてみたいと思います。
今は資産運用がかつてないほどのブームになっています。 ・国からの後押し ・投資環境が整ってきている 資産運用がブームになっているのは、主にこのような理由が挙げられますね。 ・NISA ・iDeCo 国からの後押しとしてはこの2点が挙げられます。投資手法を問わず、まずは非課税枠を使い切ることからはじめることが資産運用のスタンダードと言えますね。 また、確定申告が電子化され、配当控除や外国税額控除が格段にしやすくなっていることが、さらに資産運用の裾野をひろげています。
大学や専門学校などの学費は非常に高額です。大学で考えてみると、国公立であれば学部によって異なりますが、年間60~80万円、私立であれば、年間100万円~というのが一般的です。 こどもがひとり暮らしをして大学進学する場合、さらに年間の生活費が150万円~180万円ほどかかります。 ・国公立 4年間で1,000万円 ・私立 4年間1200万円以上 こどもがどのような進路を取るかはわかりませんが、こども1人の大学の教育資金としてこの程度はかかると考えておいた方がよいですね。
株式投資は主に2種類に分けることができます。 ・短期投資 ・長期投資 どちらとも明確な定義付けはされていませんね。特に、長期投資は5年間すれば十分長期投資になると考えられていましたが、現代の感覚においてはもっと長くなっていますね。 つみたてNISAやイデコなどの税制優遇制度を考えると最低でも10年~20年、というのが長期投資の目安となっているのではないでしょうか。
救急救命士は、条件を満たした傷病者に特定行為と言われる処置を行うことができます。 ・静脈路確保及び輸液 ・エピネフリン投与 ・チューブを使用しての気道確保 ・血糖値測定・ブドウ糖溶液投与 大きく分けるとこの4つですね。救急救命士は1991年(平成3年)に制度化されて誕生した資格で、特定行為は時代の流れとともに処置が徐々に拡大しています。そして、最も新しく追加された処置がブドウ糖投与です。
2022年4月4日から東京証券取引所の市場が再編成されることになります。 ・プライム ・スタンダード ・グロース 東証一部、東証二部、マザーズ、ジャスダックに区分けされていた市場がこの3つに分けられることになりました。
株式などを購入して資産形成する目的は、資産を増やすことです。 ・リスクを取ってでも、短期間で多くのお金を得たい ・長期で安全にお金を増やしたい ・本業以外のキャッシュフローが欲しい 理由は様々ですが、多くの方はこのような理由から資産運用をはじめます。私の場合は、長い時間がかかってもよいので、安全に資産を増やしたいという考えから、インデックス投資をしています。
雲南省コーヒーが品質と観光で魅力!輸出も増加
「拼多多」が急成長から転換?中国EC界で何が起きているのか
中国で結婚詐欺やスピード離婚が増加!最高裁が注意喚起
中国の高齢者がショート動画に夢中!7時間20円の報酬目当て
中国で増える「学校に行きたくない」— 子供の心のケアと親の役割
「老舗黄金」:伝統工芸を現代に蘇らせた中国の金ブランド
美団と京東、デリバリー配達員に社会保険の導入の流れ
無錫市の駐車場で71回も料金逃れ、その手口とは?
広東省、最低賃金引き上げ:地域ごとの格差是正を目指して
中国でサクランボが大幅値下げ!チリ産豊作が影響?
中国でダウンが高騰!いくらする?どうして高いの?
