マイケル・ハドソン「なぜアメリカはもはや自らの未来を築かないのか」
Michael Monday, July 7, 2025youtu.beニマ・アルコルシド:みなさん、こんにちは。今日は 2025 年 7 月 3 日木曜日です。リチャード・ウルフさんとマイケル・ハドソンさんが再びご出演されています。ようこそお越しくださいました。リチャード・ウルフ:こちらこそ、ありがとうございます。ニマ・アルコルシド:マイケル、まず、ドナルド・トランプの「ビッグ・ビューティフル法案」についてお聞きしたいと思います。この法案については、何らかの対応は可能ですが、ドナルド・トランプとイーロン・マスクの間の歴史、つまりイーロン・マスクがトランプに反対したこと、そしてその後何が起こっ…
リオデジャネイロでのBRICS首脳会議は、「西側からの地政学的な転換」を象徴
リオデジャネイロの中心部で開催される第17回BRICS首脳会議は、ハイブリッド紛争と大規模な地政学的再編が特徴的な時代に、グローバル・サウス諸国を国際舞台の最前線に押し上げ、西側諸国の覇権に挑戦するものである。 Mohamed Lamine KABA New Eastern Outlook July 07, 2025 こうしたハイブリッド(および代理)紛争は、中国と米国の対立を激化させ、西側諸国を周辺的な役割に追いやり、世界勢力の勢力図を再構築している。この状況は、リオで開催中の BRICS サミットで明確になっている。このサミットは、「より包括的で持続可能なガバナンスのための南側諸国間の協力…
アレクサンダー・マリアソフ「イラン:イスラエルとの対立の結果」
12日間にわたるイラン・イスラエル間の軍事衝突は、いかなる爆撃作戦もイランの核インフラを完全に破壊することはできないことを示した。仮にそうなったとしても、それは地上軍事作戦によってのみ可能となるが、イスラエルも米国もそれを開始する用意はない。イランの核問題を解決する唯一の方法は、政治的・外交的手段によるしかないと、ロシア駐イラン特命全権大使(2001~2005年)のアレクサンダー・マリアソフ氏は述べている。 Alexander Maryasov Valdai Club 08.07.2025イスラエルによるイラン攻撃は、イラン・イラク戦争以来、イスラム共和国にとって最も深刻な試練となった。この攻…
、(これはイメージです 実際に行った所の映像ではアリマセン)、、まあエントリー 生まれて初めてではコレでイイんでしょ? は 業界超大手?な個所での ジム運動(ろイザップとかではないよ!)、、マシーンは器具の使い方とか 正しい力の入れ加減とか全然ワカラナイから オバカな僕では教わるコト1回や2~3回程度では我流な力の入れ加減だの動きになっちゃうだろうから 脇にトレーナーさん付きっきりで各種ストレッチも入れて1時間は汗を流す そしてその後は ”自転車こぎ” ”ラ
、真冬の寒い寒い時期は オウチに引き籠り 厳し~い季節が去るのをひたすらに待つ!なハズ だったのに・・・、、毎年毎年、真冬こそアクティブにお外で動き回ってるんじゃん!長~い散歩が 幾らでも歩けた ”冬”、12月の海辺は 暖かかった、、、それが それが 今・・・ 6月中旬から35℃越えな日々! 厳しい 厳しい 厳し過ぎるっ!、、ワンコ達は タダタダひたすらに オウチの中で横になりまくっているばかりで 動かずデス
【猫まんまのお財布講座】夏の選挙、減税と給付はどっちがお得? 【猫まんまのお財布講座】夏の選挙、減税と給付はどっちがお得?お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫、猫まんまです。今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「選挙とお
今般、木村幹(著)『国立大学教授のお仕事 ―とある部局長のホンネ』(ちくま新書、2025年)という本を読んだ。Amazonから紹介文を拝借すると、 時は1993年。若き政治学者・木村幹(27歳)は、愛媛大学法文学部に助手として採用された。「雇用の安定した国立大学に就
、細かいコトは除いて ブッチャケ砕いて安易に言えば・・・、貸借対象表 左側が ”目に見えるカタチ~” 目に見える現象、貸借対照表 右側は ”目に見えないカタチ~” 左側の 目に見えるカタチ~を実現するために どう資金を調達したか、、でっ、世の中みんなみんな ”目に見えるカタチ~” ば~っかりに注目してる気がしてしょうがない、、、今 地球規模で 貸借対照表 右側が ”トンデモオカシな状況 ” ! と 思うばかりです、ゼロ金利でのジャブジャブ融資
ホンダCカードのサービスが終わったのが2月。それから5か月経て、後継カードが届いた。改めて何ができるかなど確認しておく。
都議選からの流れであろう。 都議選では都民ファーストの会が自民党に勝っちまったのである。 参院選で日本人ファーストを唱える参政党が躍進するのは理の当然であろう。 どの政党が勝ったらトランプが喜ぶのかもと国民は考えているのであろう。 ...