中国ホテルチェーン「アトゥール(Atour)」の枕が人気を集める理由
北京の駐車場発掘プロジェクト、2025年は2万5000台分新設
寧夏回族自治区の経済に注目:再生エネルギーと観光の躍進
中国の飲食革命!ミックス・アンド・マッチで生まれる新たな消費体験
結婚すると、それまでひとりで行っていた家計管理を夫婦で行う必要があります。 ・夫が働き、妻が専業主婦(逆パターンもあり) ・共働き 社会人同士が結婚する場合、結婚前はお互いが働いており、結婚を機にどちらかを選択する必要があります。消防士の世帯で見れば、妻が専業主婦というパターンが多いように感じます。
確定申告とは、個人の税金に関することです。個人の税金でメインの税金は所得税です。所得税は個人が国に治めるものです。一方で住民税は都道府県や市区町村に納めるものです。そして、確定申告は主に所得税に関することです。 個人事業主などは、所得税を計算して申告することで、納税を行います。しかし、公務員や会社員は会社が税務署の出先機関の役割を担っているので、個人での計算や納税は不要と言う場合が多いのですね。
記事内容を要約すると、非常に高いところから転落し、病院で高度な医療で処置をしても助からない傷病者を救急隊が3次病院(大学病院などの高度な医療が提供できる病院)に搬送してきて、医師が救急隊に疑問を投げかけたという記事です。 ・初期観察時点で助からないことがわかるのに何故、3次病院に搬送したのか? ・その場で死亡確認してもよかったのではないか? この記事では、救急隊長はこのようなことを医師から問いかけられています。
住宅事情で意見が分かれるのが住宅事情です。 ・賃貸派 ・持ち家派 この2つに分かれますが、どちらが優れているかという問題は決着がつきません。どちらにも一長一短があり、自分の価値観や属性によって、賃貸と持ち家どちらがいいのかは異なってくるからですね。 どちらがよいのかは、感情の部分と金銭的な部分があり、感情の部分は個人の価値観によるところが非常に大きなウエイトを占めており、他人が口出しできることではありません。 しかし、住宅購入を金銭的に見ると、世帯の状況から賃貸と持ち家どちらが優れているのかはある程度、数字で判断することができるのですね。 私は賃貸住宅に住んでおり、どちらかと言えば賃貸住宅派です。賃貸住宅に住んでいる大きな理由のひとつが住宅手当です。
公務員の退職金 地方公務員の退職金 基本額 調整額 公務員は勤続年数と退職理由が退職金を決める 公務員の退職金 公務員・消防士の退職金は一般的な民間営利企業と比較して多いと言われています。定年退職すれば、退職金だけで老後2,000万円問題が解決すると考えている方も少なくありません。 ・国家公務員・・・国家公務員退職手当法 ・地方公務員・・・各市町村の条例 公務員・消防士の退職金はこのような根拠に基づいて決められています。私のような消防士は例外を除いて地方公務員なので、各市町村の条例によって退職金が決められています。 国家公務員と地方公務員で退職金の額が著しく異なるということはありません。各市町…
会社員・公務員のインデックス投資 月々9万円の積み立て 年金受給額は不明確 年金受給に頼らない資産があれば安心 年金に頼らない資金とは YOHが考えるインデックス投資最大の目標 会社員・公務員のインデックス投資 会社員・公務員で資産運用をされている方で一定数いるのがインデックス投資をされている方です。私も長期投資前提のインデックス投資をしていますが、短期間で大きく資産が増えることはありません。 ・長期的に利回り4%ほどを目標としている ・元本毀損の可能性が低い ・最低でも15年は投資を続ける必要がある 長期のインデックス投資にはこのような特徴があるからですね。ずばり言ってしまえば、インデックス…
アセットアロケーション 投資のリターンを決める要素については、一定の答えが出ています。 ・購入する時期 ・購入する銘柄 このようなものが投資のリターンを決める要素ではありますが、投資のリターンの大部分を決めるのはアセットアロケーションです。 資産運用で言うアセットアロケーションとは、資産配分のことです。自分の資産をどのような割合で保有しているかということです。 ・現金 ・株式(国内、先進国、新興国など) ・不動産 ・保険 ・債券 ・コモディティ ・暗号通貨 このような金融商品をどのような配分で組み合わせるかというものです。そして、資産運用で大切なことは、自分に合わせたアセットアロケーションを組むことです。 ・年齢 ・職業 ・目標 ・投資歴 ・考え方 ・リスク耐性 同じような属性でもこれらのことが1つでも異なれば、個人によって全く別のものになるのが、アセットアロケーションです。最適なアセットアロケーションとは人によって異なるということです。また、時期が異なれば最適なアセットアロケーションは異なってきます。
日本の金融教育は他の先進国として比較して遅れていると言われています。アメリカ、イギリス、ドイツなどでは金融教育が教育機関のカリキュラムとして組み込まれています。 2020年度に小学校、2021年度に中学校の学習指導要領で家庭科の中で金融教育が組み込まれています。 ・買い物の仕方 ・売買契約 ・お金の管理 このようなことが盛り込まれています。小学校については、すごろくなどで人生設計を学んでいるのが実情です。 そして、2022年度からは新学習要領によって、高校でも金融教育を授業に盛り込むことになっています。
8月からサイドFIREを開始した2021年も終了。ここでは2021年の年間支出の最終結果と資産年数(資産額÷年間支出)の状況をまとめておきたいと思います。2021年の年間支出(対2020年)2021年の年間支出は2020年と比較して85%(
ジュニアNISA ジュニアNISAは廃止されることが決まっている 廃止決定後はデメリットがなくなる 今年からジュニアNISAをはじめるとどうなるか YOHの考え ジュニアNISA ジュニアNISAは未成年のこどものために非課税で投資する制度です。制度の狙いは教育資金の捻出ですね。 ・0歳~19歳 ・非課税投資枠 最大400万円(1年80万円×5年間) ・投資期間 2016年~2023年 ・投資対象は投資信託や株式 このような概要で創設されました。NISAやつみたてNISAのこども版ですね。非課税枠は最大で400万円ですが、非課税期間が最大で20年間あるので、非常に税制優遇された制度です。 ・5…
この記事では、驚異的な売上高成長率を出している、ダイナトレース【NYSE:DT】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。事業内容、決算を見れば、ダイナトレースの将来性についても分かってくると思います。ダイナトレース(Dynatrace, Inc.)は、複雑化するクラウドを人工知能(AI)で簡素化する、クラウド・モニタリングのソリューションを提供している企業です。
2021年12月までの年初来の資産運用の結果報告です。*資産金額は非公開株式市場は12月中旬にいったん後退したものの、年末にかけて大きく上昇しました。さとぱぱの資産運用状況も単月で前月比+7.5%。年初来累計でも前月までの+17.5%から+
大手ネット証券会社は投資信託購入をクレジットカードと連携させて、ポイント付与するサービスに大変力をいれています。 ・SBI証券 三井住友カード ポイント付与率0.5%(カードによって最大2%) ・楽天証券 楽天カード ポイント付与率1% SBI証券と楽天証券は積み立て額を上限5万円として、これだけのポイントを付与しています。 ・SBI証券 年間60万円の積み立てでVポイントが3000ポイント ・楽天証券 年間60万円の積み立てで楽天ポイントが6000ポイント キャンペーンなどで倍率が上がる期間を除くとこれが年間で獲得できるポイントです。 楽天ポイントは投資信託購入に使えるので、再投資の面から考えても非常に資産運用効率がよいですね。(SBI証券のVポイントは現在のところ投資信託購入には使用できません)
会社員の給料 公務員の給料 人生のキャッシュアウトは安定しない 給料が安定している=人生が安泰ではない 収入が上がっても生活水準を変えないことが大切 会社員の給料 会社員・公務員の生涯賃金は2億円~3億円と言われています。 ・労働期間は40年間 ・平均年収が500万円~600万円 このように考えると、極めて妥当な金額ですね。多くの会社員・公務員がこの枠内の給料で人生をやりくりする必要があると言うことです。 会社員の場合、職種によっては、月々の給料が安定していない、ということが多々あります。それは、給料体系によるものですね。 ・基本給 ・成績 ・手当 会社員の給料は主にこのような要素で決定します…
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する話題を扱うテーマです。
夫婦で投資をやっている/夫婦で投資やろうとしている/夫・妻になんとかやってもらいたい、そういう人のトラコミュです。
今を生き抜くために必要な知識や思考をアップデートし行動を後押しするブロブ。
マイナポイントについて書きましょう
頭の中で勝手に 「これだから、こう!」と単純化されていることを 「へー!そうなんだ!すげぇ!」と言って貰える記事を書いています!
これからの道を見つけるために 知恵を出し合う場があったらいいな、と思います。
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
当たり前のようにもらっている給料、明細はしっかりと読み取っていますか?
中小企業M&Aの情報等・・・。