月曜日の手術を控えて、今日から入院。 この期に及んで、呼吸の練習をさせられるのにはたまげたが、手術中に深い呼吸を持続させるのに必要な事らしい。 あとは様々な書類(基本的には手術のリスクをよく理解したと言う誓約書みたいな物。)にサインをし、A
<第107回>技術で圧倒する日本の底力 新興国は組み立てだけやってろ! 大原浩の逆説チャンネル
- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。w…
https://t.me/c/1742413689/160908https://t.me/c/1742413689/160908Telegramt.meビデオ…
今回の参院選の予想ですが… 参政党が躍進しそうだと予想する向きが多いみたいですね? 例えばの話ですが、参政党が健闘して与党が過半数を維持できなくなったような場合、野党の勝利だと喜ぶことができるのでしょうか? だって、参政党のスタンスは自民党よりも右寄り
昨日の日経平均は下落。 「関税」をめぐる日米協議が、 どのように展開していくのかを、 市場の全体が注目していま
【年会費値上げ】シネマイレージカードセゾン(Mastercard)の年会費再改定 2026年5月より
映画好きの味方のクレカはいくつかあるが、その中の一つ、シネマイレージカードセゾン(Mastercard)の年会費が変わる。 年以回以上使えば今まで通り年会費無料で行けるが、死蔵カードにしている人はこの機に整理してはいかが。
天皇皇后両陛下がモンゴルをご訪問、ウランバートルは歓迎ムードに包まれる
まいど、編集長のタケシです。天皇皇后両陛下は7月6日、本日から1週間程度のモンゴルをご訪問される予定です。モンゴルの首都ウランバートルでは国を挙げての大歓迎です。民主化する前からモンゴルを支援してきた日本、日本の恩は忘れず親日です。ウランバートルのあちら
1ヵ月ほど前の古い話題で恐縮だが、こちらの記事が2025年のウクライナの穀物収穫の見通しを伝えているので、要旨を以下のとおりまとめておく。中国の政治体制と経済発展の限界~習近平政権の課題~posted with ヨメレバ劉徳強/湯浅健司/日本経済研究センター 文眞堂 20
短答式でも500でなく700から800時間という説もなら7年中は一応、あと6か月あるから1日約1時間かける180日=180時間、それか200時間とりあえずやっておく。この時点で第二ステップ 社会情勢 うちの状態などで 続けるかどうかを一応きめる次に5月の
北海道を旅行中の友人が、登別温泉や洞爺湖温泉の様子をFacebook.に載せてくれた。 懐かしいなあ! 学生の頃、アルバイトでJTB.の外人観光客のガイドをやっていて、2泊3日で登別温泉と洞爺湖温泉には何十回も出掛けた。 チャーターした車に
参議院選挙が始まりました。自民党が2万円給付を公約にする一方、野党は軒並み消費税減税を訴えるという構図。そんな中、精神科医の和田秀樹氏が「幸齢党」というのを立ち上げました。私は決してこの党の支持者でも関係者でもないのですが、ちょっと関心を持...
昨日、2024/25年度のウクライナの穀物輸出が不振だったという話題をお届けした。その最大の原因は2025年に生じた天候不順による不作だったわけだが、ロシアも同国南部の穀倉地帯がウクライナと地続きである以上、当然その影響を被っている。ヴィジュアル版 現代の地上
【2chまとめ】中国経済の真実:成長と課題を探る
中国、英国に台湾関係改善のために貿易利用をやめるよう要請
「BRICSプラス」が新世界秩序を実現する可能性
中国「米国の12倍の割合で『産業用ロボットを導入』」
アレクサンドル・ドゥギン「グローバル・リベラリズムの危機」
イラクとイラン「両国間の鉄道建設に着手」
オーストラリアと中国「2020年初頭以来のハイレベル対話を再開」
ファーウェイの新型スマホが中国製チップの在庫を潤す
プーチン大統領「ウクライナ危機は欧米が覇権を維持しようとしたことが原因」
米国務省の中国・台湾担当の次官補に指名されるマーク・ランバートとは何者か? バイデンの中国政策にどのような影響を与えるか?
「中国の軍事的野心の抑止」には不十分な米国のチップ戦争
ペペ・エスコバル「BRICS 11- 戦略的な力業」
ラブロフ外相「BRICSは『新世界秩序の柱の一つになり得る』」
日本「アフリカの鉱物資源で『中国の支配力』を試す」
インドがBRICSに「欧米が築いた世界秩序の解体」を望まない理由
なぜダボス会議はLGBTを押し付けたか
馬脚を現わす日本国の政治家-ガザ難民受入
USスチール買収問題が示すグローバリズムの野蛮性
USスチール買収問題で交渉すべきは‘有事の鉄鋼供給’では?
USスチール買収が何故安全保障の問題なのか-鉄と戦争
否定できない新型コロナパンデミック陰謀説
「ブダペスト覚書」の教訓-日台同時核武装が対中戦争を防ぐ
日本国は台湾有事で第二のウクライナに?
NPT時代の残酷な戦争
NPT体制維持のための茶番劇か-ウクライナの単独核武装を拒む勢力
NATOによるウクライナ加盟拒否の思惑
ゼレンスキー提案はミュンヘンの宥和の再来?
ゼレンスキー大統領の無理筋停戦案の思惑とは?
プーチン大統領の対日威嚇は何を示唆するのか
ゼレンスキー大統領の核武装断念の意図
「経済ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)